新プリフィックス

2012.10.17

実験局のコールサインを1949年以降の新プリフィクス単位で紹介します。放送局のコールサインは1948年(昭和23年)7月1日に、残りすべての無線局は1949年(昭和24年)1月1日に、(民間通信局CCSに琉球用だとして取られたJSを除いた)JA-JRの各シリーズへ再編成されました。AC会議(1947年)で日本に割り当てられた国際符字列がJA-JSに減じられたことによる処置でした。

しかしJSシリーズのコールサインを使っていた日本の全無線局も立ち退かされたという事実は、戦後電波史として語り継いで欲しいもののひとつです。JSシリーズが晴れて日本政府に返還されたのはサンフランシスコ講和条約が発効してからでした。

●新プリフィックスへの切り替えは1949年(昭和24年)1月1日午前9時に全国で一斉に実施

このたび海上保安庁公報(昭和23年12月22日)pp3-4より、正確な切り替え時刻が発掘できましたので、引用します。 (追記:2018年12月7日

逓信省からどのような連絡が行われたかがよく分かる資料です。

企第九四九号

昭和二十三年十一月十五日

逓信大臣 降旗徳弥

海上保安庁殿

呼出符号の指定変更について

貴庁施設の官庁用無線電信電話の呼出符号は別冊「新呼出符号表」のとおりこれを変更するから。昭和二十四年一月一日に午前零時以降 同表第二欄の新呼出符号によって実施せられたい。

企第九四九号

昭和二十三年十一月十五日

逓信省電波局長

海上保安庁殿

呼出符号の指定変更について

一九四七年アトランテイク。シテイにおいて開催された国際無線通信会議の結果我国における全無線施設の呼出符号を変更することとなり、貴庁に対し逓信大臣より別途変更方通達せられたが、これが実施にあたっては、先記事項御了知のうえ、遺憾のないように措置願いたい。

一、 呼出符号変更の理由アトランテイク。シテイの国際無線通信会議において、我国充分配の呼出符号は、JAA乃至JSZ(JSシリーズは使用保留)までに削減されたため、現在使用されている呼出符号の中 JSシリーズ以下のものは、昭和二十三年十二月三十一日限り使用できなくなること。

二、 全面的に変更の理由

(1)変更を要するJSシリーズ以下の呼出符号は全無線施設呼出符号の四分の一以上あること

(2)アトランテイク。シテイ国際電気通信条約付属一般無線通信規則第十九条による呼出符号の構成は、現行規則によるものと異なる点が多いこと

(3)呼出符号の割当を業務別分類としたこと

三、 前期各項の理由により次の方法により変更したこと

業務種別

海上保安庁無線

基本文字

JNA-JNZ

呼出符号の構成

(海岸局 固定通信)

三文字又は

三文字及び次に一数字

三文字及び次に二数字

四、 新呼出符号は昭和二十三年一月一日より使用すること

昭和24年1月1日の午前0時をもってJSシリーズ以降が使えない(実質上、日本政府が使えるのはJAA-JRZまで)ので、新コールサインを使えとのことですが、この「午前0時」が日本時間なのか、世界標準時なのかの問合せがあったのでしょう。一ヵ月後に「日本時間の朝9時」から切替えだと連絡がきました。

企第一一〇〇号

昭和二十三年十二月十五日

逓信省電波局長事務取扱

海上保安庁殿

呼出符号の指定変更について (企第九四九号(十一月十五日)関連)

右について、さきに御通知した新呼出符号の実施は国際的の関連もあるので「グリニッジ」標準時による昭和二十四年一月一日(日本時間一月一日〇九〇〇)から使用のことと御了知の上、行き違いなきよう格別の御配慮を煩わしたい。

保安庁関係新呼出符号

新コールサインは日本の呼出符号の割当基準 "Japanese Government Call Sign Allocation Standard"(1948年9月2日)に従って指定されました。消防無線にはそれまでの歴史的な経緯もあり、警察無線用のJQシリーズが使われたことにも触れておきました。このページ後半にある「JQプリフィックスの消防無線と警察無線の実験局」中の "消防無線の歴史" の記事もどうぞご覧下さい。

CCSによる電波統治時代は、無線局の承認は官報には掲載されませんでした。1950年(昭和25年)6月に電波監理委員会RRCが誕生してからは、(どういう基準なのかわかりませんが)ある程度は官報告示されるようになったものの、歴史の研究用には、この時代の官報はやや役不足でした。本ページが占領下における日本無線史研究家の方々の参考になれば幸いです。

