入会など

居合道について興味がある方は見学をされてはいかかでしょうか?

◎見学は大歓迎です!

 まず、HP管理人にメールで見学希望を伝えて稽古時間に武道場を訪問し、入り口で声をかけてください。判田中学校武道場では写真のように、通常は10数名が全日本剣道連盟居合(制定居合)を稽古しています。稽古風景を見て「やってみよう・・・」と思えばチャンスです。

意向を伝えて下さい。

稽古に必要な道着や模擬刀はネット注文すれば、道着は1~2週間、模擬刀は受注生産なので1~2ヶ月くらいかかります。刀が届くまでは、同好会メンバーの使っていない模擬刀、木刀、礼法用の小さ刀を借用して稽古を始めることができます。

 見学や入会を希望される方は次のメールで連絡をお願いします。

◎入会時の注意事項(入会規約の抜粋)

 同好会の会則と目的にしたがい、以下の場合は入会をお断りします。

①会の和を乱す

②反社会的な行動をする

③宗教勧誘

④政治活動

⑤営利活動

 大分居合道同好会は稽古を通じて自己研鑽し、心身共に健康を保ち、次の世代に武道文化を継承することが目的です。参加者が気持ちよく居合道を学ぶため、ハラスメント、反社会的行動、人が集まる場所での宗教活動や政治活動、物品販売は禁止しています。

◎稽古での安全管理と制限(入会規約の抜粋)

1)敵対練習ではなく「形」の稽古です。

2)模擬刀も真剣も扱いには十分注意し、稽古前に目釘の点検を必ず行って下さい。

3)稽古中の怪我は滅多にありませんし、安全に刀を扱うための指導をします。

  万一、怪我(切り傷や捻挫など)をした場合、簡単な手当てや療法指導を行います。

4)夏場は適度な間隔で休憩、スポーツ飲料の補給など熱中症を防ぐ安全指導をします。

5)自身の体調を考え、決して無理をしないようにして下さい 。

6)専門治療を要する怪我や疾病は県剣道連盟と同様、緊急時対応は行いますが補償責任は負いません。

  スポーツ保険への加入は案内をしますが個別に判断下さい。

7)道場の行き帰りは交通規則を遵守し、無事故で楽しい稽古になるように心がけましょう。

 本同好会は居合道伝達を目的にした稽古指導、稽古場の確保、所属連盟などからの連絡案内の提供を行う「同好の士」の集まりです。

 ◎入会への案内

 入会申込書はありません。

 入会案内時にお渡しする「同好会規約」をご理解のうえ、本会の連絡帳に連絡先と記名をされた時点で入会とします。  

 大分居合道同好会は入会費や年会費は徴収していません。

【理由1】本同好会は地区体育協会の承認団体で、判田中学校の武道場を無償で借用させて頂いています。そのため、会費は徴収していません

【理由2】ネット通信環境が整備されたので連絡費が掛かりません

 居合道を始める場合の費用や、稽古方法は入会案内のページに戻って「居合を始める」をクリックしてください。

TOPへ