武道教室6日目

本来、6月29日の予定だった教室ですが、急遽6月22日に変更しました。

その理由は、29日に福岡県久留米市で全剣連居合道中央・地区講習会が開催され、それに私も出席するため教える側が不在のためです。加えて、この日は武道スポーツセンター横のレゾナックドームでJリーグの試合があり、観客や応援の人たちが大勢来るので駐車場も一杯になると予想されたためです。普段の土曜日でもイベントがあれば駐車場が満車近くなり、教室の出入りが大変だろうと思いお休みにしたのです。

幸いに、22日の道場使用が入っていないという話をセンターの世話役さんからお聞きして、教室に来る子供さんや保護者の方、同好会参加者の意見も聞いて前倒し開催となりました。

IMG_5800.MOV

稽古内容は前回と同じように、礼法~1本目「前」、2本目「後」、そして立ち技の6本目「諸手突き」です。

道着が足りる分で子供たちにも着てもらい、途中でまだ着ていない子に取り換えて着装することで、袴捌きを含む道着を着ての演武稽古となりました。

やはり、道着を着た稽古は身が引き締まるのか、運動スタイルの衣服より稽古が進んでいる感じです。

IMG_5801.MOV

2本目「後」の周りながら刀を抜く所作は難しいです。

もちろん私も苦手です。

子供たちも頑張って身に付けようと努力しています。

今はまだ足が左右逆になったり、身体が開いたりしますが、とりあえず形を覚えるにはそういう段階があります。私たちも同じようなことを何度もしました。

覚えるのが早い子、逆に遅い子もいますが、到達点はそれほど差は無いと思います。時間が掛かるのが悪いわけでは無く、熱心にする子が一番です!

IMG_5802.MOV

6本目「諸手突き」も少しずつそれらしくなってきましたので、今度は所作の正確さを勉強していきましょう・・・それにしても、教室で6本目を振ったのは2回目です。それでも何となくできているのは凄いですよ。

一番手前は「しょうすけくん」といって笑顔が可愛い男の子です。まだ小学校2年生になったばかりで、隣の4年生のお兄ちゃんたちの動きを見ながら一生懸命刀を振っています。教室は第1回目から毎回参加していて、元気なお母さんっ子の男の子です。

IMG_5803.MOV

今回はさらに7本目「三方切り」も覚えてもらいました。

三級の昇級審査は3本を演武することになっていますので、座技2本、立ち技2本を覚えれば、組み合わせで4通りの演武が出来ます。

子供たちは身体を動かすことが好きなので、木剣や模擬刀を振りたいのです!・・・そこで刀を大きく振ることができる6本目、7本目を覚えると、居合の興味も高まると考えました。居合人口が減っている原因は社会情勢もありますが、興味を持てるかどうかです・・・最初から厳しい居合指導では脱落してしまいます。

今は見よう見まねで十分!・・・そうやって居合は覚えていくものです。