  • JGプリフィックスの官庁用実験局

「JG+District Number+最大3文字」は、政府官庁用の実験局のコールサインである。1948年にCCSの指導により政府官庁用のプリフィックスは、Government の頭文字Gにちなみ、JGシリーズが定められた(専用のプリフィックスを与えられた官庁を除く)。

また1949年1月1日のコールサイン一斉変更の日に、District Number(エリアナンバー, 地域番号)も関東信越の9番が2番に改められ、各地域の番号がひとつずれた(New District n. 参照)。もちろんJGシリ―ズ以外の全プリフィックスでも番号が変わった。

(旧) (新)なお実験局は1文字サフィックスのA-Zから(アマチュアは2文字サフィックスAA-ZZから)指定が始まった。

1949年1月1日の切り替え日を、またいだ新JG局は以下のとおりである。District Number が変わっている点にも注目して欲しい。電波観測所系の実験局の他に、京都大学JA3Xや商工省JA9O, JA9P, JA9Q の旧JAコールの実験局が新JGコールに移った。 【注】商工省のJA9O, JA9P, JA9Q は本省の東京(旧9エリア)のコールを福岡沖で運用していたが、新コールでは福岡(新7エリア)で発行された。

◆1949年1月の一斉変更前に新コールが発給されたJG局

実は1949年1月1日のコールサインの一斉切替え前に、早々とJG2の新プリフィックスの実験局が2局承認されている。1948年11月12日に逓信省MOCは"Application for the use of VHF Telephone"(逓信省LS第475号)で、埼玉・栃木・福島・大阪・京都・三重・岐阜で使用される、周波数40.0MHzのA3, 10wの実験局(JG2Y, JG2Z)を申請した。1950年7月1日までの実験計画で、コールサインの一斉切替え日を通過するため、とりあえず新JG2を発給することになったが、そのサフィックスにはアルファベット最後のYとZを使った。この申請は1948年11月22日にCCS/DR第195号で承認された。

JG2YとJG2Zは、上記の各県へ順番に移設しながら実験が繰り返された。1950年9月4日の官報では、小金井の中央電波観測所にJG2Y(60.11MHz, A0/A3, 10W)、JG2Z(153.01MHz, A0/A3, 20W)を承認(1950年8月29日)したと告示されている。おそらく同一免許人だろうとは思うが、周波数も違っているし、絶対的な確証は得られていない。上表に示したように2エリアでは旧JX/JYコールサインからの指定変更組の12局(JG2A-JG2L)と、1949年1月1日の一斉切替え前に新コールサインの先行発給を受けたJG2Y, JG2Z の2局が承認されていた。そして途中のJG2M-JG2Xの12局分は空家のままで、2エリアではJG2AAから始まる2文字サフィックスへ進んだようだ。

◆マイクロウェーブ(2.6GHz)10ch時分割多重実験局

1949年4月27日、逓信省MOCは "Application for the Test on the UHF Multi-Channel"(逓信省LS第635号)で電気通信研究所のマイクロウェーブ実験局JG2AA, JG2AB を申請し、1949年5月3日にCCS/DR第253号で承認された。これがJGコールサインの2文字サフィックスの実験局の第一号と第二号である。6月1日に「二省分離」 (逓信省を郵政省と電気通信省に分離)により、免許人は電気通信省の電気通信研究所に変わった。

JG2AA(SCAP Reg. No.1778S, 東京都北多摩郡入間村神代研究所, 2650.0MHz, 尖頭値5W, 最大占有帯域幅1.5MHz)と、JG2AB(SCAP Reg. No.1987S, 神奈川県足柄下郡箱根双子山, 2600.0MHz, 5W, 最大占有帯域幅1.5MHz)は我国のマイクロ公衆回線の先駆けとなった実験局で、2.6GHz帯で10チャンネルのパルス時分割変調PTM(Pulse Time Modulation)による多重通信のテストを行い、貴重な基礎データを得た。免許は1949年6月30日までだった。

