呼出符号分配案

AC会議の結果を受けて、日本の無線局をJA-JRの18シリーズに収める検討に入りました。AC会議ではJSA-JSZは奄美・沖縄に必要ということで獲得したという経緯があるため、分配可能局数の試算には含めるが、実際には逓信省管理エリアでは使用しない前提でした。1948年1月30日に我国初の "Call Sign Allocation Standard"(呼出符号の割当基準, 現:識別信号の指定基準)の草案についてCCSの内諾が得られ、放送局のコールサインの移転作業を開始し、1948年7月1日より新コールサインでの放送がはじまりました。第二放送用のコールサインであるJOCB(名古屋放送局)、JOOB(京都放送局)、JOPB(静岡放送局)、JOQB(新潟放送局)は船舶局が先に使っていたため、暫定コールサインが与えられた。

    • Call Sign Allocation Plan(呼出符号分配案)

1947年(昭和22年)12月24日、GHQ/SCAPのある東京日比谷の第一生命相互ビルの第322会議室にて、AC会議で日本のコールサインがJA-JSに限定された事に対する対応策が練られた。逓信省電波局企画課(Planning Section)の宮田氏が、民間情報局CCS(Civil Communications Sec.)国内無線課(Domestic Radio Div.)のA. J. Harcarik氏を訪ねて、逓信省電波局案 "Possible Call Sign Allocation Plan"(Dec.19,1947) を説明した。Harcarik(ハーカリック)氏は国際無線課の周波数割当係(Frequency Allocation Branch)の係長だ。【注】実験局(含むアマチュア)は「文字+数字+文字」という、無線界全体からみれば特殊なサンドイッチ形式のコールサインだったので、それについては言及されていない。後回しにされた。

宮田氏はまず大枠としてJAA-JBZを国際通信、JCA-JSZを国内通信に分配し、さらに国内通信のコールサインをその業務により下表の様に分けるとし、日本付与できるコールサインの理論上の最大可能数の試算を示した。国際条約によりコールサインに含む数字は0と1の使用が(但しアマチュア局を除き)禁止されているので、 JAA-JAZで26、JAA2-JAZ9で26x8=208、JAAA-JAZZで26x26=676 だが、数字を2桁に拡張すれば(0と1を除けば)JAA20-JAZ99の中で26x8x8=1664が確保できると説明した。これはアトランティックシティ条約で、固定局のコールサインが3文字+2数字も認めることになったのを受けての案である。

これにより、JAA-JSZのいわゆる3文字コールサインは26x19=494局分、JAA2-JSZ9の3文字+1数字は208x19=3,952局分、JAA22-JSZ99(除:数字0,1)は1,664x19=31,616局分、4文字コールサインはJOAA-JOZZを放送局用として676局分、それらを除くJAAA-JSZZは船舶局用として676x18=12,168局分を確保する。なおJOA-JOZの3文字コール26局分は短波放送用に考えていると説明し、再編期限まで1年(1948年12月31日)しかないので、1948年1月末を目途にこの基本方針を承認して欲しいと願い出た。JSシリーズは日本から行政分離された奄美・沖縄エリアに使うことがCCSから通告されていたため、"Spare" として暗に抵抗を示しているのではないだろうか。

なお後になって二桁の数字を用いる場合、文字に後続する数字(十の位)だけを0と1を使わないとして再試算している。この1947年12月24日が戦後の日本のコールサインの原点だったといえよう。

    • CCSの指導でPrivate(将来の簡易無線)のコールサインがJKシリーズに

しかしCCSはこの電波局案に対して、Jに続く2文字目のアルファベットと無線業務との関連づけが不充分であるとし、以下を示唆した。

確かに、JGシリーズがGovernment、JPシリーズがPolice、JRシリーズがRailroadの方が解りやすい。しかしJJシリーズとJKシリーズの入れ替えはどういう理由だったのだろうか。1950年に創設される簡易無線のコールサインがJKシリーズなのは、簡易無線(Kan-i Musen)の頭文字がKだからという俗説は正しくない。元々電波局案では、Private局にはJJシリーズを予定したが、(理由は解らないが)CCSの示唆によりJKシリーズがPrivate局になったのである。もちろん1947年の時点では簡易無線などという言葉はまだ生まれていない。

    • Possible Call Sign Allocation Plan が承認される

1948年1月30日の午前、MOC(逓信省:Ministry Of Communication)の西崎氏と志田(? shida)氏はCCS国内無線課・周波数割当係のHarcarik係長を訪ね、CCSの示唆どおり業務別分配を修正した "Possible Call Sign Allocation Plan" を説明しその内諾を得た。

この承認により我国のコールサインの再編成という歴史上の一大イベントがスタートしたのである。本来もっと歴史書で取り扱われてしかるべき事項だと私は思うが、CCS統治時代の出来事であるが故に、記録が少なく残念である。"Possible Call Sign Allocation Plan" を以下に紹介する。

2-a) が我国初のCall Sign Allocation Standard(呼出符号割当基準)の草案である(橙色が12月29日原案より修正された部分)。このあと夏まで継続してCCSの指導を仰ぎながら、さらに肉付けされていくのであった。最終版の承認は9月2日だった。

JAPANESE GOVERNMENT

MINISTRY OF COMMUNICATIONS

30 January 1948

POSSIBLE CALL SIGN ALLOCATION PLAN

1. Reference is made to:

The letter from Ministry of Communications, dated 19 December 1947, subject: Possible Call Sign Allocation Plan.

