自分が聞き取れない部分を発見し、正しく発音できるようになることを目指してトレーニングをしていきます。
以下の音声を聞いて、聞こえてきた英語をノートに書き取りましょう。
・英文はきりのいいところで止めながら書き取りを行っていきます。
・あくまでも聞き取れない部分や読めない部分を知るために行うので、最大3回行ったら次に進みましょう。
・スペルが正確に書けない場合は、カタカナで書きましょう。
・追加でできる方:以下の音声もディクテーションしていきましょう。
・ディクテーションをする時間がない方:音声を聞いて理解できるか確認してみましょう。
以下の英文を1度読んで、意味が理解できるかを確認しましょう。
分からない部分は、和訳を確認しましょう(必要があれば辞書などで調べる)。
Smoking is harmful and unpleasant for nonsmokers. However, it's not acceptable to deny smokers rights. Therefore, I disagree with introducing a smoking ban. I have two points to make.
First, smoking is legal in general and yet it is prohibited to smoke in many places.
For example, smoking is prohibited by law in certain designated areas, like on the premises of medical facilities, school grounds from the elementary to senior high level, and government offices, to name a few. Smokers who violate the law get fined. Why do smokers have to face such difficulties?
Second, there are some other harmful activities that have limited or no bans.
For example, drinking alcohol, eating fatty foods and so forth are also harmful if done in excess. It's okay to drink alcohol on public transportation. As for the intake of high cholesterol or fatty foods, it can lead to life-threatening diseases such as heart disease, obesity, and other critical diseases. However, such foods are not designated as harmful. Why do smokers have to be treated as if they are committing an illegal act?
In conclusion, regulations and contradictory laws make it difficult for smokers to find a place to enjoy their legal habit. Not being able to do so violates their rights. Therefore, I disagree with introducing a smoking ban.
喫煙は非喫煙者にとって有害で不快です。しかし、喫煙者の権利を無視することは容認できません。そのため、禁煙条例を導入することに反対です。2つのポイントがあります。
第1に、喫煙は法律で認められています。しかし、多くの場所でタバコを吸うことが禁じられています。例えば、喫煙は、ある指定された場所では禁止されています。2、3例を挙げれば、医療施設の敷地内、小学校から高校などの学校の敷地や役所などです。法律を破る喫煙者は、罰金を科せられます。どうして喫煙者は、そのように苦労しなければいけないのでしょうか。
第2に、他にも制限があるか、禁止されていない有害な活動があります。
例えば、飲酒、脂っこいものの摂取などは、過度に摂取すると有害です。公共交通機関で飲酒は認められています。高コレステロールや脂っこいものの摂取に関しては、心臓病、肥満や他の重症疾患などの命に関わる病気につながります。しかし、それらの食べ物は、有害なものとして指定されていません。なぜ、喫煙者は、まるで違法行為を犯しているかのような扱いを受けなければならないのでしょうか。
結論として、規則と矛盾した法律のせいで、喫煙者が法律で認められた習慣を楽しむための場所を見つけるのが難しくなっています。喫煙ができないことは、喫煙者の権利を侵害しています。そのため、禁煙条例を導入することに反対です。
designate 指定する、指名する
premise 建物の敷地、構内
contradictory 矛盾している、反対の
Cloning humans is an amazing achievement in biology and it has had a profound effect on society. I strongly believe human cloning has the potential to offer great benefits to people. I agree with the idea of cloning humans. I have two points to make.
Firstly, cloning humans will make us happy.
For example, infertile couples will have the chance to have children using their own DNA. Though they may desire to have children, some couples have difficulty reproducing naturally. And others may have lost their children in accidents. Emotional pain may be alleviated by cloning oneself or one who has passed away ; relatives will feel much joy. In addition, doctors can clone organs from a sick person's tissues or the tissues of a relative. This enables them to help patients, especially those who are waiting their turn on a long donor receiver list.
Secondly, cloning humans will make our lives more convenient. Some great minds have passed away. If we bring them back with cloning technology, their cloned copy could discover even more theories and invent even more gadgets.
For example, there's Steve Jobs, Thomas Edison, and the like ; the list goes on and on. There could be more and more of these cloned geniuses revitalizing our world. Why, possibly dozens of Thomas Edisons could work hard on multiple inventions! I would be thrilled to use all these new gadgets that would make my life more convenient.
In conclusion, I think it would be nice to see a lot of familiar faces. Besides, there is also the possibility that cloning technology can be used to cure diseases as well as replace body parts. To reiterate, I agree with the idea of cloning humans.
