11m Amateur

27MHzをAmateurに分配しようという話は、1944年にアメリカのRTPB(Radio Technical Planning Board)が、10 Meter Amateur Band を1MHz下へシフトさせて、27.000 - 29.000MHzにしようと提案したのが最初でした。

もっともこの提案は後に取り下げられますが、1945年にISM Band(27.185 - 27.455 MHz)が新設されることになり、ここを2次業務でアマチュアに分配しても良いとFCCがほのめかしたことが、11 Meter Amateur Band誕生の直接的なきっかけでした。

1946年3月13日にFCC Order 130-D にて27.185 - 27.455MHz がアマチュアに分配され、南北アメリカ諸国の一部がFCCの措置に追従しました(オーストラリアなども追従したといわれていますが、私は公的資料による検証ができていません)。

アメリカの11m Amateur Bandの周波数は2回も変更されています。

◆ 27.185-27.455MHz(1946年3月26日から1947年4月29日まで)・・・FCC Order 130-D(1946年3月13日), 連邦官報告示(11FR3158, 1946年3月26日)

◆ 27.160-27.430MHz(1947年4月30日から1949年6月30日まで)・・・FCC Order 130-M(1947年4月10日), 連邦官報告示(12FR2815, 1947年4月30日)

◆ 26.960-27.230MHz(1949年7月1日から1958年9月10日まで)・・・・連邦官報告示()

1944年、戦後の周波数分配案(Docket No. 6651)の成案において、ISM機器の周波数を策定していた、RTPB Panel 12(ISM分科会)が25.320 - 29.320MHz を要求したため、このままでは10 Meter Amateur Bamd は29.320 - 30.000MHz(680kHz帯域) になってしまう状況だった。

そこでRTPB としてのDocket No.6651提案への総合的とりまとめを担当していたPanel 2 では、Panel 12からの4MHz帯域の要求を3.5MHz帯域に圧縮し、全体的に周波数を下にシフトさせた。ISM Bandを23.5 - 27.0MHz、10 Meter Amateur Band を27.0 - 29.0MHzとするものだった。