2. Ministry of Communications desires to decide call sign allocation plan as follows:

a) Call Sign Allocation Standard:

JAA - JAZ International

JBA - JBZ International

JCA - JCZ Marine Bureau

JDA - JDZ Domestic

JEA - JEZ Domestic

JFA - JFZ Fishery

JGA - JGZ Government

JHA - JHZ Fishery

JIA - JIZ Aeronautical

JJA - JJZ Special

JKA - JKZ Private

JLA - JLZ Lighthouse

JMA - JMZ Meteorological

JNA - JNZ Marine Bureau

JOA - JOZ Broadcasting

JPA - JPZ Police

JQA - JQZ Demobilization

JRA - JRZ Railroad

JSA - JSZ Spare

b) For land stations operating with ship stations, use of numerals will be avoided as possible.

c) Call signs for the following coastal stations will be left untouched.

CALL SIGN STATION NAME

JCS Choshi

JGC Yokohama

JGD Kobe

JHK Hakodate

JHY Nagoya

JIT Oita

JJT Otaru

JKP Niigata

JOC Otchishi

JOS Nagasaki

JSM Shionomisaki

JSX Shimotsui

But Tsunosima (JTS) and Wakasa (JWA) will be changed as follows:

Tsunosima ....... JNS

Wakasa .......... JMA

d) JQ series which is allocated to the demobilization service, will be kept for the reserve when the service is completed.

逓信省MOC からは次の説明がなされた。

1)船舶局を相手にする陸上局は、海難事故など生命に関わる通信を行うため、雑音や混信の中でも聞き取りやすいように、可能な限り数字を伴わない3文字コールサインとする。

2)海岸局のコールサインは古くより多くの船舶局の通信士から慣れ親しまれており、コールサインが局名のように呼ばれ用いられていることから、Call Sign Allocation Standard(呼出符号割当基準)には従わない例外とする。ただし角島海岸局JTSと若狭海岸局JWAは日本の新分配符字列から逸脱するので、それぞれJNS, JMAに変更する。

3)復員業務にJQシリーズを当てるが、この業務が完了すればJQシリーズを予備として保留する。

以下に1月30日の会議内容を紹介する。といっても議事録(発言録)ではなく、CCSからの要求事項(国際通信と国内通信に大分類することや、国内通信には業務別にコールサインを決めること、CCSへの報告など今後の対応)が記録されたものである。

GENERAL HEADQUARTERS

SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS

Civil Communications Section

APO 500

19 April 1948

SUBJECT: Detailed Reallocation of Japanese Call Signs

MEMORANDUM: Record

1. Conference was held in Domestic Radio Division at 1030 hours this date, concerning the Japanese call sign reallocation plan submitted by the Ministry of Communications on 30 January 1948. This is follow up of conference held 24 December 1947. See Memorandum for Record date 29 December 1947. The following were present:

Mr.A.J.Harcarik, Chief, FAC, Dom Rad Div

Mr.Nishizaki, Ministry of Communications

Mr.Shida, Ministry of Communications

2. The Call Sign Plan mentioned above was based on the Call Sign table contained in Atrantic City Radio Regulations and indicates the proposed block allocation of series JAA through JSZ call sign to the various services in Japan.

3. Call sign assignments for Japanese domestic uses were previously made at random from the entire "J" series. Effective 1 January 1949 Japan will limited to the series JAA through JSZ inclusive. The problem now remains to prepare a detailed plan based on the block allocation to services as mentioned in preceding paragraphs, and indicating the manner in which the reallocation will be carried out prior to December 1948.

4. The following points were suggested to the MOC representatives for their guidance in the preparation of the detailed plan:

a. That reallocation of call signs in Japan should be done in orderly and progressive manner by service, over a 3 or 4 month period ( except for those stations in the International and Amateur services which will all change on 1 Jan 1949 ) to avoid a state of confusion throughout.

b. That call sign reallocation plan should be divided into two parts

(1) Stations in the domestic service.

(2) Stations in the international service.

c. That the domestic station call sign assignments be broken down by type of service ( i.e., fixed, aero, marine, broadcast, etc. ) and a plan presented to CCS indicating:

(1) Service.

(2) Station.

(3) Present Call Sign.

(4) New Call Sign (if required).

(5) Effective date

d. That a similar plan be prepared for the international services.

e. That the plans for reallocation of call signs be complete by middle of May in order that reallocation may begin as soon as possible.

