フランス柔道、体育の時間に何をしているのか?│高松平藏/在独ジャーナリスト

Interlocal Journal はドイツ・エアランゲン在住のジャーナリスト・高松平藏が主宰するウエブサイトです。

前の記事高松平藏の記事一覧次の記事

フランス柔道、体育の時間に何をしているのか?

浮かび上がる教育体系としての柔道

2017年3月22日

執筆 者 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト、当サイト主宰)

フランスは柔道人口が多い国として知られているが、学校の体育の授業でも行われている。フランスのスポーツ教師 ナターシャ・ダヴィド=ロベールさんにどういう授業が行われているのか聞いた。柔道はもともと教育体系だが、体育授業にうまく組み込まれているようだ。

「近代JUDO」(ベースボール・マガジン社) 20016年11月号執筆分を加筆修正

■思ったよりもハード、ドイツのスポーツクラブ

フランス西ロワール=アトランティック県からドイツに引っ越してきたダヴィド=ロベールさん(39歳・女性)は体育教師歴15年のベテラン。12歳の生徒を対象に授業を行ってきた。 インタビューを行う前に、私が住むドイツ・エアランゲン市内のスポーツクラブの道場で行われている柔道のトレーニングを見学してもらった。

見てもらったのは、10代から60代の男女が一緒に行っているのもので、競技柔道ではなく、健康・余暇・コミュニケーションなどを目的にした「幅広いスポーツ」と分類されている内容のコースだ。

「思ったよりもハードだと思いました。フランスのスポーツクラブでの柔道は見たことはないのですが、おそらく、同じようなものだと思います。それに対して、体育での柔道はもっとソフト」という。

■授業柔道は教育が目的

道場にはドイツ柔道連盟が定めた「礼儀」「謙虚」「親切」「尊重」などの「柔道の価値」のポスターが貼ってある。同氏はそれを指差しながら「ああいうことを教えます。授業柔道は教育が目的ですから」という。

体育授業の目的は、「体を元気にする」「運動を通じて身体について学ぶ」「社会的関係性を学ぶ」ということだ。授業ではダンス、ジムナスティックなど様々なことを行うが、その中でボクシング、レスリング、そして柔道などの格闘技も行う。ダヴィド=ロベールさんの場合、格闘技についてはボクシングを扱っていた。「もっとも、あくまでも目的は教育。実際に殴るわけではなく、拳が相手に触れるところまで」。

では、授業での柔道ではどのようなことを行っているのだろう。

「フェアであること、それに負けたとしても、その負けを受け入れて、相手に敬意を払う。そういうような原理をまず教える。それから、なぜ礼をするのか、といったことも扱います」という。

面白いのは試合も行うが、審判も持ち回りで行わせることだ。「柔道」のすべての役割と技術の理解を進めることができるからだ。また、授業中の乱取を通して、「なぜ、あの時に、こう動いたか」「あの時、どうするべきだったか」といったことを話し合う。身体で行う「柔道」を言語化する過程が組み込まれているかたちだ。

積極的に発言することで、「柔道」を言語化できる。理解や深い思考、他者との意見交換などにつながるだろう。

(写真はドイツの子供向けトレーニング)

■教員養成の課程で柔道の歴史も

このような授業の進め方は、生徒たちへの成績評価」とも整合性を見いだせる。同氏によると、評価はおおまかにいえば2つに分野に分けている。

1つめは技術。乱取での勝ち負けよりも、どういう技術を試したかといったことにポイントをつける。

2つめが社会的な分野で、「フェアにできたか」「役割を果たしたか」「態度はどうであったか」ということを評価する。また、「社会的分野については、生徒のパーソナリティにあわせて指導するポイントが変わってきます」と笑う。

先述のように、同氏自身、授業では柔道は扱わない。しかし、ここまで説明ができるのは、大学での教員養成の課程で、柔道のことも学ぶためだ。「簡単ではあるが、柔道の歴史も勉強する」(同氏)。もともと柔道は教育体系だが、フランスでは「体育」とうまく統合されているのが浮かんでくる。(了)

<ひょっとして関連するかもしれない記事>

短縮URL https://goo.gl/XYNtXA

(ツィッターなどにコピペでどうぞ)

※引用される場合、高松平藏が執筆したことを明らかにして下さい。