第27回例会(その2)

投稿日: Nov 22, 2014 5:14:53 AM

続いてゲストのTK社労士と私(会長)との一局を紹介します。

この対局は、序盤白が優勢になったのですが、その後白が緩んで途中までは細かい碁になっています。

以下では自分自身への反省をこめて解説します。

ここまでは普通の進行。

黒19は17の左下にハネるのが普通だが、手を抜いて19のカカリに回った。

白20は一間にハサむべきだったか?

黒23ではその前に右上隅にスベるべき(変化図1)。

白24はスベリを打たなかったのを咎めた当然の一手。白攻勢。

黒23では1とスベる一手。以下3まで定石。右辺は白石が多いのでこのように早く治まっておくべきところ。

黒31は貪り。

白32は当然の一手。以下35まで隅は手にされるが、右上隅から中央の黒一群を攻めて取り返せると見ていた。

黒は39〜45と2子を諦め(たフリをし)て中央に向かった(変化図2,3)。

黒39では1とハネれば以下5まででコウになる。このコウは白の負担が重いので白は2で3と打ってコウを回避するのが相場。つまり右辺の黒2子は連絡していた。

しかし3と連絡した後、白4が利き、その結果6まで侵入されて右上隅の黒が非常に危険になる。×あたりに白石がくれば生きのない形。

白46,48,50はすべて右上隅の黒に利いている。

白52は疑問手。53と打たれてみて弱った(変化図4,5)。54と受けたがこれでは受けになっていない。

白56は、黒が58に備えて手を入れると見込んだ所謂勝手読み。手抜きして57に回られて一気にいい勝負になった。

さらに60も疑問手。ここは黒の大石の攻めを見るべきだった(変化図6)。

この52,60で白の優位は失われた。

白54で1と受けるのは、2とコスまれる。3と受ければ4,6とデギられて

黒20までで上辺が荒らされる。

白56では1とカカるべきだった。下辺は黒A、白B、黒C、白Dとなるところだから3と打って下辺を盛り上げたかった。

これだと白依然優勢だった。

白60では1と黒の大石への攻めを見たかった。もし2と受ければ3とさらに攻めて5と肩をつけば中央の白模様が大きくなった。

白も左辺に地を作ったが黒の大石が安定したのは大きかった。こうなると黒に地で先行されているだけに苦しい。

この段階ではヨセ。中央の地はあまり増えないのがよくわかる。

黒99は鋭い。これで上辺の白地が破れた。

黒121以下省略。この後右下隅で事件が起こり白中押し勝ちとなった。

優勢な碁を勝ちきるのは難しいと改めて思わされた一局だった。