燧岳 早春の尾瀬の景観

福島県  柴安嵓(最高点)2,356m、俎嵓(三角点)2,346m  2016年5月2日

(燧岳)日本百名山

101

薄い青空

まだ冷たい風

山の木々には春の息吹

そして山の旅人たち

☼☼☼☼☼

御池の広い駐車場にはもう十台以上いて、もう登り始めている人もいた。スキーで登っている人が二人。バラバラに進んでいる。やはり雪は少なく、潅木の中の雪を拾って行き、1回スキーを外す。

広沢田代の雪原を横断。「広沢田代」の木柱の全体が見えていた。そこで休んでいる徒歩の人が一人。

急斜面2を登り切るとP1・1,986m峰。木道が見えており、それを辿り、ようやく行く手に燧を見る。眼下には熊沢田代の木道を歩く二人が見える。

ここで右手に平ヶ岳を見る。懐かしい昔馴染みに出会ったようで、思わず挨拶したくなる。久しぶりだね。

まっすぐ登った先の雪渓は頂上手前で雪が切れている。そこを登っている二人が見えたが、無事に登れただろうか。

頂上稜線に達すると、俎嵓手前で雪が切れており、その手前で休んでいるスキーヤーが数人。

俎嵓からは、眼下には氷の融けた尾瀬沼と雪のない尾瀬ヶ原。もう春の様相。こんにちわ、これから春だね。

ところが、柴安嵓には少ないものの雪がついており、登っている人もおり、滑走トレースもついている。すぐに引き返し、スキーを担いで柴安嵓に向かう。さあ、あの白いスロープをもうひと頑張りで、もう一つの頂上だ。そこから、どんな春が見えるだろう。

そこでは、強い春の風が吹いていた。風の向こうから、山がたくさん、こっちを見ていた。大きい山、小さい山、白い山、黒い山、登ったことのある山、登っていない山。どれも古い友人のようだ。

俎嵓はいつもの通り盛況で、柴安嵓から戻ってきたときは満員状態。柴安嵓をバックに記念撮影するパーティ。のどかな小春日和の天気になり、岩の上に横になって少し昼寝する。憩のひととき。

さあ、あの白いスロープをもうひと頑張りで、もう一つの頂上だ。そこから、どんな春が見えるだろう
俎嵓からは、眼下には氷の融けた尾瀬沼と雪のない尾瀬ヶ原。もう春の様相。
平ヶ岳 やあ、久しぶり
俎嵓頂上
俎嵓はいつもの通り盛況で、柴安嵓から戻ってきたときは満員状態。柴安嵓をバックに記念撮影するパーティ。のどかな小春日和の天気になり、岩の上に横になって少し昼寝する。憩のひととき。
中ノ岳と魚沼駒ケ岳
未丈ヶ岳?と毛猛山?
右手に平ヶ岳を見る。懐かしい昔馴染みに出会ったようで、思わず挨拶したくなる。久しぶり!
そこでは、強い春の風が吹いていた。風の向こうから、山がたくさん、こっちを見ていた。大きい山、小さい山、白い山、黒い山、登ったことのある山、登っていない山。どれも古い友人のようだ: (柴安嵓から南西の情景) 荷鞍山、白尾山、武尊山、至仏山、景鶴山、巻機山、平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳、荒沢岳
俎嵓から北西の情景: 柴安嵓、平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳、未丈ヶ岳、大杉岳、会津駒ヶ岳、帝釈山、台倉高山
俎嵓から北東の情景: 大杉岳、会津駒、大中子山、帝釈山、長須ヶ玉山、台倉高山、黒岩山、女峰山
6:28 御池駐車場発10:14 俎嵓・三角点10:53 柴安嵓・最高点・・・・・・・・・・登り4時間25分11:09 柴安嵓発(滑走)11:39 俎嵓・休憩12:02 滑走13:00 御池駐車場・・・・・・・・・・・往復(含休憩)6時間32分

☀☀☀☀☀

のどかな御池からのんびり燧岳へスキーの人も、徒歩の人も、団体さんも、一人旅もやあ、平ヶ岳が見えてきた、久しぶり!尾瀬ヶ原に尾瀬沼も、これから春!さあ、あの白いスロープをもうひと頑張りで、もう一つの頂上だ。そこから、どんな春が見えるだろう(春の詩・燧岳2)