ヒトクローンは生物学における素晴らしい成果で、それは社会に大きな影響を及しました。私は、ヒトクローンは、人間に大きなメリットをもたらす可能性があると強く信じます。ヒトクローンの考えに賛成です。2つのポイントがあります。
第1に、ヒトクローンは人間を幸せにします。
例えば、不妊症のカッブルは自分のDNAを使って子どもを授かるチャンスがあります。子どもを授かりたいと切望しながら、自然に子どもを授かるのが難しいカップルがいます。また、事故で子どもを失った人もいるかもしれません。精神的な苦痛は、自分自身や他界した人のクローンによって和らぎます。親族も喜びを感じるでしょう。さらに、医師は病人の組織や親族の組織から臓器をクローンすることができます。これで、特に、長いドナー受取人リストで自分の順番を待っている患者は助かります。
第2に、ヒトクローンは生活をもっと便利にします。
他界した偉人がいます。もし彼らをクローン技術により生き返させられれば、そのクローンはより多くの理論を発見し、多くの装置を発明するかもしれません。
例えば、スティーブ・ジョブズ、トーマス・エジソンなど、例を挙げればきりがありません。これらのクローンの天才たちは、世界を活気づけることでしょう。もちろん、おそらく多数のトーマス・エジソンたちは、多数の発明に一生懸命取り組むことでしょう。生活を便利にしてくれる、これらすべての新しい装置を使うことにワクワクします。
結論として、たくさんの馴染みのある顔を見ることは素晴らしいと思います。さらに、クローン技術は、体の臓器を取り換えるだけでなく、病気を治すことに使われます。繰り返し言いますが、ヒトクローンの考えに賛成です。
profound 深刻な、重大な
infertile 生殖能力のない、子供に恵まれない、不妊の
alleviate (苦痛、問題など)を軽減する、緩和する
gadget 機械、装置、道具
reiterate (要求などを)何度も繰り返して言う
Meg : Do you agree with abolishing the mandatory retirement age policy?
Tim : No, I don't . It's because the elderly may have a negative impact on Japanese society. For example, the older they become, the more their productivity declines.
Meg : What you're saying is true, but you're missing something important.
Nowadays, the average life span of Japanese people has dramatically increased. Statistically speaking, Japanese people can expect to live into their 80s . This means they have more than 2 0 years to go after retirement, and they have to make ends meet with low pensions. Furthermore, it's often said that once they quit working, they are more susceptible to disease. Therefore, I believe the elderly need to work even after age 60 to stay healthy and active.
Tim : It's you who is missing the big picture. You are only worried about the future of the elderly. What matters is not only their future but also the future of Japanese society.
Meg : I see your point, but the elderly have irreplaceable practical experience and inside knowledge of their work and industries. Such experience is needed for companies to maintain a competitive edge. What I mean is that they can play important roles as instructors and trainers for new and younger employees.
Tim : I see what you mean. But if we start to rehire the elderly after retirement, it may become more difficult for college graduates to get jobs.
Meg : You have a good point there, but I'm suggesting that the elderly should be rehired not as full-timers but as part-timers.
Tim : I like your idea. In that way, we will see the positive impact that the elderly can have on Japanese society. Right?
Meg:定年制度を廃止することに賛成なの?
Tim:いいや。それは高齢者が日本社会にマイナスの影響を与えるかもしれないからね。例えば、年をとればとるほど、ますます生産性が落ちるからね。
Meg:あなたの言っていることは正しいけど、何か大事な部分を見落としているわね。最近は、日本人の平均寿命が劇的に伸びたわ。統計的に言えば、日本人は80代まで生きることになるわ。これは、退職後に20年以上あり、少ない年金で家計をやりくりしなければならないのよ。さらに、いったん仕事をやめたら、人は病気にかかりやすくなるわ。だから、60歳以降も健康で活動的でいるためには、高齢者は働くことが必要なのよ。
Tim:全体像を見失っているのは君の方だよ。高齢者の未来を心配しているだけだね。大切なのは高齢者の未来だけでなくて、日本社会の未来なのさ。
Meg:言いたいことはわかるわ。でも、高齢者はかけがえのない実戦的経験があり、仕事や産業界の内部事情に詳しいわ。そんな経験が、会社が競争力を維持するには必要なのよ。つまり高齢者は、新人や若い従業員の指導者として、重要な役割を果たすことができるのよ。
Tim:君の意図はわかったよ。でも、もし退職後の高齢者を再雇用し始めたら、大学の卒業生が就職するのが難しくなるかもしれないよ。
Meg:良いとこをついているわね。でも高齢者を常勤者としてではなく、パートとして再雇用することを提案しているの。
Tim:君の考えが気に入ったよ。そのようにして、高齢者が日本社会に与えるプラスの影響を受けられるんだね。そうだろう?