1949年12月7日から29日まで、筑波山から送信し(下図[右]:海抜870m地点に地上高3mの木塔を置き、そこに利得21dbある開口面75cm X 48cm = 0.36m2の電磁ラッパを取り付けた)、それを国分寺で受信した(下図[左]:国分寺分室の地上高45mの鉄塔上に利得23dbある直径1.5mのパラボラ反射器付き半波長ダブレットを取り付けた)。

送信装置は神戸工業のマグネトロン管SP232Fで2,600MHzを発振させ、これを導波管を経由し電磁ラッパに給電する物で、マグネトロンの出力は連続波で約5Wである。また受信機は日本無線のクライストロン管JP702により局部発振周波数2,585.3MHzを得て、鉱石検波器で混合検波して中間周波数14.7MHzへ変換していた。

その距離80kmで高所であるため見透し圏内である。なお今回、筑波山にはJG2AAか、JG2ABが再指定された可能性が高いが、その申請書類が発掘できなかったため不明である。

『マイクロ・ウェーブの実用化を目指して、大車輪の研究がつづけられているが、昨年8月実施される予定だった伝播実験は諸種の事情で延期されて12月1日(7日の誤記)から29日まで行なわれた。これは(電気通信研究所ECL)基礎研究部物理科が中心となり、筑波山頂の気象観測所の一隅にマグネトロン送信機を置き、電磁ラッパにより国分寺におくり(水平偏波)、鉄塔状に設けたパラボラ反射付ダイポールで受信。鉱石検波後14MCの中間周波数をケーブルで塔下におろし、600KC、1KCと周波数逓減を行なって、自動記録計に自記させたものである。使用周波数は2600MC。実験は主として、受信電界強度の測定およびその日変化であった。

気象との関連性の多いこの周波数帯では特にその方面を考慮し、送受共、気温・気圧・温度・雨量・風速を測定し、国分寺においては(写真でパラボラの上に風速計が見えるように)鉄塔の上下で測定し、誘電率傾度も計算中である。

今回の実験で結論を出すことなどはおもいもよるまいが、今後何回か行なわれるであろうこの種実験の第一歩を踏みだしたこととして意義ふかいものがあろう。特に日本のごとく、気象、地形の複雑な場所における伝播特性の解明には、想像以上に困難なものがあろう。』 (電気通信省電気通信研究所編, マイクロ・ウェーブの伝搬実験:筑波山-国分寺間, 『通研月報』1950年2/3月号, 電気通信研究所, pp31-33)

この2,600MHzによる筑波山-国分寺の試験は一方通行なので、これとは別に連絡用として20.06MHzの短波無線機が使用されている。

『試験は1949年12月7日より29日までの23日間おこなったが、送信機、受信機、クライストロン発振不良その他の原因で、得られた有効な記録は15日間であった。全試験期間を通じ送信側、受信側にそれぞれ20.06MC/Sの連絡用無線電話送受信機を設備して、絶えず試験用送受信機の状態を相互に連絡し、機器の動作を監視するとともに、異常の有無ならびに異常の原因を究明しつつ伝播試験をおこない、遺憾ないように万全を期した。』 (鵜飼重孝, 2600MC/S見透距離80kmにおける伝播試験, 『通研月報』1950年7月号, 電気通信研究所, pp18-19)

ところで電気通信研究所ECLのこの連絡用無線の申請だが、どういう訳だか、電波庁RRAが"Establishment of Radiotelephone for use of communication of VHF Wave Equipment"(電波庁LO第120号)で20,060kHz, A3, 10Wの国分寺(JG2AC)と筑波(JG2AD)の申請をした日付けは1949年12月15日である。そして1949年12月27日付けの "Authorization of Radiotelephone for Experimental Stations"(CCS/DR 第352号)でCCSに承認されたが、これは筑波山試験の終了二日前だった。(うーん。。。見なかったことにしておこう。)

◆津軽海峡で行われたVHF/FMの無線実験

1949年6月1日に逓信省は郵政省と電気通信省MOTC(Ministry of Telecommunications)に分離された。郵便と通信の分離である。このときMOTCの外局として電波庁RRA(Radio Regulatory Agency)が発足して、CCSによる電波統治の日本側窓口は電波庁RRAになった。