☀☀☀☀☀

翌朝は4時に起きて準備。まだ暗いが、すぐに明るくなる。スキーにシールを貼り、ホットレモンを沸かし、朝食を食べて道の駅きららを出る。道の駅きららから桧枝岐までは結構距離がある。70kmくらい、1時間かかる。朝はガスがたちこめていて、桧枝岐の外れのいつもの場所から霞んだ燧が見える。御池の広い駐車場にはもう十台以上いて、もう登り始めている人もいた。幸い、駐車場から雪がついている。

先にトイレによって、すっきりしてから歩き始める。ウォークマンでフロイド。スキーで登っている人が二人。バラバラに進んでいる。やはり雪は少なく、潅木の中の雪を拾って行き、1回スキーを外す。最初の急斜面ではビンディングを上げてトラバースしていてスキーが外れ、転倒。近くを登っている人もいて、なんとも恥ずかしい。フリーライドなら問題ないところだが、雪が堅いとディナフィットは外れてしまう。この後、ビンディングを下げておけば外れにくいことがわかったが、この時は最後にスキーを外して歩いて登る。

広沢田代の雪原を横断。「広沢田代」の木柱の全体が見えていた。そこで休んでいる徒歩の人が一人。次の急斜面は更に急なので、早めにスキーを外して担いで登る。いったん平坦なテラスになるが、すぐにまた急斜面。急斜面2を登り切るとP1・1,986m峰。木道が見えており、それを辿り、ようやく行く手に燧を見る。眼下には熊沢田代の木道を歩く二人が見える。雪の出てきたところでスキー滑走するが、歩行モードのため1回転倒。なさけない。熊沢田代の中央付近はまったく雪がなく、水がたまっているため、木道を歩くしかない。右手に平ヶ岳を見る。懐かしい昔馴染みに出会ったようで、思わず挨拶したくなる。久しぶりだね!

このあたりで見た柴安嵓には雪がついていないように見え、今回は柴安嵓はパスししようと思う。熊沢田代の木柱のすぐ先から雪があり、シール歩行再開。正面の丘の左端を登り、左の沢筋を渡って左(東)に進む。まっすぐ登った先の雪渓は頂上手前で雪が切れている。そこを登っている二人が見えたが、無事に登れただろうか。二つ目の沢筋を渡った先で最初の休憩。クッキーをかじり、栄養補給。ペットボトルを半分強飲む。この後も左にトラバースしてゆき、合計4つくらい沢筋を横切るが、いずれも大きくえぐれた谷になっていて、滑り降りるのではなく、斜めに登るようにして渡る。よってトラバースしながらだいぶ登ったと思う。4つ目の雪渓をジグザグに登っていくが、片側を登りすぎると雪が堅くなっていて、スキーが外れそうでヒヤヒヤした。ビンディングは上げずに進む。上方に先行する二人。

頂上稜線に達すると、俎嵓手前で雪が切れており、その手前で休んでいるスキーヤーが数人。雪が切れている直前までシールで登り、そこにスキーを置いて俎嵓に向かう。この時は柴安嵓には登らないつもりだった。二等三角点と祠に久しぶりの対面。眼下には氷の融けた尾瀬沼と雪のない尾瀬ヶ原。もう春の様相。こんにちわ、これから春だね!ところが、柴安嵓には少ないものの雪がついており、登っている人もおり、滑走トレースもついている。すぐに引き返し、スキーを担いで柴安嵓に向かう。さあ、あの白いスロープをもうひと頑張りで、もう一つの頂上だ。そこから、どんな春が見えるだろう

コルまで下り、そこでアイゼンを付け、ストックを最短にして柴安嵓を登る。踏み跡があるので、そこを丹念に登り、休憩なしで傾斜の緩むあたりまで登り切る。コルにいた人に「ここを滑るのか」と聞かれ、「スキーでないと下れない」と答える。ピッケルを持ってきていなかったので、本心に近い。コルから同時に登りだした人がいて、私が頂上手前で写真を取っている間にその人が先行。私はスキーを下ろして頂上標識のところまで歩いたが、風が強いのでスキーのところまで戻って休憩。もう一人、徒歩の人がやってきて写真を頼まれる。初めてなのかな。

