井原山、雷山 真夏の福岡の沢歩き

福岡県  井原山(いわら)983m、雷山(らいざん)955m  2016年8月7日

(井原山)九州百名山

116

洗谷から雷山と井原山へ。水から岩に乗り、また水に入り、岸に上がり、小滝を越え、また水の中へ。スティックを使ってリズムに合わせて進む。

若干難しい小滝もあったが、水をかぶるほどではない。難なく水際を登り、越えていく。ほどよい難度の小滝がたくさん続き、気楽で涼しい沢歩きを1時間ほど楽しみ、雷山への近道の登山道分岐の付近で登山靴に履き替える。

ところが、雷山への近道は見つからず、結局、沢沿いの道を稜線まで登る。道は荒れていて、沢靴の方が良かった。大滝が3回ほど現われ、滝の脇の高巻き用のロープを登る。このロープ高巻は急で長く、一般登山道にしてはちょっと乱暴な感じ。ただし、上からは高度感がある。

稜線直下も急坂で、左の支沢にロープが見えたので、それを登って稜線にあがる。少し先に縦走路があり、「洗谷・上級者向き」とある。なるほど、沢は初級だが、一般登山道は上級なのか。

雷山への縦走路は笹をかぶっていたが、何人かに会う。人気のルートらしい。道沿いにツユクサ。

登り返した雷山頂上は広く開けた眺めの良い頂上だった。先客2名。私は芝の上で横になる。ミズギボウシ?やクルマユリ。キマダラヒカゲも飛んできた。

縦走路を引き返し、これもまた大きく開けた井原山頂上に到達。ここにも先客3名。日差しが強く、避けられないので、サングラスをして横になる。東の稜線の先には金山と背振山。ここも全方位が見渡せるすばらしい頂上。

944m峰から東に見る井原山。背後に金山(左端)と背振山が見えている
944m峰から西に見る雷山
洗谷の小滝
キマダラヒカゲ・・・・・雷山の草原の上で昼寝したら右手にとまったので、左手で写す
ツユクサ
ミズギボウシ?
5:50 舗装路終点発 9:24 縦走路・・・・・・・・・・・・・・・・・縦走路まで3時間34分 9:42 縦走路発11:13 雷山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・縦走路から雷山まで1時間31分11:32 雷山発13:27 井原山・・・・・・・・・・・・・・・・・雷山から井原山まで1時間55分13:50 井原山発15:16 舗装路・・・・・・・・・・・・・・・・・井原山から舗装路まで1時間26分16:05 舗装路終点着・・・・・・・・・・・周回(含む休憩)10時間15分

*****

真夏の福岡の最初の沢は、洗谷から雷山と井原山へ。登山道が並行しているので気分は楽。舗装路終点の手前に駐車し、堰堤の先で水に踏み込む。水から岩に乗り、また水に入り、岸に上がり、小滝を越え、また水の中へ。スティックを使ってリズムに合わせて進む。

ゴルジュ滝と最初の大滝は登山道に上がって高巻き。その後、ほどよい難度の小滝が連続。若干難しい小滝もあったが、水をかぶるほどではない。へつるよりは水際を登り、越えていく。気楽で涼しい沢歩きを1時間ほど楽しむ。やっかいなのはアブ。服の上からでも刺してくる。刺しているときは逃げないので、何匹もたたき落とした。

雷山への近道の登山道分岐の付近で休憩をとり、登山靴に履き替える。今回は替えソックスももってきた。ところが、登山靴に履き替えた後、雷山への近道は見つからず、結局、沢沿いの道を稜線まで登る。道は荒れていて、沢靴の方が良かった。大滝が3回ほど現われ、滝の脇の高巻き用のロープを登る。このロープ高巻は急で長く、一般登山道にしてはちょっと乱暴な感じ。ただし、上からは高度感がある。

稜線直下も急坂で、左の支沢にロープが見えたので、それを登って稜線にあがる。少し先に縦走路があり、「洗谷・上級者向き」とある。なるほど、沢は初級だが、一般登山道は上級なのか。休憩していると、雷山方面から男性が一人やってきた。やはり洗谷を登ってきたという。どうやら、稜線直下で本沢を登ってきたらしい。アブに悩まされたこと、洗谷はたいへんだったこと、下りでは別の道を下りたいことでは私も同感。男性は井原山の方に登って行ったが、私は雷山に向かう。

雷山への縦走路はかなりの部分で笹がかぶっていて、昨夕の雨で濡れていて、往路ではびしょぬれになる。950m峰から944m峰に上がると視界が開け、稜線と雷山と井原山が見えた。笹のかぶる縦走路だが何人かに会う。人気のルートらしい。道沿いにツユクサ。

登り返した雷山頂上は広く開けた眺めの良い頂上だった。先客2名。私は芝の上で横になる。ミズギボウシ?やクルマユリ。キマダラヒカゲも飛んできた。南に見えている山は天山や作礼山だろうか。近くにあるアンテナの立っているのは羽金山というらしい。