5. A draft plan of reallocation of the domestic and international broadcasting services was prepared beforehand and explained to the MOC representatives. This was done in view of request by Broadcast Division for early reallocation of a number of Domestic Broadcasting Station call signs due to many improper assignments. The MOC representatives stated they would have the complete broadcasting station call sign plan ready by 26 April 1948.

6. A further report on the progress of the preparation of the overall call sign reallocation in Japan will be submitted on 26 April 1948.

A. J. HARCARIK

Chief, Freq. Alloc. Com.

Domestic Radio Division

  • 第二放送や中継放送所にも独自コールサインを付与

日本人の無線局(含む放送局)の許認可はCCS の国内無線課(Domestic Radio Division)が管轄していた。しかし1948年4月14日、CCSの放送課(Broadcast Division)のH. W. Milier課長から国内無線課に対して、放送局のコールサインに関する意見書 "Revision of Japanese Broadcast Station Call Signs to Confirm with International Agreement" が出された。この指摘により(AC会議での国際符字削減に起因する呼出符号の再編成の必要がないはずの)放送局のコールサインの構成に大きな影響を与えたので、(また放送用コールサイン策定の歴史に興味ある方もいらっしゃるだろうから)少々長文になるがその全文を掲載しておく。

CCS放送課はパラグラフ2-a. で同じ地域内でBCJ(Broadcasting Corporation of Japan: 日本放送協会)の第一放送と第二放送が同じコールサインを使っていること、パラグラフ2-b. で4文字コールサインに1数字を付したコールサインを地方の中継放送所が使っていることを問題だとした。

さらにパラグラフ3ではコールサインの2文字目で第一放送と第二放送を区別する例をあげ、そのためにJOシリーズ(第一放送)とは別のシリーズ(第二放送)を放送用に用意する必要があるが、パラグラフ4で復員業務に一時的に割当てるJQシリーズを活用すれば可能だとした。

GENERAL HEADQUARTERS

SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS

Civil Communications Section

APO 500

14 April 1948

SUBJECT: Revision of Japanese Broadcast Station Call Signs to Conform with International Agreement

MEMORANDUM FOR: Director, Domestic Radio Division

1. The Broadcast Division recommends that immediate section be taken to correct certain deviations from international agreement in the assignment of call signs to Japanese broadcast station.

2. Every broadcast station in Japan should be assigned a separate call sign in the international series allocated to Japan. This is required by the terms of the Atlantic City Conference, as well as by previous conventions; moreover, Article 19 of Chapter VII of the Final Acts of the Atlantic City Conference specifies that call signs shall not be assigned more than once and that confusing call signs shall be avoided; and the general purport and intent of this and similar regulations is that all stations shall be readily and clearly identifiable. This rule is violated in Japan in the following instances:

a. The same call signs are used for stations of Network No.1 and Network No.2 located in the same city. Thus the BCJ station in Tokyo which transmits the BCJ No.2 program on 1340 kcs utilizes the same call sign (JOAK) as the station which transmits the No.1 program on 590 kcs. By their assigned call signs there is no way of distinguishing these two stations. There are fifteen other instances of cities in Japan to which this same undesirable practice is applied ( stations which transmit No.1 and No.2 programs from the same city should be regarded as two separate stations, because they utilize separate equipment, separate frequencies and are separately programmed ).

b. Rebroadcast stations ( local stations which carry only network programs and are not equipped with studies for local programming ) are assigned call signs consisting of the call sign of the central station having administrative jurisdiction over them plus an identifying numeral. Thus Mito station ( in the Tokyo Central administration region ) is JOAK-2, Tateyama is JOAK-3, Utsunomiya is JOAK-4, Takada is JOAK-5, etc. This utilization of an identifying numeral is not a prescribed practice and in contrary to the generally accepted practice of designating domestic broadcast stations by separate and distinct combinations of letters ( European exceptions to this practice, involving use of place names alone, need not concern us here ); and this variant on the usual practice is confusing ( and therefore dose not meet international requirements ) because the combination of four letters plus a numeral is the system specified by international agreement for designating certain mobile stations. There are further points of confusion: JOAK-2 might be mistaken for the BCJ second transmission from Tokyo, which it is not; any call sign beginning JOAK may, in fact, be mistaken for the Tokyo station; the final numeral is not easily distinguished, especially as pronounced in English by a Japanese ( it is believed that most Japanese listeners understand the English pronunciation of the Roman alphabet but not of Arabic numerals - and if the numerals were given in the native tongue, the resultant "ichi", "ni", "san", etc. would probably be a mystery to non-Japanese auditors ). Psychologically the system is bad for several reasons: the call signs become unnecessarily long; the repetition of the central station's call sign throughout a region is monotonous; and the identity of local station call signs with the call of the central station counteracts the development of civic pride in a call sign peculiarly associated with a locality. These objections are incidental, however, to the main objection of violating international agreement regarding easy and clear identification of stations. Use of the present system is in no respect a matter of necessity: there are more than enough separate four-letter combinations in the block assigned to broadcasting ( JOA - JOZ ) to satisfy all present and future requirements; moreover, for convenience in systematizing, one or more additional blocks or parts thereof may be made available to broadcasting in the future.