1949年(昭和24年)7月8日、電波庁RRAは"Application for the field test on the VHF/FM radio telephone for Aomori - Hakodate harbor service"(電波庁LO第23号)で155.8MHz FM(最大占有帯域幅36kHz) 10Wの鉄道用の実験局JG8B(青森市古川), JG9F(函館市若松町)、および青函航路の船舶局JQLY, JLXQを申請した。青函連絡船と鉄道海岸局間の連絡業務を150MHz帯のFM方式で行えるかの技術実験だった。そしてCCSは1949年7月15日に"Field Test of VHF/FM Radio Telephone Equipment for Aomori - Hakodate Harbor Service" (CCS/DR第274号)で承認した。順番が飛ぶJG9D, JG9E については良く分からない。

◆コロナ観測用の東京大学の実験局

1949年(昭和24年)7月21日、電波庁RRAは"Application for Establishment of Radio Station at Norikuradake Corona Observatory"(電波庁LO第36号)で、長野県乗鞍岳(標高2,900m)にある東京天文台 乗鞍コロナ観測所における観測結果の通報と事務連絡のために実験局(JG3E, 3550/9175kHz, A3, 100W)を置くことをCCSに申請した。1949年7月28日、CCSより"Authorization of Radio Station at Norikuradake Corona Observatory"(CCS/DR 286)で承認され、8月20日より運用が始まった。JG3Eは、東京三鷹にある東京大学東京天文台JG2J(ex JX9G/J9ZG/J98G)と通信する他に、国分寺のJG2K(ex JX9H/J9ZH/J98H)とも交信していた。使用した3550kHzは戦前のアマチュア用周波数だが、のちに3695kHzに変更した。

少し時間が飛ぶが、1950年(昭和25年)9月25日に、電波監理総局RRAはRC第57号にて乗鞍山麓の鈴蘭小屋に移動局(JG3F, 3550kHz, A3, 5W)の設置を申請した。そしてCCSは1950年10月10日付けのCCS/DR第479号でこれを承認した。

【参考】 電波監理総局とは1950年6月1日に新発足した電波監理委員会RRC(Radio Regulatory Commission)の実務部隊で、元の電波庁である。英語表記上は、電波庁も電波監理総局もRRAのままだった。

JG3Fについて続・逓信事業史から引用する。『観測要員の交替および物資の補給に際しての登山時の連絡用に、二五年一〇月三一日、観測所と乗鞍山ろくの登山基地鈴蘭小屋に、A3 三六九五キロサイクルで、基地局(三〇W)、陸上移動局(5W)を開設した。現在では、〇.五Wの携帯用を追加している。』 (第12節 その他の無線局, 続・逓信事業史第六巻, 郵政省, 1958)

◆海底地質調査用の商工省の実験局

(時間を再び1949年秋に戻す。)商工省MITI(Ministry of International Tread and Industry)は福岡沖で地質調査用の海上移動局JG7A, JG7B, JG7C(ex JA9O, JA9P, JA9Q)を運用していた。旧JAコールからの指定変更組である。1949年10月5日、電波庁RRAは"Application for Addition of Radio Telephone Sets on Project Established by Ministry of International Tread and Industry"(電波庁LO第85号)で、商工省にJG7F, JG7G, JG7Hの追加(2,000kHz, A3, 10W)を願い出て、1949年10月17日付けのCCS/DR 第327号で承認された。 申請理由は同時複数個所の地質探索を行うための増局だった。

◆指定変更組以外のJG局(1文字サフィックス)のまとめ

1948-1949年に承認された、JX/JYからの指定変更組ではない、(新設の)JGコールサインの1文字サフィックス実験局を下表にまとめておく。

2エリアではその後も申請が相次ぎ、2文字サフィックスの実験局が続々と誕生した。

◆警察無線機の試作コンクールの審査用の実験局

JG2AE, JG2AF, JG2AG, JG2AH の4局はなぜかJG2AC, ADより早く開局申請されている。RRAは1949年10月1日に "Application for Establishment of Experimental VHF/FM Radiotelephone Stations"(電波庁LO第81号)で承認を願い出て、1949年10月11日にCCSが承認(CCS/DR第324号)した。

これらは警察用VHF-FM無線機の試作コンクールの試験・審査を担当した、電気通信研究所ECLの神代分室(JG2AE, JG2AF)と、辻堂分室(JG2AG, JG2AH)の実験局で、周波数29.750/43.950MHz, FMの最大占有帯域幅40kHz, 出力50Wである。

試作コンクールは21社が参加し、1949年9月1日を提出期限には3社が棄権した。各社の試作機は関係者に展示のうえ、電気通信研究所へ移され、9月6日より各種の性能審査が始まった。

