如水会々報2017.3月号(Q森正之 報告)
公明党の衆議院議員、富田茂之と申します。去年、ここで金田勝年先輩の法務大臣就任祝賀会が催されたときに、蓼沼学長から「富田さん、国立大学の運営費交付金を減らさないでくれ」という陳情を受けました。流れとしては平成16年以降、1兆2千億円台あったのが、1兆円ぎりぎりのところまでずっと下がってきていましたので、学長に頼まれても無理だと思っていたのですが、何とか25億円ですけれども、プラスにすることができましたので、まずはご報告をさせていただきます。(拍手)
1兆970億円ということで、昨年度から平成29年度に向けて増やすことができました。ぜひ一橋大学を中心に、国立大学のほうでこの運営費交付金を使っていただければと思います。
私は平成5年に初当選させていただいて以来、奨学金の拡充ということを一つのテーマとしてずっと24年間取り組んできました。昨年は給付型奨学金に風穴をあけることができまして、この平成29年度予算の中に、初年度は2,800人ですけれども、住民税非課税世帯のお子さんに給付型の奨学金を支給することができるようになりました。平成30年度には2万人規模にするということで、しっかり財源も手当できましたので、ぜひご報告をさせていただきたいと思います。また国立大学の授業料免除枠も2,000人ですけれども、増やすことができました。
今、公明党の文部科学部会長をやっておりますので、しっかり一橋大学を支えて行くことができるように、国のほうでも頑張っていきたいと思います。先輩方、今年1年どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)
http://www.shigeyuki-tomita.com/ 富田茂之公式ホームページ
------------------------------------------------------------------------------------------------
「カジノ法案は亡国の法案」 富田・公明幹事長代理
2016年12月7日00時41分 (朝日デジタル)
■富田茂之・公明党幹事長代理カジノ法案、9日にも成立 衆院通過、公明幹事長ら反対
(カジノ解禁法案は)亡国の法案ですよ。アジアのカジノを見てきたが、集客は減っている。要するに、もう需要がなくなってきている。今更、こんなものを作っても、全然、経済成長にプラスになりませんよ。
民営ギャンブルに道を開く法案で、刑法で規定されている賭博罪の違法性を阻却する理由を明確にしないといけないのに、(推進側は)誰も説明できない。
---------------------------------------------------------------------------------
公明新聞 2017.3.10(金)1面トップ記事
「給付型」で進学後押し
公明、長年の訴え形に
関連法案審議入り 奨学金さらに拡充を
衆院本会議で富田氏
・2017年度から給付型奨学金を創設するための日本学生支援機構法改正案が9日、衆院本会議で審議入りし、公明党の富田茂之氏が質問した。
改正案は公明党の長年の主張を受け具体化された「給付型」の制度を法的に位置付けるもの。
同機構の目的や業務に「学資の支給」を追加する内容が主な柱で、学資を「特に優れた学生等であって経済的理由により極めて修学に困難があるものと認定された者に対して支給」するとしている。
質問で富田氏は、今回の「給付型」創設について、70年以上も「貸与型」で続いた公的奨学金制度の「転換点だ」と指摘。本格実施となる18年度からは、経済的理由で4年制大学への進学を断念していると試算される人数に匹敵する年間約2万人に給付されることに触れ、「十分、進学の後押しになる」と強調した。
その上で、給付額が米国や英国などより低いことなどを踏まえ、「給付額の拡充は『未来の投資』として、政府を挙げて取り組むべきだ」と主張。松野博一文部科学相は「引き続き負担軽減へ必要な財源の確保に努める」と応じた。
富田氏は、公明党の提案で児童養護施設出身者などに対する入学時の追加給付(24万円)が制度に盛り込まれたことについて、厚生労働省の生活支援の制度と組み合わせることで「進学への大きな後押しになる」と力説。松野文科相は、厚労省とも連携し「効果を十分発揮できるよう努める」と述べた。
また、富田氏は必要以上に奨学金を借りて多額の返済債務に苦しんだり、負担軽減の制度を知らずに利用できないということがないよう、相談や周知などきめ細かな学生サポートが「大事な取り組みだ」と訴えた。
さらに、卒業後の所得に応じて返還額を変えられる新「所得連動変換型奨学金」について、17年度以降に新たに無利子奨学金を借りる進学者に加え、既卒者や有利子を借りた人も対象にしていくことや、「貸与型」を借りる際に保証機関を利用する場合の保証料率のさらなる引き下げも求めた。
http://www.shigeyuki-tomita.com/shinchaku.html#170309 富田茂之HPでの報告