第32回例会(その7)

投稿日: Sep 19, 2015 5:43:53 AM

続いては初参加のHI会員と毎月指導碁を打って記録してくれているYKAT会員との19路盤4子局です。

本局は今まで一番検討時間を要した対局でした。本局の一番の見所は、「どうやって上手は手を作るのか?」

です。

黒14まで満点の進行。ただ黒8では穏やかに打つ進行もあった(変化図1)。

白15は黒6の位が低いのでこうやって黒模様を消したいところ。

変化図1

黒8で1と一間に受けるのもあった。もし白が2,4と打てば黒5とハサんで主導権を握る。

あと黒1だと先に打った◯とのバランスも良い。

黒16は「ボウシにケイマ」の格言通りで良い。

ただ黒18は相手を固めて疑問。ここは左下の壁を生かして攻めることで主導権を握りたかった(変化図2)。

あと黒24は小さい。黒16,20と手をかけているので、ボウシした前譜白15の石は捨てても惜しくない(所謂「利かした石」)。

黒26〜30は良いタイミング。地合いは黒がリードしている。

変化図2

黒18では黒1とツケコス手があった。シチョウは黒が良いので白は5と打てず4と打つが、黒5とノビればAとBが見合いで白大変だった。

黒34は遠慮しすぎ。31の下にツケて渡りたかった(変化図3)。

白39は打ちすぎ。

黒40は好手。しかし黒42はよくなかった。ここでは45に打ちたかった(変化図4、5)。

変化図3

黒34では1とツケたかった。白が1にツナげばAで良い。

A,Bでコウを仕掛けるのは白も怖い(コウだては黒が多そう)。

変化図4

黒42では1とコスみたかった。2と逃げ出すのは黒15までで上辺の攻め合いは黒勝ち。

変化図5

黒1に対して白2とノビるのは黒3,5まででこれは白取られ。

黒46,48と低位をハウのはつらい。

黒56白57の交換は悪手。右辺が薄くなっている(この交換がなければ57のツケコシをみながら黒は容易にサバくことができた)。

黒58は大場。先に地を稼いで右辺はしのいでしまおうという一手。右辺に手を入れるのも有力。

白59はこれまで力を溜めてきた白が攻めに回る一手。ただこの手では他の手も考えられた(変化図6〜10)。

変化図6

白59では1とつける手が第一感。もし黒2,4と取ろうとすると白7,9が隅に利くので

白11が成立する。

黒14と脱出を図っても白15が厳しく...

変化図7

白27まででAとBが見合いで黒死。

変化図8

白1に対して黒2と普通に押さえれば白3とキリチガエてから5を利かして7と打つ。

以下25までで右辺の黒は大変(◯の白石は取られない)。

変化図9

そんなわけで白5には右辺を守ることになる。それで白7と一目抜いて今度は上辺〜右上隅の黒一団への寄り付きをみる展開になる。

変化図10

あと白59では三々に入る手もありそう。右辺の黒は12で安泰だが上辺〜右上隅の黒一団への寄り付きはまだ狙える。

白61,63は手筋だが、黒68がうまい手で黒72までで切断されてしまった(変化図11)。

変化図11

白69では1と打てばコウになる。ただこのコウは黒の負担が軽い(そばコウがたくさんあるため)。

黒80は頑張りすぎ。

黒82では隅を守るべき。白89までの隅の損は大きい(変化図12)。

変化図12

黒82では1とツギたかった。白2に黒3が利くのが自慢(手抜きは黒4と逃げ出されてしまう)。

その後黒5の割り込みが厳しく、黒9と打てば×とA〜Cが見合い。

白99は後の譜でわかるように(変化図13〜15)。

変化図13

白99では1と打つ手があった。黒2と普通に応じれば白11までで活き。

変化図14

黒2とノビて頑張る手は白3とはってから白5,7とでギル手がうまい。

黒14と眼を奪いに来れば白15と切って...

変化図15

白19まででAとBが見合いで黒つぶれ。

黒100は打ちすぎ。101に引いておくところ。

黒110は111に跳ねたい。

結果白に大きな地を作られてしまった。

中央に大きな白地ができて細くなっている。このあたりはYKAT会員の持ち味が出ている。

黒42は失着。後で見る大逆転の遠因となった(変化図16)。

変化図16

黒42は1を利かすところだった。これで一眼確保した上で黒3も利かせて5と打てばこの時点でこの黒一団は無条件で活きていた。

黒8が敗着。白9と打たれてこの部分が欠目になってしまった。

白13と一旦つないでから15と放り込んだ手が冷静な一手でこれで黒は両コウ死になっている。

最後で大逆転が起こった。