バックルを締め、滑走モードに切り替え、念のためにゴーグルを付けて滑走開始。さっきの人が見物しているようなので、「それじゃ」とあいさつしていく。今回は俎嵓にも観客多数。転ぶなよ。最初は右にトラバース滑走。谷側に体重をかける。いったん尾根を越えて東斜面に入るが、ちょうど尾根を登ってきている人がいたのですぐにターンして北西斜面に戻る。そこから右ターン、そして次の左ターンがほとんど垂直に近い感じの飛び込みとなり、やや緊張。エッジはしっかりかかり、すぐに連続ショートターンに移ってコルに滑り込む。短いながら本日のハイライト。コルから今滑ってきたトレースを見上げる。まあ、こんなもんかな。コルから俎嵓へ登り返し。途中でスキーを担いだ人と会う。雪は堅いかと聞かれたので、ぜんぜん大丈夫、きたないけど、と答える。がんばってくださいと言ったが、滑りを決められたかな。

俎嵓はいつもの通り盛況で、柴安嵓から戻ってきたときは満員状態。柴安嵓をバックに記念撮影するパーティ。のどかな小春日和の天気になり、岩の上に横になって少し昼寝する。憩のひととき。それから周囲を撮影。奥白根の下に見えているのは燕巣山、その右が錫ヶ岳と四郎のようだ。満員状態の俎嵓の岩場を下り、滑走再開。しかしえらくブレーキがかかるので、雪渓斜面手前でストップし、スキーにザルドス・ワックスを塗る。だが、それほどの効き目はなく、雪渓の急斜面を慎重に滑走。西の雪渓への連絡トレースがあり、それを2、3越えていくが、ブッシュの連絡路に夏道案内板があった。熊沢田代の南にある丘に下ると、そこにも木道が雪の上に見えている。

熊沢田代に滑り込み、スキーを担いで歩く。木道の先を歩いているスキーヤー二人。これから燧に登っていくボーダー二人。P1・1,986m峰まで上がり、ハイマツが邪魔な雪の上でスキーを付けて滑走再開。ちょうどスキーをもって歩いてきた人がいて、その人をよけて滑走。急斜面に出て、オープン斜面を滑走。柴安嵓の次に、ここが二つ目のハイライト。ただしトレースは確認不可。中間テラスを経て、下段急斜面。ここもオープン斜面を滑るが、あまりオープンではない。広沢田代には誰もいなかったが、雪を拾って歩く。ここから急斜面以降はもう障害物滑走。

歩いて降りている人を避けて東側を滑ると雪が切れていて、スキーを外して笹の中を下り、その下で再び障害物滑走再開。徒歩の踏み跡をたどって下ると、駐車場の東側の車道に出る。ちょうどバスがゲートを通っていく。後からスキーの男性が一人来る。最後のところでGPSを確認しておけばよかった。他にも滑っている人が数人いて、心の余裕がなかったためか。駐車場の車に戻り、スキーとブーツを拭いていて、左ブーツのビスが外れて無くなっているのに気付く。これで柴安嵓を滑ったのかなあ。これであす以降も滑れるだろうか。やや憂鬱になる。

早朝の燧岳

翌朝は4時に起きて準備。まだ暗いが、すぐに明るくなる。スキーにシールを貼り、ホットレモンを沸かし、朝食を食べて道の駅きららを出る。道の駅きららから桧枝岐までは結構距離がある。70kmくらい、1時間かかる。朝はガスがたちこめていて、桧枝岐の外れのいつもの場所から霞んだ燧が見える。御池の広い駐車場にはもう十台以上いて、もう登り始めている人もいた。幸い、駐車場から雪がついている。