3. The reassignment of broadcast station call signs to conform with international agreement is an operational problem, to be solved by the Japanese agencies concerned ( MOC being the responsible agency ). Provision for easy and clear identification of stations, in accordance with established practices, should be the only SCAP policy requirement. It may be helpful to the Japanese, however, to suggest the assignment of another call sign block to broadcasting, to provide a simple method of redesignating Network No.2 stations and of distinguishing all stations by network, region and locality. At present all broadcast call signs begin JO, with J indicating Japan and O indicating broadcast station; the last two letters of the call ( with or without tail-end numerals ) indicate the locality. If another call sign block were available for broadcasting, the second letter O could indicate Network No.1 and the second letter of the new block - for example, N - could indicate Network No.2. Thus Tokyo Central No.1 station would be JOAK and Tokyo Central No.2 station would be JNAK. Osaka Central No.1 would be JOBK; No.2 would be JNBK. Nagoya Central No.1 would be JOCK; No.2 would be JNCK, etc. A further suggestion for the rational redesignation of call signs would be that the third letter should indicate region and the fourth letter the locality within the region; at present the combination of the last two letters is random throughout Japan, the only point of consistency being that all central stations are indicated by K as the fourth letter of the call. The use of tail-end numerals is, of course, unnecessary and should be avoided.

4. According to Mr. Harcarik of Domestic Radio Division, it is feasible that another call sign block be allocated to broadcasting. The MOC is at present undertaking the reorganization of the Japanese call sign assignment plan to meet current requirements and to bring all assignments into the blocks allocated to Japan at Atlantic City Conference. The MOC tentatively plans the assignment of the JQA-JQZ block to government's demobilization service, which are of temporary nature and involve only a few stations; there is thus a prospect that this block would become a spare or reserve block when the demobilization stations are shut down. "Q" would probably not be a good letter for broadcast use, but it may be possible that this block could be traded for another block which would be phonetically acceptable for use in designating BCJ Network No.2 stations.

5. It is the understanding of the Broadcast Division that appropriate staff measures to effect the action recommended in paragraph 1 above would be the responsibility of the Domestic Radio Division. The Broadcast Division is prepared to furnish information and assistance as required.

H. W. MILIER

Director, Broadcast Division

本来はJOを使う船舶局などを他のシリーズへ移せばコールサインの再編は済む話だった。しかしCCS国内無線課はCCS放送課の意見を採用し、BCJの第ニ放送には別のコールサインを割当てることが決まった(但しJQなどの別シリーズのコールサインは不採用)。

また中継放送所(例:JOAK2, JOAK3, JOAK4, ... JOAK9)のように末尾に付した数字しか違わないコールサインが、広域圏に点在する状態を解消するのが聴取者の利益という観点から、中継放送所に独立したコールサインを与えることになった。逓信省ではこのCCSの方針に沿ってBCJの呼出符号再編成の最終案作りにあたっていた。

  • 放送局のコールサインの指定方針がCCSに合意される

1948年(昭和23年)5月26日16時、MOC企画課の西崎課長は、BCJの担当者とともにCCSの国内無線課(Domestic Radio Division)のA. J. Harcarik氏を訪ね、急浮上した放送局のコールサイン問題の対応策を説明した。この会議には国内無線課の無線運用係(Radio Operation Branch)のB. J. Sloan氏と、(そもそもこの問題を指摘した)放送課(Broadcast Division)からV. L. Hauge氏が出席した。ちなみにSloan氏は船舶局と漁業無線関係を担当していたことから、放送局のコールサインの再編成にあたり、4文字 "JOコール" を使用している船舶局の扱いを見極めるために同席したと、私は想像している。

西崎氏はBCJの各放送局のコールサインの新旧対照表"Call Sign Table, Broadcasting Stations" を提出し、その説明を行った。

1) 中央放送局は4文字目をKで統一する。(しかし4文字目がKの地方局はそのままとする)

2) 中継放送所の数字付きコールサインを廃止し、独自のものを新たに割り当てる。

3) 第二放送は4文字目をBにして、新たにコールサインを割り当てる。

この西崎案に、CCSの国内無線課および放送課は満足し、了解を取り付けることに成功した。我国の「放送局のコールサインの指定方針」の骨格となるものが決ったのである。

  • 放送用呼出符号の変更の原則(Principle for alteration)が承認される

我国のコールサインの再編成は1948年7月1日に放送局、1949年1月1日にその他の無線局というように2段階で実施された。まずMOCは1948年6月12日の"Application for Alteration of Call Signs for Broadcasting Stations"(逓信省LS第341号)で放送局のコールサインの変更をCCSへ申請した。

そのパラグラフ3に放送用コールサインの4文字目の変更の原則(Principle for alteration)が盛り込まれた。中央局はKに、また第二放送は第一がKならBを、GならCを、PならDにするが、新潟放送局、名古屋放送局、静岡放送局の新コールサインは船舶局とダブるため例外とした。中継局の3文字目は親局に合わせ、4文字目はQ, S-U, X-Zである。

これらについては後ほど詳しく述べる。

JAPANESE GOVERNMENT

MINISTRY OF COMMUNICATIONS

12 June 1948

LS. No. 341

TO: CIVIL COMMUNICATIONS SECTION

SUBJECT: Application for Alteration of call Signs for Broadcasting Stations.

