夕日岳、薬師岳、地蔵岳 日光の古い祠の縦走路

栃木県  夕日岳1,526m、薬師岳1,420m、地蔵岳1,483m  2015年7月31日

(夕日岳)栃木百名山

(薬師岳)栃木百名山

50

私の登る山には名山と呼べない山もあるだろう。だが、登っているときに心ときめくものがあれば、それは私にとって名山だ。

🔓🔓🔓🔓🔓

日足トンネル開通で静かになった細尾峠から登る。初めての縦走路を歩くときはわくわくする。この先、何があるのだろう、何に出会うのだろう。

薬師岳から夕日岳への長い縦走路には苔むした祠がいくつもある。南にある古峰原峠(こぶはら)から行者岳、地蔵岳、夕日岳を経て細尾峠に至る禅修行?の古道があったらしい。

夕日岳頂上は北側が開けていたがガスで視界なし。それにしてもなぜ夕日岳というのだろう。夕日が当たる山だからだとすると、足尾方面で名づけられたのだろうか。

地蔵岳では祠の中の小さな地蔵尊を見る。歴史に思いを馳せた山旅。

古峰ヶ原の南、井戸湿原の象の鼻から見る地蔵岳(左)と夕日岳。林に覆われている(2014年5月映像)
小さな地蔵尊がいる祠・・・地蔵岳頂上付近
ここにも苔むした祠。
笹ヤブの中にギボウシの薄紫の花が咲いている

-oo-oo-oo-oo-oo-oo-oo-oo-

細尾峠には車が一台のみ。日足トンネルの開通により往来が激減したらしい。標識には南東が前日光高原、古峰ヶ原、北西が茶ノ木平とあり、薬師や夕日の文字はなし。南東の縦走路に上がる。最初は急登。初めての縦走路を歩くときはわくわくする。この先、何があるのだろう、何に出会うのだろう。

崩壊しかけた部分もあったが、歩きやすい道。アップダウンの尾根道を歩き、薬師岳に着く。頂上手前に主三角点。奥の頂上には頂上標識と三等三角点。三角点の手前に祠が二つ。薬師岳の肩付近から北西方向に見えるのは社山ではなく半月山で、山腹に車道が見える。南には樹間わずかに夕日岳が見える。

縦走路にはマイナーピークがたくさんあり、古い祠にいくつか出会う。小さな石像がいる苔むした祠。ここにも苔むした祠。笹ヤブの中にギボウシの薄紫の花が咲いている。南にある古峰原峠(こぶはら)から行者岳、地蔵岳、夕日岳を経て細尾峠に至る禅修行?の古道があったらしい。急な登りで三ツ目というピークに着く。三叉路分岐標識があり、夕日岳への分岐になっている。

ようやく夕日岳に到着。二等三角点に頂上標識多数。北側が開けているが、ガスで視界なし。女峰山や男体山が見えるはずだったので、残念。バナナを食べ、少し座って休憩。汗でびしょびしょで、汗を拭くのにポリタオルを取り出す。すぐ乾くすぐれもの。それにしてもなぜ夕日岳というのだろう。夕日が当たる山だからだとすると、足尾方面で名づけられたのだろうか。

地蔵岳は縦走路の途中にあり、起伏のないピークに標識がぽつんと立っている。主図根の石柱。頂上から少し離れたところに、祠の中の小さな地蔵尊がいた。(この地蔵岳1,483mが栃木百名山の地蔵岳1,274mとは違うことに後から気づく)

林の中の古い苔むした祠や地蔵尊に出会う縦走路。歴史に思いを馳せた山旅だった。

8:01 細尾峠発 9:16 薬師岳10:50 三ツ目11:13 夕日岳11:49 三ツ目12:06 地蔵岳・・・・・登り3時間48分12:10 地蔵岳発12:27 三ツ目14:04 薬師岳14:46 細尾峠着・・・下り2時間36分、合計6時間28分

細尾峠・・・右の道標が薬師岳方向

薬師岳・・・・細尾峠から北東に下る車道から(下山後に撮影)

薬師岳頂上・・・三等三角点

半月山・・・・・薬師岳の肩付近より

三ツ目の三叉路標識

夕日岳・・・・・薬師岳の肩付近から垣間見る

夕日岳頂上・・・・・北側が開けているが、ガスで視界なし。二等三角点

地蔵岳・・・・・薬師岳から三ツ目への稜線から垣間見る

地蔵岳頂上・・・標高1,483m、栃木百名山の地蔵岳1,274mとは違う

小さな地蔵尊がいる祠・・・地蔵岳頂上付近

小さな石像がいる苔むした祠・・・・・薬師岳から三ツ目への稜線


ここにも苔むした祠


笹ヤブの中にギボウシの薄紫の花が咲いている