御池駐車場・・・・・左の雪壁の奥からシール

先にトイレによって、すっきりしてから歩き始める。ウォークマンでフロイド。スキーで登っている人が二人。バラバラに進んでいる。やはり雪は少なく、潅木の中の雪を拾って行き、1回スキーを外す。最初の急斜面ではビンディングを上げてトラバースしていてスキーが外れ、転倒。近くを登っている人もいて、なんとも恥ずかしい。フリーライドなら問題ないところだが、雪が堅いとディナフィットは外れてしまう。この後、ビンディングを下げておけば外れにくいことがわかったが、この時は最後にスキーを外して歩いて登る。

雪のない広沢田代

広沢田代の雪原を横断。「広沢田代」の木柱の全体が見えていた。そこで休んでいる徒歩の人が一人。次の急斜面は更に急なので、早めにスキーを外して担いで登る。いったん平坦なテラスになるが、すぐにまた急斜面。

1,986m峰頂上付近

急斜面2を登り切るとP1・1,986m峰。木道が見えており、それを辿り、ようやく行く手に燧を見る。眼下には熊沢田代の木道を歩く二人が見える。雪の出てきたところでスキー滑走するが、歩行モードのため1回転倒。なさけない。熊沢田代の中央付近はまったく雪がなく、水がたまっているため、木道を歩くしかない。右手に平ヶ岳を見る。懐かしい昔馴染みに出会ったようで、思わず挨拶したくなる。久しぶりだね!

燧岳・・・・・ようやく全身が見える

熊沢田代

このあたりで見た柴安嵓には雪がついていないように見え、今回は柴安嵓はパスししようと思う。熊沢田代の木柱のすぐ先から雪があり、シール歩行再開。正面の丘の左端を登り、左の沢筋を渡って左(東)に進む。

平ヶ岳・・・・・やあ、ひさしぶり

俎嵓の雪渓

まっすぐ登った先の雪渓は頂上手前で雪が切れている。そこを登っている二人が見えたが、無事に登れただろうか。二つ目の沢筋を渡った先で最初の休憩。クッキーをかじり、栄養補給。ペットボトルを半分強飲む。この後も左にトラバースしてゆき、合計4つくらい沢筋を横切るが、いずれも大きくえぐれた谷になっていて、滑り降りるのではなく、斜めに登るようにして渡る。よってトラバースしながらだいぶ登ったと思う。4つ目の雪渓をジグザグに登っていくが、片側を登りすぎると雪が堅くなっていて、スキーが外れそうでヒヤヒヤした。ビンディングは上げずに進む。上方に先行する二人。

雪渓から背後の風景・・・・・中央下は熊沢田代、その上に会駒ヶ岳

俎嵓

頂上稜線に達すると、俎嵓手前で雪が切れており、その手前で休んでいるスキーヤーが数人。雪が切れている直前までシールで登り、そこにスキーを置いて俎嵓に向かう。この時は柴安嵓には登らないつもりだった。二等三角点と祠に久しぶりの対面。眼下には氷の融けた尾瀬沼と雪のない尾瀬ヶ原。もう春の様相。こんにちわ、これから春だね!ところが、柴安嵓には少ないものの雪がついており、登っている人もおり、滑走トレースもついている。すぐに引き返し、スキーを担いで柴安嵓に向かう。さあ、あの白いスロープをもうひと頑張りで、もう一つの頂上だ。そこから、どんな春が見えるだろう

俎嵓頂上・・・・・写ってないが二等三角点

俎嵓の祠

尾瀬沼

柴安嵓

コルまで下り、そこでアイゼンを付け、ストックを最短にして柴安嵓を登る。踏み跡があるので、そこを丹念に登り、休憩なしで傾斜の緩むあたりまで登り切る。コルにいた人に「ここを滑るのか」と聞かれ、「スキーでないと下れない」と答える。ピッケルを持ってきていなかったので、本心に近い。

柴安嵓の頂上標識・・・・・立派な黒光りの頂上標識。昔はここまで来る人はあまりいなかったと思うが、NHK百名山で紹介されたためか、今年は何人も登ってきていた

コルから同時に登りだした人がいて、私が頂上手前で写真を取っている間にその人が先行。私はスキーを下ろして頂上標識のところまで歩いたが、風が強いのでスキーのところまで戻って休憩。もう一人、徒歩の人がやってきて写真を頼まれる。初めてなのかな。

景鶴山・・・・・当初はここに登る計画だったが、こんなに雪が少ないのではやめておいて正解だった

雪のない尾瀬ヶ原と至仏山・・・・・尾瀬ヶ原に全く雪がないのを見たのは衝撃的。至仏山も雪が少ないためか、例年とは違う山に見える

中ノ岳と越後駒ヶ岳(右)

荷鞍山(中央)と白尾山(その右手前)だろうか?