1. Ministry of Communications desires that the following application be authorized.

2. The Call Signs for Broadcasting stations owned by BCJ would, in accordance with the resolution adopted in the International Radiocommunication Conference at Atrantic City, 1947 , be changed as on separate table.

3. Principle for alteration.

a. The forth letter for the call sign of a central station will be "K".

b. As the forth letter of call sign for the 2nd program, "B", "C", and "D" will be taken place of "K", "G", and "P" of call sign used in the 1st program, respectively. However, "C" or "D" will be used, for a mean while, for the call sign for 2nd program of Niigata, Nagoya, and Shizuoka as they duplicate with those of ship stations if this principle be followed.

c. The forth letter of call sign for Relay Station, one from among "Q", "S", "T", "U", "X", "Y", and "Z" will be chosed, and the thired letter will be the third letter of the call sign of its respective mother station.

4. If this application be authorized, the above call signs changed will be stated on the Semianual List of Japanese Radio Station, dated 1 July 1948, and will be enforced as from July 1, 1948.

FOR THE MINISTER:

T. Amishima

Director of Radio Bureau,

Ministry of Communications.

(この申請書には7ページの新旧コールサインの変更リストが添付されたが、ここでは省略)

1948年6月22日にCCSは"Change of call Signs of the Japanese Radio Broadcasting Stations"(CCS/DR第119号 )で、このPrinciple for alteration に基いた放送局のコールサインの変更を全局承認した。

放送局のコールサインの規則は、このように1948年6月12日にMOCが立案して、6月22日にCCSの最終承認を得て、7月1日より全国一斉に実施された。

    • 放送局のコールサインを再編成 (1948年7月1日)

そして1948年7月1日、放送局のコールサインを一斉に切り替えた。中波放送にはJOAA-JOZZ、短波放送にはJOA-JOZを分配することになったが、実際にはJOの4文字は船舶局が、3文字は漁業陸上局が使っていた。これらの船舶局や漁業陸上局は全て他のコールサインに変更することにし、以下の様に指定基準を定めた。【注】まだ民間放送局は存在しない。

<第一放送>

そもそも放送局のコールサインはJOシリーズの4文字目にKが指定されていた。その後Gの文字を、さらに戦中になるとPも使うようになった。中央放送局は4文字目がKのコールサインの老舗局ばかりで、地方局にはKも含めてP, G を指定してきたが、聴取者に長年馴染まれてきたため、これらは原則変更しない方針だった。しかしJOVG(松山中央放送局)だけが中央局でありながら4文字目がGだったため、これをJOZKに変えた。

<第二放送>

第二放送には独自のコールサインがなかった。アマチュア局が7MHzと14MHzで同じコールサインを使うように、放送局も第一放送(例:590kHz, JOAK)と第二放送(例:1080kHz, JOAK)で同じコールサインだった。逓信省(MOC)がCCS提出用に作成した、周波数の管理原簿である "List of Japanese Radio Station (1 January 1948, Ministry of Communications, Radio Bureau)" から、1948年1月1日現在のJOA, JOB シリーズを下表に抜き出してみた。JOAK(東京中央)やJOBK(大阪中央)の第二放送は第一放送と同じコールサインである。

【注1】表では飛び番のJOAK3(館山)は1946年に、JOAK4(宇都宮)は1947年に廃止された。またJOAK1やJOBK1が無いのはコールサインには数字の0,1 を使わないとする国際ルールによる。

【注2】表中のSCAP rnとはスキャップ・レジストリー・ナンバーで日本語ではSCAP登録番号と呼ばれていた。無線局免許番号に相当するものと考えれば良いだろう。

しかし今回、第二放送にも呼出符号を与えることになった。最初の3文字は第一放送と同じとし、第一放送の4文字目がKの場合は、第二放送ではBを指定した。これにより例えばJOAK やJOBK の第二放送にはJOAB, JOBB が指定されたのである。

戦前の第二放送は東京(JOAK)・大阪(JOBK)・名古屋(JOCK)のみだった。戦後になり残る中央放送局の広島(JOFK)・熊本(JOGK)・仙台(JOHK)・札幌(JOIK)・松山(JOVG)と、地方放送局の金沢(JOJK)・岡山(JOKK)・福岡(JOLK)・静岡(JOPK)・新潟(JOQK)・小倉(JOSK)・松江(JOTK)・秋田(JOUK)でも始まっていたが、(松山を除き)いずれも歴史ある局なので4文字目はKである。将来、4文字目がPの局が第二放送を設けた場合は4文字目をD に、4文字目がGの局が第二放送を設けた場合は4文字目をC にする方針である。