『9月1日を期して大森製作所、戸根無線、山中無線を除く18社から一斉に丸ノ内有楽町の東京電気研究所の展示会場に展示され、9月3日及び5日の両日わたって関係方面に展示された。この会場にはスタディ氏の案内で民間通信部長バック代将を始め多数の司令部関係者、国家公安委員長、国警長官を始め警察首脳者、各社代表者が参会して、各社の苦心に成る製品を視察した。第1図の写真はその1部である。展示会を終ったプロトタイプは厳重な包装と共にバス2台に積みこまれ、監視をつけて辻堂にある電気通信研究所の無線方式課研究室に搬入し、特設の格納庫に収容された。』(木村六郎, 30メガサイクル帯の警察用FM超短波機器, 『電気通信』1950年7月号, 電気通信協会, p44)

しかし応募メーカー18社すべてが不合格になった。国警側は3項目までなら仕様を満たしていなくても合格にするつもりだったが、CCSは首を縦に振らなかった。当時の日本では仕様には幅があるのが常識だったが、一点でも仕様を満たさない項目があれば不合格にする米国式に、日本の無線関係者は唖然としたという。CCSは日本の工業力では製造は無理だと諦め始めたため、日本側は急遽この緊急事態の対応会議が開き、各社に一定の手直し期間を与えて再試験を行うことを決めた。11月末に一旦各社へ返却され、1950年1月16日が再提出の締め切りとなった。

そして再試験では8社が送受揃って合格(1950年3月8日)し、本番機の入札参加権を得た。この合格したプロトタイプ試作機の性能を吟味したうえで「PR1型移動用FM超短波無線電話装置」の最終仕様書が完成し、それに基づき1950年4月に入札・発注が行われた。このコンクールの試作品の開発費はすべて参加社の自己負担とする強い命令があった。この点でもCCSは従来の日本の無線界に新しい考え方を吹き込んだ。戦後の急速な無線技術の進歩に、警察無線機コンクールが果たした功績は大きい。

◆JGの2文字サフィックス局(1949年)のまとめ

1949年(昭和24年)内に承認されたJGコールサインの2文字サフィックスの実験局を下表に示す。全局2エリア(関東)である。

日立の JJ2R, JJ2S の実験模様の記事を引用する。1949年(昭和24年)1月に第一次試作機が完成。さらに改良を加え同年6月第二次試作機が完成し、1949年7よりフィールドテストが実施された。

『試作装置二組を戸塚工場本館三階と日産38年型トラック自動車に設置して昭和24年7月8日~15日および7月30日~8月5日の前後2週間、戸塚工場を中心に東京、川崎、三浦三崎、熱海、伊東の各方面に自動車局を移動させて、各種各様の地形、道路状態について走行距離約1000kmの野外実地試験を行った。固定局空中線は本館屋上木柱にとりつけた地上高約25mの無指向性垂直ダブレットで・・・(中略)・・・地形による電界の変化は極めて大きく三浦半島方面では途中の山間に入ると電界強度が急に下がり三崎の方へ出ると海上伝播が多くなって急に電界が強くなり、伊東方面でも同様の結果となった。・・・(中略)・・・なお周波数は43.95mcの方が29.75mcにくらべて遠距離での地形、遮蔽物の影響が大きかった。市街地では電波の散乱反射のため建物の蔭でも受信強度が変化しない時と僅か1m位の位置の違いで全く通信不能となるような時と様々であった。』(北條徳/長濱良三/今西久弥, PX21型VHF-FM警察無線電話装置, pp17-18, 1950年9月, 日立評論 )

JJ2J, JJ2Kの電元工業(現:新電元工業)は、戦中に国策会社として短波帯公衆通信を一手に担っていた国際電気通信株式会社がGHQの命令で逓信省に吸収国有化されたとき、(国有化には適さない)製造部門の狛江工場を買い上げた。しかし狛江工場は1949年には国際電気として独立した。2000年には日立電子、八木アンテナと合併して日立国際電気となった。

JJ2L, JJ2Mの川西機械製作所は繊維用精密機械やガラス製造のほか軍用通信機を手掛けていたが、1949年に通信機部門を神戸工業(現:富士通テン)として再編し、放送用送信機や家庭用ラジオの分野へ転向した。1946年にはJA3Aなどのコールサインで運用された、災害用の鉄道無線機(型番GXR-50PG, 2800kHz, A3, 50w)を納入したのが川西機械製作所である。