縦走路を引き返し、洗谷分岐を過ぎ、これもまた大きく開けた井原山頂上に到達。ここにも先客3名。日差しが強く、避けられないので、サングラスをして横になる。東の稜線の先には金山と背振山。ここも全方位が見渡せるすばらしい頂上。

井原山頂上の西の分岐から登山道を北に下降。最初は尾根筋だがやがて沢筋となり、そして舗装林道に至る。道沿いには黄色いダイコンソウ。そこから舗装林道を延々と歩き、駐車地点に戻る。車で下る途中、川の近くで子供たちが着替えをしていた。水遊びをしていたのだろう。心配そうなお母さんたちに気を遣い、最徐行で通り過ぎる。のどかな夏の情景。

洗谷の小滝1

真夏の福岡の最初の沢は、洗谷から雷山と井原山へ。登山道が並行しているので気分は楽。舗装路終点の手前に駐車し、堰堤の先で水に踏み込む。水から岩に乗り、また水に入り、岸に上がり、小滝を越え、また水の中へ。スティックを使ってリズムに合わせて進む。

洗谷の小滝2

ゴルジュ滝と最初の大滝は登山道に上がって高巻き。その後、ほどよい難度の小滝が連続。若干難しい小滝もあったが、水をかぶるほどではない。へつるよりは水際を登り、越えていく。気楽で涼しい沢歩きを1時間ほど楽しむ。やっかいなのはアブ。服の上からでも刺してくる。刺しているときは逃げないので、何匹もたたき落とした。

小滝の途中・・・・・この水が心地よい

洗谷の大滝・・・・・左岸の長いロープを登る

雷山への近道の登山道分岐の付近で休憩をとり、登山靴に履き替える。今回は替えソックスももってきた。ところが、登山靴に履き替えた後、雷山への近道は見つからず、結局、沢沿いの道を稜線まで登る。道は荒れていて、沢靴の方が良かった。大滝が3回ほど現われ、滝の脇の高巻き用のロープを登る。このロープ高巻は急で長く、一般登山道にしてはちょっと乱暴な感じ。ただし、上からは高度感がある。

稜線・縦走路の分岐標識・・・・・洗谷は上級者向きとある。沢は初級だが、一般登山道は上級ということか?

稜線直下も急坂で、左の支沢にロープが見えたので、それを登って稜線にあがる。少し先に縦走路があり、「洗谷・上級者向き」とある。なるほど、沢は初級だが、一般登山道は上級なのか。休憩していると、雷山方面から男性が一人やってきた。やはり洗谷を登ってきたという。どうやら、稜線直下で本沢を登ってきたらしい。アブに悩まされたこと、洗谷はたいへんだったこと、下りでは別の道を下りたいことでは私も同感。男性は井原山の方に登って行ったが、私は雷山に向かう。

花1: ツユクサ・・・・・縦走路

雷山への縦走路はかなりの部分で笹がかぶっていて、昨夕の雨で濡れていて、往路ではびしょぬれになる。950m峰から944m峰に上がると視界が開け、稜線と雷山と井原山が見えた。笹のかぶる縦走路だが何人かに会う。人気のルートらしい。道沿いにツユクサ。

944m峰頂上・・・・・この標識の首のところに「944m」「がんばってるね!」と手書きしてある。眺望スポット。

花2: ミズギボウシ?

花3: クルマユリ




花4: ツリガネニンジン


花5: ナデシコ


雷山頂上手前の大岩


雷山頂上

登り返した雷山頂上は広く開けた眺めの良い頂上だった。先客2名。私は芝の上で横になる。ウバユリ?やクルマユリ。タテハチョウも飛んできた。南に見えている山は天山や作礼山だろうか。近くにあるアンテナの立っているのは羽金山というらしい。


キマダラヒカゲ・・・・・雷山の草原の上で昼寝したら左手にとまったので、右手で写す


背振山・・・・・頂上にレーダードーム。帰りの944m峰から。

金山

井原山頂上・・・・・四方が開けている開放的な頂上。サングラスをかけて2度目の昼寝

縦走路を引き返し、洗谷分岐を過ぎ、これもまた大きく開けた井原山頂上に到達。ここにも先客3名。日差しが強く、避けられないので、サングラスをして横になる。東の稜線の先には金山と背振山。ここも全方位が見渡せるすばらしい頂上。


花6: オカトラノオ


アンノ滝・・・・・下山路の途中

花7: ダイコンソウ?・・・・・ほうぼうで見る

花8: ヒメジオン

舗装林道の登山口・・・・・ここから舗装林道を歩いて駐車地点に戻る

井原山頂上の西の分岐から登山道を北に下降。最初は尾根筋だがやがて沢筋となり、そして舗装林道に至る。道沿いには黄色いヘビイチゴ。そこから舗装林道を延々と歩き、駐車地点に戻る。車で下る途中、川の近くで子供たちが着替えをしていた。水遊びをしていたのだろう。心配そうなお母さんたちに気を遣い、最徐行で通り過ぎる。のどかな夏の情景。

メール:kawabe.goro@meizan-hitoritabi.com