【参考】 この他、戦前にはソウルの京城中央放送局(JODK)も第二放送をおこなっていた。

<中継放送所>(演奏所を持たない放送局)

中継放送所にはもともと独自のコールサインはなかったが、CCSの指導で1946年(昭和21年)9月1日より管轄中央局のコールサインに数字を付したJOAK2 やJOBK2 などを使いはじめていたが、これを中止した。

中継放送所のコールサインの3文字目には関連ある放送局の3文字目と同じものにし、4文字目にはQ, S, T, U, X, Y, Z のいずれかから選定することを指定方針とした。例)水戸中継放送所JOAK2は東京中央放送(第一)JOAKのAをもらい、JOAX とした。なお船舶の信号符字については、AC Conference のページを参照されたい。

参考までに上記の表を1948年7月1日の新しいコールサインに書き直すと、下表のようになる。

ちなみにJOAK7(飯田中継放送所)は、JONK(長野放送局)ではなく、JOSG(松本放送局)に関連付けられJOSQが指定された。

<短波放送>

国内向け短波放送にはJOA-JOZ、および JOA-JOZ に(0,1を除く)数字一桁を指定する。例)JOZ, JOZ2, JOZ3, JOZ4,...

JO三文字コールサインは1908年(明治41年)に開設された日本最古の5つの海岸局のうち、大瀬崎無線JOS(Japan OuSezaki)と落石無線JOI(Japan OtchIshi)が使ってきた(なお1913年1月1日に落石無線JOC(Japan OtCishi)に変更、大瀬崎無線JOSは1942年に長崎に移転)。JO三文字コールはさらに水産試験所に指定されるようになり、漁に出た漁船を通信相手とする漁業陸上局のコールサインになった。

戦後の呼出符号の再編成にあたり、JO三文字コールで空いていたのはJOA, JOB, JOD, JOR, JOT の5つだけだったが、落石無線JOC, 長崎無線JOS のみを特別に現状維持とし、漁業陸上局(水産試験所や漁業組合が免許人)は1949年(昭和24年)1月1日をもって、漁業用のJFシリーズへ変更することになった。

【参考】かつては落石がJOD、長崎がJORを使った。また漁業陸上局でもJOB(油津), JOR(千葉), JOT(室戸浦)が使われた。

<その他の放送>

その他の放送にはJOA-JOZ に(0,1を除く)数字一桁、または(文字の直後の0,1を除く)二桁を指定する。

海外向け短波放送(残留邦人向け)では当初、国際通信用のコールサインであるJA-JBシリーズが用いられたが、BCJのラジオ・ジャパン(通常の国際放送)が1952年2月1日より再開されるにあたり、JOシリーズ中のJOA, JOA2, JOB, JOB2 が選定された。JOシリーズでありながらも、海外を意識してAとBの文字を3文字目に据えたものと考えられる。

国際放送の再開について補足しておく。CCSは1949年(昭和24年)7月15日に国際放送中止指令を解除し、さらに1950年(昭和25年)10月20日の"Operation Plan of International Broadcasting"(CCS/DR第487号)と、1951年(昭和26年)11月30日の"Operation of International Broadcasting"で承認方針を示した。

電波監理総局RRA(Radio Regulatory Agency)は1951年11月13日に第三次吉田内閣の閣議了解を得て、1951年12月7日に "Application for Frequencies for Use in International Broadcasting"(電波監理管理総局LS第404号)でCCSへ国際放送の承認を願い出た。当初は12月中に再開の予定だったが使用周波数の決定が難航し、1952年1月17日と18日になってようやく試験電波の発射にこぎつけた。

1952年1月26日にBCJに対してRRCより国際放送実施命令が出された。BCJは送信機やアンテナの整備を1月31日までに終え、2月1日より(実施命令書の第8号にある)10日以内の試験放送を経て本放送に入った。放送目的は国際親善に貢献することで、言語は当面日本語と英語とされた。

しかし本当のところは12月7日に出された申請(LS第404号)は、1952年1月30日にSCから "Temporary Authorization for Conducting Test Emissions on Frequencies to be used in International High Frequency Broadcasting"(SC/DR第81号)で承認された。もちろん事前に口頭でのSCの了解は取り付けていたのだろうが、日本の独立が目前となったこの時期では、GHQの承認書の発行はもはや形式的なものになっていたのだろうか。

【注1】 1951年12月7日の申請時には、JOAは周波数6140kHz、JOBは周波数9189kHzだった。

【注2】JOA: 華北・華中向け。JOA2: 米国西部、フィリピン、インド、インドネシア向け。JOB: 米国西部、フィリピン北部向け。JOB2: フィリピン、インドネシア、インド(含むパキスタン・セイロン島地域)向け。

【注3】 RRA(電波監理総局:Radio Regulatory Agency)はRRC(電波監理委員会:Radio Regulatory Commission)の実務部隊である。RRC誕生当初の1ヶ月間ほどはRRCの富安委員長名でCCS Domestic Radio Div.へ無線局の承認を申請していたが、その後は長谷愼一RRA電波監理長官が申請者になった。

