対象:6年5年/木崎U12ストロング
場所:栃木県下野市別処山公園グランド
参加チーム:下妻FC1984、石井FC、祖母井クラブ、清原陽東SSS、都賀クラブジュニア、水海道SSS、FCアリーバ、TOCHIGI KFC、慈恩寺キッカーズFC、久下田FC、FCプリメーロ、木崎SSS
【第19回ShimotsukeCityCUPの結果】
5/3(土・祝)予選リーグ
※20分ハーフ
①vs 清原陽東SSS 2-2 リトルサムライ☆テッタ、シュンタ隊長
②vs 都賀クラブジュニア 0-6
※1敗1分にて3位リーグへ
5/4(日)順位決定戦リーグ(3位リーグ)
※12分ハーフ
③石井FC 1-1 リトルサムライ☆テッタ
④久下田FC 1-1 シュンタ隊長
⑤TOCHIGI KFC 2-3 リトルサムライ☆テッタ
※3位リーグ4位
12位/12チーム
(まるせ~ろ)
本日は、黄色い旋風を巻き起こしに、栃木県下野市のShimotsukeCityCUPに参戦してきました。南河内SSS様には厚意にして頂き、声を掛けていただいています。昨年は栃木のチームと沢山対戦してもらい、特にここの下野市界隈ではほぼ知っているチームの皆様です。また挨拶に行ったら、快く挨拶を返してもらい雑談する仲にまでなっていて、木崎SSSも名が知れていました。今年も新チーム「ストロング」は栃木県のハードグランドに耐えられるか見物です。
チームとして徐々に役割が決まってきて、前回のおさらいと今回の目標を選手達と話し合って試合に臨みました。今回のテーマは「ワンサイドカット」「相手より先にボールに触る」「相手の裏を取る」です。
さっそく予選開始です。1試合目は序盤から相手コートに勢いよく攻め込みますが、ゴール前での強度が弱かったです。シュートまで持ち込むまでは色々なアイデアがでてとても良かったですが、最後のフィニッシュがゴール枠にボールが飛ばず、なかなか得点を奪うことが出来ません。そうこうしている内に相手のカウンターで失点し、相手の流れになり、続け様に失点してしまいます。なかなか活路を見出せず、前半を折り返します。後半は今一度スペースについて、そしてどこのスペースを攻めるかを皆で共有しました。前半同様に勢い良くスタートし、今回はシュートチャンスをきっちりものにしストロングが流れを掴みます。シュンタ隊長が殊勲の同点ゴールで追いつき試合終了です。
2試合目は都賀クラブジュニア様。プレーの強度がストロングより格段に上でした。競り合いや自陣ゴール前は相手に自由にやらせてしまいました。ストロングが今一番やらないといけないことが改めて感じさせられた試合でした。
初日は1敗1分でグループ最下位の3位で、翌日の順位決定リーグです。
夏の暑さも感じられ、CAP・令和の騎士☆SOUSIの黒ボールが燦々と降り注ぐ太陽の光でなんと!!!破裂!?!?しました。・・・・今年の夏も厳しい暑さになりそうな予感です。
2日目の順位決定リーグです。やることは前日同様に付け加え、ちょっとヘディングの練習をしました。(・・・というより、相手より先に触る練習です。)
練習の成果もちょっとずつでて、空中戦も負けなくなってきました。がしかし本日の3試合とも相手に早い段階で得点を与えてしまい、追いかける苦しい展開。攻め込むが焦りから得点に繋がらない場面が多々ありました。
それでも1試合目、2試合目は失点後はきっちり守備を行い、さらに同点に追いつくことができました。失点するとずるずると負けていたストロングですが、追いつく力強さを見せてくれました。3試合目もシーソーゲームでしたが、最後は力尽き、相手に追いつくこができず敗戦です。
今回は勝ち星に恵まれませんでしたが、やはり、なんでも相手より先に動きたいところです(得点やボールを奪う動きなどなど)そして自分達のペースで試合を優位にしたいですね。それでも今回の大会も沢山の収穫がありました。地道に一歩ずつ、たまには背伸びをして成長していければと思いました。
大会後は恒例の道の駅「下野」に寄って、自分の顔よりでかいかき氷を震えながら食べて帰路に着きました。
本日このような大会を運営して頂いた南河内SSSの皆様、対戦して頂いた各チームの皆様有難うございました。
そして朝早くから選手の遠方への送迎やどのチームにも負けない熱い応援をして下さったストロングサポーターの皆様、有難うございました。引き続きストロングの成長を見守っていただけると幸いです。