◆遅れてコンテストに参戦した(?)早川電機がJJの2文字サフィックス第一号に

JJシリーズの2文字サフィックスの実験局は1949年夏に承認された早川電機工業(現:シャープ)のJJ2AA, JJ2AB だった。

1949年7月18日にRRAは"Addition to the Experimental Radio Station Licenses for Radio Equipment Manufacturers"で早川電機工業を警察無線機の試作メーカーとして追加申請し、1949年7月29日にCCS/DR第287号で承認された。

◆1950年7月15日、警察無線用30MHz帯国産FM機「PR-1」型の第一号機が納品

(少し時間が飛ぶが)試作コンテスは1949年9月より審査が始まったが、全社が不合格になるという大ハプニングが起きた。仕方なく再試験を実施し、1950年3月8日に合格した8社が入札参加権を得た。これをもって警察無線機PR-1型の最終仕様書が完成して4月1日に説明会が、4月10日にはCCS立会いの下でPR-1型の入札開票が行われた。そして4月15日に松下電器産業・八欧無線電機・日本無線の3社の落札が発表された。発注総数101台の無線機は、7月15日から納品が始まり、8月末までに完納することになった。

1950年7月4日に電波監理委員会RRC は"Application for establishment of VHF/FM Radiotelephone Station for Experimental Use"(電波監理委員会RC第20号)で、松下電器産業(現:パナソニック)JJ2H, JJ2I、八欧無線電機(現:富士通ゼネラル)JJ2N, JJ2O、日本無線 JJ2X, JJ2Y の3社にスプリアス輻射の測定及び諸特性の試験と、各社の固定局(JJ2H/JJ2N/JJ2X)から50km圏内での通信試験を願い出た。周波数は従来の29.750/43.950MHzに34.500MHzを加えた3波だった。29.7 - 44.0MHzバンドの両端だけでなく、中央付近でも評価しようということだろう。1950年7月19日にCCS/DR第439号で承認された。

我国の移動体無線の歴史に名を残す、PR-1型警察無線機の第一号機は1950年7月15日に松下電器産業が納品した。

◆JHシリーズが発給されなかった漁業無線の実験局

(再び1949年に時間を戻す。)1949年7月9日、電波庁RRAは"Application for the experiment of low power Radio-Telephone"(電波庁LO第24号)で京都府与謝郡宮津町字鶴賀に漁業無線機のデモンストレーションのための実験局JJ4A の開設を申請し、1949年7月18日にCCSは"Demonstration of Low Power Radio-Telephone"(CCS/DR第280号)で承認した。周波数2720kHzで25WのA3変調である。有効期間は8月1日までのごく短期だった。漁業無線用の実験局としてなら、JHシリーズのJH4Aのはずだが、今回はJJ4Aだった。

◆新聞各社に取材無線の実験局が認可

1950年2月に電波庁RRAは新聞各社に対して、150MHz帯FMによるラジオ・カー(取材用無線自動車)の実験局の承認に踏み切った。RRAは"List of Japanese Temporary Stations" を奇数月の1日付けで発行していたが、この3月版より朝日新聞社などのJJ2AC-AJが登場する。

続逓信事業史第六巻(1957, 郵政省)によると、『最初、昭和二五年二月、朝日・毎日・読売・中部日本の四新聞社が、東京で一四九.八五メガサイクルを使用する実験局を開設した。』とある。また読売新聞の1950年2月14日の朝刊に『超短波の使用許可』 『本社ニュース網に一大威力』 という記事があり、電波庁RRAより2月13日にJJ2AG, JJ2AHが許可されたと報じている。この記事では他の三社のことには触れられていないが、同じ2月13日に免許されたようだ。

先行4社のコールサインはJJ2AC, AD(朝日新聞)、JJ2AE, AF(毎日新聞)、JJ2AG, AH(読売新聞)、JJ2AI, AJ(中部日本新聞[東京])の順で、第二陣としてJJ2AM, AN(共同通信)、JJ2AO, AP(日本経済新聞)、JJ2AQ, AR(時事通信)と3エリア(東海管内)のJJ3AA, AB(中部日本新聞[愛知])も加わり、有効期間三ヶ月の実験局(共用波149.850MHz)としてその効果検証が行なわれた。当時大変話題となり「無線と実験」5月号や、「電波日本」9月号の表紙には新聞社のラジオカーの写真が使われた(左記写真は中部日本新聞社のラジオカーJJ2AJ)。