以上の指定方針により再編成が進められ、1948年7月1日に全国一斉に放送用コールサインを切り替えた。

  • 名古屋放送局、静岡放送局、新潟放送局、京都放送局の第二放送用 暫定コールサイン

独自コールサインのなかった第二放送に末尾がBのコールサインを指定することになったが問題もあった。名古屋中央放送局(JOCK)の第二放送にJOCBを、静岡放送局(JOPK)の第二放送にJOPBを、新潟放送局(JOQK)の第二放送にJOQBを与えたかったが、すでに船舶局が使用していた。そこで船舶局JOCB(第16萬栄丸), JOPB(天佑丸), JOQB(大隅丸)のコールサインが他に変更になるまで、これらの第二放送には暫定的にJOCD, JOPC, JOQC を指定(1948年7月1日)した。5ヶ月間ほどの異例の措置だった。

さらにこの暫定措置の直後に京都放送局(JOOK)でも第二放送を始める事が本決まりになった。しかし船舶局JOOB(第7萬栄丸)が使っていたため、京都放送局の第二放送のコールサインにはJOOC を指定した。

(1年前だが)1947年7月1日現在のJOコールサインの船舶局はこちらのページを参照。

1948年11月30日、逓信省MOCは "Application for Alteration of Call Sign for Broadcasting Stations"(逓信省LS第480号)で、上記4放送局の暫定コールサインを、本来指定しようとしたものへ変更する申請を行った。

1948年12月7日にCCSは "Change of Broadcasting Station Call Sign"(CCS/DR第198号)でそれを承認した。

GENERAL HEADQUARTERS

SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS

Civil Communications Section

APO 500

7 December 1948

MEMORANDUM FOR: The Ministry of Communications

SUBJECT: Change of Broadcasting Station Call Sign

1. Reference is made to:

a. Memorandum for the Japanese Government, file AG 676.3 (14 Jul 47) CCS, SCAPIN 1744, dated 14 July 1947, subject: Control of Radio Communications, as amended.

b. Letter from Ministry of Communications, file LS No. 480, dated 30 November 1948, subject: Application for Alteration of Call Signs for Broadcasting Stations.

2. Thers is no objection to the changing of call signs for Program 2 of the Broadcasting Corporation of Japan broadcasting stations at Kyoto, Shizuoka, Niigata and Nagoya as requested in reference 1-b and as specified in paragraph 3 below.

3. The following authorized change will be made in the bimonthly and semiannual lists of Japanese radio stations as required by paragraphs 13 and 14 of reference 1-a.

SCAP EMISSION

REG. CALL SIGN POWER(KW) NOTE AND STATION NAME

No. FREQ. OLD NEW CLASS TYPE LIMITATIONS AND LOCATION

3206B 1340 JOOC JOOB A3-0.5-BC Loc Program 2 Kyoto 964 Shuzei-cho,Kamikyou-ku,Kyoto-shi. 35 01N/135 45E

2406B 1150 JOPC JOPB do do do Shizuoka,Miyamae-cho,Shizyuka-shi. 34 59N/138 24E

1006B 1010 JOQC JOQB do do do Niigata Asahi-machi,Niigata-shi. 37 55N/139 03E

2305B 990 JOCD JOCB A3-10-BC Cen do Nagoya Okehazama Arimatsu-mach Chita-gun.35 03N/136 58E

GEORGE I. BACK

Brigadier General, Signal Corps

Cief, Civil Communications Section

DISTRIBUTION:

25 copies, OSiO, 8th Army

25 copies, Mil Govt Sec, 8th Army

1 copy, CIE

1 copy, SRS

これをもって1948年の放送局のコールサイン変更作業は完成した。

    • 放送中継用コールサインの不適合をCCSに指摘される

BCJは放送局のコールサイン再編成作業の中でCCS国内無線課から、もうひとつ別の指摘を受けていた。下表の局間連絡や有線中継回線の予備として使っていた短波無線局のコールサインの不適合を指摘されたのである。

(Shortwave Transmission - Interstation Communications)

CCSの見解では「国際符字+数字+アルファベット」のサンドイッチ形式のコールサインはアマチュア局や実験局だけに指定する特殊な構成であって、一般無線局に分類されるべきこれらの局に使うのはおかしい。従って「アルファベット3文字+2数字」に変更せよというものだった。これらの局のコールサインは1949年1月1日の再編成の時に変更することが決まった。

  • JSシリーズの琉球化

JSシリーズを琉球用として扱うにはGHQ/SCAP側にも多少の迷いがあったようだ。それはAC会議で明記されたのは「日本国JAA-JSZ」であって、「日本国JAA-JRZ、琉球国JSA-JSZ」ではなかったからだ。1946年に奄美・琉球・小笠原などは日本から行政分離された。それにもかかわらず、これらの地域には国際符字の分配がなされなかった。実際には沖縄などでJで始まるコールサインの無線局が運用しているのにだ。これらコールサイン分配の空白地域をどう扱えばよいのかが大きな問題になりはじめていた。

