第32回例会(その3)

投稿日: May 05, 2015 6:37:24 AM

続いてはKU会員とAO会員との18路盤9子局です。本局もKU会員による解説です。

黒6は左辺を盛り上げようという打ち方(変化図1)。

黒10では左辺に一着入れたかった(変化図2)

黒14は趣向だが、その前に打った手との一貫性があるともっとよかった(変化図3,4)。

白15は左辺が大きくなるのを防いだ手(変化図5)。

このように上辺の石から動くのが普通ですが、実戦のように白に囲わせて左辺を厚くするのも有力な打ち方です。

ここはせっかく広げた左辺の模様に芯を入れたかった。

実戦は白に響かず、下辺に先着を許した。

置き碁でよく見るのは、コスミツケから形を決めていく手です。

上から迫る方針なら、下辺黒から動くより、左辺を大事にする方が意思がある手でよいです。

しかし、実戦が悪手というわけではありません。

白から間を裂いていくのは、いかにもダメ場を打たされている感じ。

黒16のコスミは非常に良い手です。これまで毎回言っていた、真ん中に頭を出すことの重要性を理解されたようでうれしいです。

黒18の受けは疑問手(変化図6)。

白19はサバキの手筋(変化図7,8)。

スソ払いにはコスミで受けるのが形です。白に守らせて、左下を固める方針がよかった。

白のツケコシは、捨石で形を整える手段。左辺白は簡単には死なないので、例えばこんな感じで足早に展開します。

黒から遮っても、白はたぶん簡単には死なない。たくさん利きが生じて、黒は戦いきれない。

黒36は弱気(変化図9,10)

黒42は小さい(変化図11)。

このように下辺を固めるのが最善でした。

切っていく手がありそうですが、コウになるので白の望むところ。

右辺先着がよかったでしょう。実戦は守った手ですが、急がないところ。

黒46は辛い。47に押さえたかった(変化図12〜14)。

押さえると...

下手するとこのような変化で黒がつぶれます。

遮って、下をハネられても、だまって上をつなげば問題ないです。

黒66は弱気(変化図15)。

黒68の二段バネはコウを仕掛ける手。コウにする気がないのであれば69に伸びるところ(変化図16,17)。

ここは絶対に下がるべきところ。白から切ってもシチョウでとれています。

コウを嫌うなら、黒68では69と引くしかない。

しかし、この前に67に下がりを打っておけば、このように惨めな思いをせずに済む。

二段バネするならコウを覚悟するべきです。実戦のようにただで取られるより、コウ立てで代償を求めるほうがよい。

白88手以下略。左上黒の一団が切り離されて、白地が巨大化しました。この後打ち続けましたが、白が約35目勝ち。黒残念でした。

ここはきっちり押さえて問題なし。むしろカケツギになっていて好形。白からは大した手段がないです。