自分が聞き取れない部分を発見し、正しく発音できるようになることを目指してトレーニングをしていきます。
以下の音声を聞いて、聞こえてきた英語をノートに書き取りましょう。
・英文はきりのいいところで止めながら書き取りを行っていきます。
・あくまでも聞き取れない部分や読めない部分を知るために行うので、最大3回行ったら次に進みましょう。
・スペルが正確に書けない場合は、カタカナで書きましょう。
・追加でできる方:以下の音声もディクテーションしていきましょう。
・ディクテーションをする時間がない方:音声を聞いて理解できるか確認してみましょう。
以下の英文を1度読んで、意味が理解できるかを確認しましょう。
分からない部分は、和訳を確認しましょう(必要があれば辞書などで調べる)。
Mottainai is a feeling of regret about wasting something. As a highly populated island with few natural resources, the Japanese historically had a strong aversion to waste. This ethic is arguably fading as it's easy to spot wasteful habits in modern Japan. Nevertheless, mottainai is still a potent idea in Japan even if its practice is fading. Most people can tell a story about how an older relative such as a grandparent avoided mottainai by repairing possessions and recycling things such as kimono.
もったいない
もったいないは何かを無駄にしたことに対する惜しい気持ちを言います。少ない天然資源に対して人口密度の高い島として、日本人には無駄にすることへの強い嫌悪が歴史的に見てもあります。現代の日本において無駄な習慣を見つけるのは簡単で、この道徳は間違いなく薄らいでいます。それにも関わらず、もったいないはたとえ薄らいでいる行為ではあっても、日本ではいまだに根強い考えです。ほとんどの人は祖父母のような年上の親族が、着物のような所有物を治したり、リサイクルをしたりすることによって、いかに無駄をなくしたかを伝えることができます。
aversion 嫌悪、気が進まないこと、反感
arguably まず間違いなく
potent 強力な、説得力のある
Have you ever experienced a seniority system where the social position of a person is determined by their age? The Senpai and Kohai custom is probably something unfamiliar to international students coming to Japan. In Japan, the seniority system of senpai and kohai applies in many relationships, ranging from those in schools, businesses as well as sports clubs. The University of Tokyo is no exception. Even if you are an international student, because this culture is still taken very seriously in modern-day Japan, it is important to be informed.
先輩、後輩
今まで年齢によって人の社会的地位を明らかにするような年功序列制度を経験したことがありますか?先輩と後輩の主幹はおそらく日本へ来る留学生には慣れないことではないでしょう。日本では学校からビジネス、スポーツクラブなどの場で人間関係で先輩と後輩の上下関係があります。東京大学でも同じです。この文化は現代の日本では重要であると見なされてていて、たとえ留学生でも知っておくことが大切です。
上記の英文を見ながら、音源を聞いて3回音読をしましょう。この時、音源は1文ずつピリオドで止めて、音声を真似して発音しましょう。
発音の気づきがあれば、ノートに記入しましょう。
ディクテーションで使ったノートの写真を取り、アドバイザーに提出しましょう。
正しく発音できること、または瞬時に意味を理解できることを目指して、トレーニングをしていきます。
以下の音声を聞いて、理解できるか確認してみましょう。
以下の英文を見ながら、音源を聞いて3回音読をしましょう。この時、音源は1文ずつピリオドで止めて、音声を真似して発音しましょう。また、上記の発音ポイントを意識して発音しましょう。
以下の英文を見ながら、音声の話し手になりきって、3回リピーティングします。この際に、発音よりも意味やシチュエーションを意識して音読します。
演技の稽古をしているイメージで、感情を込めて音読することで英語を日本語を介さずにイメージで理解することができるようになります。
Mottainai is a feeling of regret about wasting something. As a highly populated island with few natural resources, the Japanese historically had a strong aversion to waste. This ethic is arguably fading as it's easy to spot wasteful habits in modern Japan. Nevertheless, mottainai is still a potent idea in Japan even if its practice is fading. Most people can tell a story about how an older relative such as a grandparent avoided mottainai by repairing possessions and recycling things such as kimono.
もったいない
もったいないは何かを無駄にしたことに対する惜しい気持ちを言います。少ない天然資源に対して人口密度の高い島として、日本人には無駄にすることへの強い嫌悪が歴史的に見てもあります。現代の日本において無駄な習慣を見つけるのは簡単で、この道徳は間違いなく薄らいでいます。それにも関わらず、もったいないはたとえ薄らいでいる行為ではあっても、日本ではいまだに根強い考えです。ほとんどの人は祖父母のような年上の親族が、着物のような所有物を治したり、リサイクルをしたりすることによって、いかに無駄をなくしたかを伝えることができます。
aversion 嫌悪、気が進まないこと、反感
arguably まず間違いなく
potent 強力な、説得力のある
Have you ever experienced a seniority system where the social position of a person is determined by their age? The Senpai and Kohai custom is probably something unfamiliar to international students coming to Japan. In Japan, the seniority system of senpai and kohai applies in many relationships, ranging from those in schools, businesses as well as sports clubs. The University of Tokyo is no exception. Even if you are an international student, because this culture is still taken very seriously in modern-day Japan, it is important to be informed.
先輩、後輩
今まで年齢によって人の社会的地位を明らかにするような年功序列制度を経験したことがありますか?先輩と後輩の主幹はおそらく日本へ来る留学生には慣れないことではないでしょう。日本では学校からビジネス、スポーツクラブなどの場で人間関係で先輩と後輩の上下関係があります。東京大学でも同じです。この文化は現代の日本では重要であると見なされてていて、たとえ留学生でも知っておくことが大切です。
上記の英文を見ながら音読したものを音声で録音し、アドバイザーに提出します。Step3とStep4で練習したように「発音」と「意味・シチュエーション」を意識しましょう。