俎嵓の人々

俎嵓・・・・・柴安嵓より。夏道が白く見えている

柴安嵓の滑走

バックルを締め、滑走モードに切り替え、念のためにゴーグルを付けて滑走開始。さっきの人が見物しているようなので、「それじゃ」とあいさつしていく。今回は俎嵓にも観客多数。転ぶなよ。最初は右にトラバース滑走。谷側に体重をかける。いったん尾根を越えて東斜面に入るが、ちょうど尾根を登ってきている人がいたのですぐにターンして北西斜面に戻る。そこから右ターン、そして次の左ターンがほとんど垂直に近い感じの飛び込みとなり、やや緊張。エッジはしっかりかかり、すぐに連続ショートターンに移ってコルに滑り込む。短いながら本日のハイライト。コルから今滑ってきたトレースを見上げる。まあ、こんなもんかな。コルから俎嵓へ登り返し。途中でスキーを担いだ人と会う。雪は堅いかと聞かれたので、ぜんぜん大丈夫、きたないけど、と答える。がんばってくださいと言ったが、滑りを決められたかな。

柴安嵓・・・・・滑走後のコルより見上げる

柴安嵓

俎嵓はいつもの通り盛況で、柴安嵓から戻ってきたときは満員状態。柴安嵓をバックに記念撮影するパーティ。のどかな小春日和の天気になり、岩の上に横になって少し昼寝する。憩のひととき。それから周囲を撮影。奥白根の下に見えているのは燕巣山、その右が錫ヶ岳と四郎のようだ。

奥白根山(右奥)と燕巣山

錫ヶ岳と四郎岳

未丈ヶ岳?と毛猛山?

黒岩山、赤安山と女峰山

帝釈山、台倉高山と長須ヶ玉山

俎嵓からの滑走

満員状態の俎嵓の岩場を下り、滑走再開。しかしえらくブレーキがかかるので、雪渓斜面手前でストップし、スキーにザルドス・ワックスを塗る。だが、それほどの効き目はなく、雪渓の急斜面を慎重に滑走。西の雪渓への連絡トレースがあり、それを2、3越えていくが、ブッシュの連絡路に夏道案内板があった。熊沢田代の南にある丘に下ると、そこにも木道が雪の上に見えている。

1,986m峰からの滑走

熊沢田代に滑り込み、スキーを担いで歩く。木道の先を歩いているスキーヤー二人。これから燧に登っていくボーダー二人。P1・1,986m峰まで上がり、ハイマツが邪魔な雪の上でスキーを付けて滑走再開。ちょうどスキーをもって歩いてきた人がいて、その人をよけて滑走。急斜面に出て、オープン斜面を滑走。柴安嵓の次に、ここが二つ目のハイライト。ただしトレースは確認不可。中間テラスを経て、下段急斜面。ここもオープン斜面を滑るが、あまりオープンではない。広沢田代には誰もいなかったが、雪を拾って歩く。ここから急斜面以降はもう障害物滑走。

広沢田代の標識

歩いて降りている人を避けて東側を滑ると雪が切れていて、スキーを外して笹の中を下り、その下で再び障害物滑走再開。徒歩の踏み跡をたどって下ると、駐車場の東側の車道に出る。ちょうどバスがゲートを通っていく。後からスキーの男性が一人来る。最後のところでGPSを確認しておけばよかった。他にも滑っている人が数人いて、心の余裕がなかったためか。

燧の湯・・・・・御池からの帰りに寄る

駐車場の車に戻り、スキーとブーツを拭いていて、左ブーツのビスが外れて無くなっているのに気付く。これで柴安嵓を滑ったのかなあ。これであす以降も滑れるだろうか。やや憂鬱になる。