P戸松孝夫2017.10.17
天空の旅にチャレンジした大谷君の冒険談は7年前に「多摩湖線」で興味深く読んでいたし、またご本人からも直に話を聴かせてもらっていたが、今回多摩湖線の第17号を引っ張り出し、写真を見ながら、改めて読み返してみた。
映像があることで旅行記の記述が生き生きとしてきた。
しかし映像を見ても、この旅の一番のセールスポイント「4〜5千米の天空を行く」感覚は全然掴めず、高地列車に乗っている迫力は湧いてこ ない。
呼吸困難となり、供気口のお世話にならぬと天空の実感は判らないだろう。やっぱり自分で行ってみるべきだが、既報通り僕は一昨年Passportを切らせて以来、海外旅行をGive‐upしており残念だ。
今回の写真は車窓から見た外部の風景がメインだが、車内の風景(個室や寝台の構造、通路や連結器、更には乗り合わせて会話を交わした人々の表情等)も手元に残っておればネットで流してほしい。
今回の写真発表にあたり、管理人が付けてくれた地図と標高表等の資料は原文と写真を理解する上で、非常に役に立った。行ったことがない場所の場合、地図があると判り易い。特に馴染みがない那曲、措那湖、各彌木等の位置関係の理解には必須だ。僕は中国語の発音は判らないが、只一か所降りた駅「那曲」は地図に依ればナクチュとなっているが、紀行記原文ではナチュと書いてある。原文ではクの字が抜けているような感じがする。
写真で見る天空列車の旅…P大谷清2017.10.16