abolish (制度、慣習、規則)を廃止する、撤廃する
susceptible 影響を受けやすい、感染しやすい
上記の英文を見ながら、音源を聞いて3回音読をしましょう。この時、音源は1文ずつピリオドで止めて、音声を真似して発音しましょう。
発音の気づきがあれば、ノートに記入しましょう。
ディクテーションで使ったノートの写真を取り、アドバイザーに提出しましょう。
正しく発音できること、または瞬時に意味を理解できることを目指して、トレーニングをしていきます。
以下の音声を聞いて、理解できるか確認してみましょう。
以下の英文を見ながら、音源を聞いて3回音読をしましょう。この時、音源は1文ずつピリオドで止めて、音声を真似して発音しましょう。また、上記の発音ポイントを意識して発音しましょう。
以下の英文を見ながら、音声の話し手になりきって、3回リピーティングします。この際に、発音よりも意味やシチュエーションを意識して音読します。
演技の稽古をしているイメージで、感情を込めて音読することで英語を日本語を介さずにイメージで理解することができるようになります。
Smoking is harmful and unpleasant for nonsmokers. However, it's not acceptable to deny smokers rights. Therefore, I disagree with introducing a smoking ban. I have two points to make.
First, smoking is legal in general and yet it is prohibited to smoke in many places.
For example, smoking is prohibited by law in certain designated areas, like on the premises of medical facilities, school grounds from the elementary to senior high level, and government offices, to name a few. Smokers who violate the law get fined. Why do smokers have to face such difficulties?
Second, there are some other harmful activities that have limited or no bans.
For example, drinking alcohol, eating fatty foods and so forth are also harmful if done in excess. It's okay to drink alcohol on public transportation. As for the intake of high cholesterol or fatty foods, it can lead to life-threatening diseases such as heart disease, obesity, and other critical diseases. However, such foods are not designated as harmful. Why do smokers have to be treated as if they are committing an illegal act?
In conclusion, regulations and contradictory laws make it difficult for smokers to find a place to enjoy their legal habit. Not being able to do so violates their rights. Therefore, I disagree with introducing a smoking ban.
喫煙は非喫煙者にとって有害で不快です。しかし、喫煙者の権利を無視することは容認できません。そのため、禁煙条例を導入することに反対です。2つのポイントがあります。
第1に、喫煙は法律で認められています。しかし、多くの場所でタバコを吸うことが禁じられています。例えば、喫煙は、ある指定された場所では禁止されています。2、3例を挙げれば、医療施設の敷地内、小学校から高校などの学校の敷地や役所などです。法律を破る喫煙者は、罰金を科せられます。どうして喫煙者は、そのように苦労しなければいけないのでしょうか。
第2に、他にも制限があるか、禁止されていない有害な活動があります。
例えば、飲酒、脂っこいものの摂取などは、過度に摂取すると有害です。公共交通機関で飲酒は認められています。高コレステロールや脂っこいものの摂取に関しては、心臓病、肥満や他の重症疾患などの命に関わる病気につながります。しかし、それらの食べ物は、有害なものとして指定されていません。なぜ、喫煙者は、まるで違法行為を犯しているかのような扱いを受けなければならないのでしょうか。
結論として、規則と矛盾した法律のせいで、喫煙者が法律で認められた習慣を楽しむための場所を見つけるのが難しくなっています。喫煙ができないことは、喫煙者の権利を侵害しています。そのため、禁煙条例を導入することに反対です。
designate 指定する、指名する
premise 建物の敷地、構内
contradictory 矛盾している、反対の
Cloning humans is an amazing achievement in biology and it has had a profound effect on society. I strongly believe human cloning has the potential to offer great benefits to people. I agree with the idea of cloning humans. I have two points to make.
Firstly, cloning humans will make us happy.
For example, infertile couples will have the chance to have children using their own DNA. Though they may desire to have children, some couples have difficulty reproducing naturally. And others may have lost their children in accidents. Emotional pain may be alleviated by cloning oneself or one who has passed away ; relatives will feel much joy. In addition, doctors can clone organs from a sick person's tissues or the tissues of a relative. This enables them to help patients, especially those who are waiting their turn on a long donor receiver list.
Secondly, cloning humans will make our lives more convenient. Some great minds have passed away. If we bring them back with cloning technology, their cloned copy could discover even more theories and invent even more gadgets.
For example, there's Steve Jobs, Thomas Edison, and the like ; the list goes on and on. There could be more and more of these cloned geniuses revitalizing our world. Why, possibly dozens of Thomas Edisons could work hard on multiple inventions! I would be thrilled to use all these new gadgets that would make my life more convenient.
In conclusion, I think it would be nice to see a lot of familiar faces. Besides, there is also the possibility that cloning technology can be used to cure diseases as well as replace body parts. To reiterate, I agree with the idea of cloning humans.
