対象→43年+瓜連SSS43年合同
場所→水戸市東部公園サッカー場
時間→8:30~15:30(AMリーグ戦,PMフレンドリー)
帯同→中井川、寺門
参加者
4年 シュウサク、イツカ、レント、(瓜連)リュク、リュウノスケ、カイト
3年 リュウキ、アサヒ、ユイト、リセ、セイジ、(瓜連)レン、ハルト、ハルト、リク
※リーグ戦
① vs 茨城ひぬまSSS 2-1 リュク①、リュウキ①
④ vs 大子SSS 4-2 リュク②、シュウサク①、リュウキ①
フレンドリー
① vs 茨城ひぬまSSS 1-3 シュウサク①
② vs 堀原SSS 3-4 イツカ①、シュウサク①、リュウキ①
U-10リーグ戦に参加させて頂きました。
個々の能力があるけど自己表現が出来ていない選手が多くいました。
自分の強みを理解し自己表現して欲しい。
コーチが言う事を聞くのも大事だけど自分の強みを表現するのもすごく大事で
トレーニングからトライ&エラーを繰り返して少しづつ成長して欲しいです。
保護者の皆様も朝早くからお疲れ様でした。
(中井川)
今日は、U-10リーグ戦最終節に行ってきました。
会場の東部公園サッカー場は人工芝のきれいな場所、来年度には隣の空き地に同じグラウンドができるそうです。
しかし学年別低学年2次で惜敗した場所。良い印象を残して帰りたい。
第1試合は、茨城ひぬまSSS。前期3-0で勝利していますが、侮れない相手でした。
先発は、GKカイト、DFシュウサク、ユイト、レン、MFイツカ、リュウノスケ、リュウキ、FWリュク
前半は、押し気味に進め2点を先取しましたが、1点を奪われ僅差で後半となりました。
DFが攻めあがった後のスペースに入り込まれまれ、GKカイトの好セーブがあり何とか失点を1点に抑えました。
後半に入ると、茨城ひぬまの攻撃に押される場面が多く、GKとDFで何とかしのいで、辛くも勝利。
第2試合は、大子SSS。前期1-0で勝利していますが、こちらもいつも接戦。
しかし、大子はインフルエンザの流行で8人での参加となり、フレンドリーもキャンセルする状態でした。
試合は、点の取り合いとなりましたが、前半後半ともに2-1で逃げ切りました。
しかし、テクニックのある1,2名の選手にドリブルで抜かれ、ロングシュートで失点もあり、個人技の差が出たと感じました。
フレンドリーは、リーグ戦では出場機会の少なかった子供達を中心に戦いました。
2試合とも敗れはしましたが、接戦での惜敗であり、リーグ戦先発の子供達とそん色はなく大変頑張りました。
次節はリーグ戦でたくさん出場出来るよう、練習を重ねよう。
結果リーグ戦2試合とも勝利は収めまたことはよかったのですが、「勝って兜の緒を締めよ!」という言葉があります。
少し反省点をあげましょう。
1,2年生なら、持ったらドリブルドリブルでチャレンジしていこう!で良かったのですが、
3,4年生になったら、さすがにドリブルだけでは、相手の守備が上手になりボールを前に運ぶことはできなくなります。
最初の選択はドリブルでいいけれど、ドリブルが止められる可能性が出た場合には、次にパスの選択をしよう。
相手が迫ってきて1対1で勝負をするのもあるが、すんなり抜けるとは限らない。前への推進力を遅らせられてしまう。
そのためにはどうしたら良いか?
周りを常によく見ること、なおかつ相手に迫られてから見るのでは遅い。迫られる前に見ておく。
つまり常に前を見て、ドリブルが良いのか、パスが良いのか、判断しておくこと。
ボールを持っている子だけじゃないよ。一番大事なのボールを持っていない子。
ボールを持っていない子も、常に周りを見て、味方が苦しむ前に、パスがつながるポジションに移動し、パスを受ける。
これが3,4回つながったら相手ゴール前まで行ってシュートできると思う。
今の君たちは、あまりにも周りを見なさ過ぎ。
勝ったことは評価できるが、中身が大事。次への成長のために、チャレンジしよう。
そのためなら負けることも仕方ない。後で必ず結果はついてくる。
午前中は暖かい日差しでしたが、午後になると風が冷たく感じました。
送迎、応援に来てくださった保護者、ご家族の方々には感謝いたします。
まだ12/20に第5節雨天中止となった残り試合があります。
余り順位のことを言ってはいけませんが、子ども達が頑張ってきたあかしとして、現在順位は2位です。
12/20には首位の堀原SSSと直接対決となります。
2勝してリーグ優勝というご褒美が子ども達に与えられるよう応援よろしくお願いします。
(寺門)