1948年4月21日、CCSの国内無線課(Domestic Radio Div.) の周波数割当係(FAC)のA. J. Harcarik氏は、CCS局長と極東軍FECの通信長(Chief Signal Officer)を兼ねた(日本の電波行政の)最高権力者であるバック(Back)准将の承認を得たうえで、本国の陸軍省DAへJSコールサイン問題のお伺いを立てた。

GENERAL HEADQUARTERS

SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS

CCS DR/AJH/ab

21 April 1948

FROM: CINCFE

TO: DEPT OF ARMY .... ROUTINE

INFO: CG PHILRYCOM .... ROUTINE

(ZX-46280/220747) From FAC for FAC USJCB. Under study at present is plan for reallocation of Japanese call signs to conform with Article 19 of Atlantic City Radio Regulations which allocate the series JAA through JSZ to Japan. In question are call signs for Ryukyus. At present both EMA and J call signs are used for the various inter-island radio circuits Ryukyus to include call sign JYN for RCAC international circuit from Okinawa. Request advice whether any reservations have been made to provide for Ryukyus requirements effective 1 January 1949 or whether one series from call signs allocated Japan should be reserved for this purpose. If the letter is favored purpose to reserve JSA-JSZ series.

Early reply requested.

OFFCIAL: APPROVED BY:

R. M. LEVY GEORGE I. BACK

Colonel, AGD Brigadier General, Signal Corps

Adjutant General Chief, Civil Communications Section

COPY TO:

CCS ( Return )

Mil Com Div, OSigO

NFR:

1. Plan for reallocation of Japanese call signs using series JAA-JSZ currently under study by Ministry of Communications.

2. In view of the fact that Japanese call signs are also used in Ryukyus and no provisions indicated in Atlantic City Radio Regulations for Ryukyus call signs, it is considered that the Department of the Army should indicate what consideration is being given to providing call signs for Ryukyus which must be changed by 1 January 1949.

3. This requests FAC USJCB advice on the matter.

4. Coordinated with OSigO ( Maj Harper ) Mil Com Div

AJH 26-5862/ab

1948年4月27日に三軍の無線の最高決定機関 FAC, US JCB(Frequency Allocation Committee, United States Joint Communication Board)の通信長(CSigO)より、極東軍司令官CINCFE(Commander in Chief, Far East)マッカーサー元帥に宛て、コールサインのない琉球エリアでとりあえずJSA-JSZシリーズを使うことに同意する旨、回答があった。マッカーサー元帥は日本を統治する連合国軍最高司令官GHQ/SCAPでもある。この通知によりJSシリーズの琉球化が決定したため、沖縄のJ9アマチュア局はJS(例えばJS9)になるはずだった。

WFS

27 April 1948

FROM: CSIGO (FAC US JCB)

TO: CINCFE (FAC)

NR: WCL 48866

Reurad ZX-46280 no call sign reservations for Ryukyus. Concur temp diversion block JSA-Z to Ryukyus activities pending final establishment Ryukyus status.

NO SIG

ACTION: CIV COMM

INFORMATION: SIGNAL

そしてJSシリーズを使用していた全ての日本の無線局(主に警察無線)は、1949年1月1日に他のシリーズ(主にJQシリーズ)へ一斉に切り替えられたのである。

  • 呼出符号割当基準の草案レベル版が電波局より公表

我国初のCall Sign Allocation Standard(呼出符号割当基準)は、CCSにその草案を承認されたレベルにて「呼出符号の新構成」(電波局企画課業務係, 電波彙報, 1948年7月号, 逓信省電波局, pp70-71)で公表され、以下の「呼出符号の国内割当表」が掲載された。引用する。

割当基準

注1) 船舶との交信を目的とする陸上局に対しては、可能な限り数字を付さない

注2) 海岸局の呼出符号は、現用のものをそのまま残す

但し、角島(JTS)および若狭(JWA)は変更する

a. 存続する海岸局の現用呼出符号

b. 角島はJTSをJNSに変更する

若狭はJWAをJMAに変更する

注3) 復員無線に割当てられるJQシリーズは、復員業務が終了すればこれを予備として保留する

この発表ではJSシリーズは「予備(留保)」と表現された。1947年12月24日のAllocation Planでも「Spare」と表現された。JSシリーズはAC会議で奄美・沖縄が独立した時のためにアメリカが代行で獲得した国際符字であることは逓信省も理解していただろ。しかし沖縄県民および鹿児島県奄美地域の本土復帰の意思は強固であり、また本土側も我が同胞の日本復帰を切に望んでいたことから、このようなギリギリの表記になったのではないだろうか。1948年9月にCall Sign Allocation Standard(呼出符号割当基準)の最終版がCCSに承認されたが、その最終版は公表されることはなかった。なぜ公表されなかったは明らかではないが、ぜひ次ページ[Allocation Std] もご覧いただきたい。