実験の結果、ニュース取材上で大変有効であることを電波庁RRAも認め、今回新たに施行される電波法および規則に則り、実利運用も可能な実用化試験局に免許を切替えていくことになった。そして共用波では取材情報がお互い筒抜けになるため、新聞社ごとに個別周波数が割当てられた。また少し遅れて7エリア(九州管内)と4エリア(近畿管内)にも、JJ7AA, AB(西日本新聞[福岡])、JJ4AA, AB(神戸新聞)が許可され、新聞社の実用化試験局としてそのエリアの第一号となった。こうして新聞社の取材無線が全国へ広がり始めた。

発足したばかりの電波監理委員会はこの無線について、以下のように年次報告書に記し、国会へ送付している。

『(1)実用化試験局として免許すること。これらの無線局は、この業務を実用に移すため試験的に開設するものであって、機器に関する研究実験、電波伝ぱんの調査その他各種の技術資料を得るとともに、実際通信にも試験的に供するものである。よって電波法の規定によりこれを実用化試験局とすることが適当である。

(2)使用周波数は、各新聞社の競争関係にかんがみ150Mc帯において各社1波を割当ること。もっとも150Mc帯に対する需要の激増に伴い周波数割当間隔を現在の160Kcより80Kcに狭めるよう実験期間中に研究を進めること。

(3)免許の有効期間は6ヶ月とすること。

なお、以上の新聞社中の数社は現在自動車無線局から写真の伝送をも併せ行い、新聞事業の発達に貢献しているが、他の各社においても漸次写真伝送の業務を計画している模様である。』 (電波管理委員会, 電波監理委員会年次報告書[第一回], 6.報道関係業務, ,1951.4.3, p41)

1950年中に承認されたJJコールサインの実験局の新局を(新聞社のものに限定せずに)、"List of Japanese Temporary Stations"より書き出してみた。

★1950年5月版:JJ2AK, AL(早稲田大学, Citizens Radio実験局)、JJ2AM, AN(共同通信)、JJ3AA, AB(中部日本新聞[名古屋])。

★1950年7月版:JJ2AO, AP(日本経済新聞)、JJ2AQ, AR(時事通信)、JJ2AU, AV(八欧無線)、JJ2BA, BB(朝日新聞[東京追加])、JJ2BC(時事通信, 188.590MHz, ファクシミリ)、JJ2BD(読売新聞[東京追加])、JJ3AC-AE(免許人確認中, 150.770MHz, F3, 30W, 常置場所:名古屋市瑞穂区弥富町)。

★1950年9月版:JJ2BE, BF(産業経済新聞)、JJ7AA, AB(西日本新聞)。

★1950年11月版:JJ2BG,BH(東京無線電気)、JJ2BI, BJ(日立製作所)、JJ2BK, BL(東京芝浦電気)、JJ2BM, BN(沖電気工業)、JJ2BO, BP(東京新聞)、JJ2BQ, BR(八欧無線)、JJ2BS(国際電気)、JJ2BT, BU(日本電気)、JJ2BV, BW(東通電気)、JJ2BX, BY(日本無線)、JJ3AF-AH(免許人確認中[愛知国体, 山岳競技関係か?], 54.190Mhz, F3, 三重県御在所岳, AF[基地10W]/AG[移動1W]/AH[移動6W])、JJ4A, B(神戸工業)、JJ4AA, AB(神戸新聞)、JJ4AC, AD(三菱電機)、JJ4AE, AF(松下電器産業)。

★1951年1月版:JJ2CC, CD(日本放送協会)、JJ4AI, AJ(朝日新聞[大阪])、JJ4AN, AO(毎日新聞[大阪])、JJ7AC, AD(朝日新聞[福岡])。

【参考1】 このリストは隔月で発行されたので、例えば1950年(昭和25年)9-10月に承認された局は11月版に、11-12月に承認された局は1951年(昭和26年)1月版に掲載された。