ヒトクローンは生物学における素晴らしい成果で、それは社会に大きな影響を及しました。私は、ヒトクローンは、人間に大きなメリットをもたらす可能性があると強く信じます。ヒトクローンの考えに賛成です。2つのポイントがあります。
第1に、ヒトクローンは人間を幸せにします。
例えば、不妊症のカッブルは自分のDNAを使って子どもを授かるチャンスがあります。子どもを授かりたいと切望しながら、自然に子どもを授かるのが難しいカップルがいます。また、事故で子どもを失った人もいるかもしれません。精神的な苦痛は、自分自身や他界した人のクローンによって和らぎます。親族も喜びを感じるでしょう。さらに、医師は病人の組織や親族の組織から臓器をクローンすることができます。これで、特に、長いドナー受取人リストで自分の順番を待っている患者は助かります。
第2に、ヒトクローンは生活をもっと便利にします。
他界した偉人がいます。もし彼らをクローン技術により生き返させられれば、そのクローンはより多くの理論を発見し、多くの装置を発明するかもしれません。
例えば、スティーブ・ジョブズ、トーマス・エジソンなど、例を挙げればきりがありません。これらのクローンの天才たちは、世界を活気づけることでしょう。もちろん、おそらく多数のトーマス・エジソンたちは、多数の発明に一生懸命取り組むことでしょう。生活を便利にしてくれる、これらすべての新しい装置を使うことにワクワクします。
結論として、たくさんの馴染みのある顔を見ることは素晴らしいと思います。さらに、クローン技術は、体の臓器を取り換えるだけでなく、病気を治すことに使われます。繰り返し言いますが、ヒトクローンの考えに賛成です。
profound 深刻な、重大な
infertile 生殖能力のない、子供に恵まれない、不妊の
alleviate (苦痛、問題など)を軽減する、緩和する
gadget 機械、装置、道具
reiterate (要求などを)何度も繰り返して言う
Meg : Do you agree with abolishing the mandatory retirement age policy?
Tim : No, I don't . It's because the elderly may have a negative impact on Japanese society. For example, the older they become, the more their productivity declines.
Meg : What you're saying is true, but you're missing something important.
Nowadays, the average life span of Japanese people has dramatically increased. Statistically speaking, Japanese people can expect to live into their 80s . This means they have more than 2 0 years to go after retirement, and they have to make ends meet with low pensions. Furthermore, it's often said that once they quit working, they are more susceptible to disease. Therefore, I believe the elderly need to work even after age 60 to stay healthy and active.
Tim : It's you who is missing the big picture. You are only worried about the future of the elderly. What matters is not only their future but also the future of Japanese society.
Meg : I see your point, but the elderly have irreplaceable practical experience and inside knowledge of their work and industries. Such experience is needed for companies to maintain a competitive edge. What I mean is that they can play important roles as instructors and trainers for new and younger employees.
Tim : I see what you mean. But if we start to rehire the elderly after retirement, it may become more difficult for college graduates to get jobs.
Meg : You have a good point there, but I'm suggesting that the elderly should be rehired not as full-timers but as part-timers.
Tim : I like your idea. In that way, we will see the positive impact that the elderly can have on Japanese society. Right?
Meg:定年制度を廃止することに賛成なの?
Tim:いいや。それは高齢者が日本社会にマイナスの影響を与えるかもしれないからね。例えば、年をとればとるほど、ますます生産性が落ちるからね。
Meg:あなたの言っていることは正しいけど、何か大事な部分を見落としているわね。最近は、日本人の平均寿命が劇的に伸びたわ。統計的に言えば、日本人は80代まで生きることになるわ。これは、退職後に20年以上あり、少ない年金で家計をやりくりしなければならないのよ。さらに、いったん仕事をやめたら、人は病気にかかりやすくなるわ。だから、60歳以降も健康で活動的でいるためには、高齢者は働くことが必要なのよ。
Tim:全体像を見失っているのは君の方だよ。高齢者の未来を心配しているだけだね。大切なのは高齢者の未来だけでなくて、日本社会の未来なのさ。
Meg:言いたいことはわかるわ。でも、高齢者はかけがえのない実戦的経験があり、仕事や産業界の内部事情に詳しいわ。そんな経験が、会社が競争力を維持するには必要なのよ。つまり高齢者は、新人や若い従業員の指導者として、重要な役割を果たすことができるのよ。
Tim:君の意図はわかったよ。でも、もし退職後の高齢者を再雇用し始めたら、大学の卒業生が就職するのが難しくなるかもしれないよ。
Meg:良いとこをついているわね。でも高齢者を常勤者としてではなく、パートとして再雇用することを提案しているの。
Tim:君の考えが気に入ったよ。そのようにして、高齢者が日本社会に与えるプラスの影響を受けられるんだね。そうだろう?
abolish (制度、慣習、規則)を廃止する、撤廃する
susceptible 影響を受けやすい、感染しやすい
上記の英文を見ながら音読したものを音声で録音し、アドバイザーに提出します。Step3とStep4で練習したように「発音」と「意味・シチュエーション」を意識しましょう。