【参考2】 実用化試験局の多くはその後の免許更新時に、運用実績を見ながら実用局免許へ順次切替えられていった。

【参考3】 1950年9-10月には150MHz帯FM無線機の開発用の実験局でとして各無線機メーカーに148.530と151.410MHzの二波が免許された(第一号はJJ2AU, AVの八欧無線)。なぜか神戸工業だけはJJ4AとJJ4Bという1文字コールだが、これは1年前に鶴賀の漁業無線でデモンストレーション用に使われたものだった。

このラジオカーがどれほど報道に役立ったかを新聞年鑑(昭和28年発行)から拾ってみた。

『非常災害によって、有線系通信設備の機能が停止されたとき、あるいは通信設備のない場所に突発した事件のニュース連絡を敏速に行う必要から、二十五年五月実用化実験無線局として、許可を受けた超短波無線電話は、以来移動用送受信機を設置したラジオカーとなって、はなばなしい活躍をしている。特に今年二月逗子に病状を気遣われた尾崎九十翁の病状は逗子-東京間に、さらにマックアーサー元帥帰米、リッジウェイ大将着任、または米軍新司令官クラーク大将、マーフィ米大使等着任等羽田空港を舞台とする報道連絡には、必ずこのラジオカーが活躍していることはいうまでもないが、天皇陛下の十国峠植樹式は熱海-東京間に、またついに宮城前広場で暴動化した本年のメーデーでは、デモ隊の襲撃をうけならが、生々しいニュースを刻々と通報し、編集者の手に汗を握らせた。』 (日本新聞協会編, 日本新聞年鑑, 1953, p71)

また新聞各社の無線が始まった頃のエピソードを電波監理局長や部長を歴任された渡辺正一郎氏の記事から引用する。

『当時移動無線に最も熱心であったのは国鉄、ついで警察であり、・・・(略)・・・しかし移動無線に関する限り試行錯誤の連続であったといえよう。私の陸上課長時代においてすら、新聞社は自動車無線にモトローラーの無線機を使用していた。「君たちは社説で盛んに国産品利用を強調しながら、自らは米国の無線機を使うなんて言行不一致でずるいぞ」と冗談めかして注意すると、異口同音に「国産品は高いし故障も多くて使い物にならん」と反論する。事実その通りなのである。量産品の得意な松下に試算させたところ、大体月産千台であったならば十分価格的にもモトローラーに対抗できるとの意見である。当時移動無線機でこのような生産量は到底考えられなかったので、当分の間無理ということになった。』 (渡辺正一郎, 鉄道無線こぼれ話[3], 鉄道通信, 1982.8, 鉄道通信会, p48)

  • JNプリフィックスの海上保安庁用実験局

「JN+District Number+最大3文字」は、誕生したばかりの海上保安庁MSB(Maritime Safety Board)の実験局のコールサインである。

海上保安庁では小型巡視艇には小型アンテナで済むVHF帯無線が適切と考えていた。そこで横浜海上保安本部に近く配属される予定の巡視艇「はつかぜ」と、横浜局、御崎局の間でVHF-FMで通信実験をおこなう事を計画した。1949年7月18日に、電波庁RRAは"Application for the experiment of VHF Radiotelephone"(電波庁LO第32号)でJN2A(御崎), JGC(横浜), JAXZ(巡視艇はつかぜ)の3局を申請した。いずれも35.500MHz, F3, 25w である。申請書(LO第32号)には開設を必要とする理由を次のように記載している。

◆1950年以降のJG実験局の動き

東京の目黒区下目黒1丁目にあった中央無線電信講習所(旧官立無線電信講習所)は戦時体制下には軍の無線通信士養成に協力したため、1948年2月にGHQより廃止せよとの指令が出された。しかし我国の無線通信士育成に欠かすことのできない施設であることから、大学へ昇格させて存続させる方策をとった。1948年8月1日に文部省に移管されたあと、1949年に新制・電気通信大学になった。

1950年1月26日に電波庁RRAは"Application for Establishment of the Experimental Radio Station"(電波庁LO第139号)で目黒の電気通信大学に実験局、JG2AI(3920kHz, A1, 200W), JG2AJ(460kHz, A1, 200W)の開局を申請した。目的は空中線電力の標準測定法を確立するための比較テストだと記載されている。CCSは1950年2月26日に"Authorization of Experimental Radio Station at Meguro"(CCS/DR第372号)で承認した。

2文字サフィックスがBで始まる実験局は、1950年9月9日に電波監理委員会の実務部隊である電波監理総局RRAが"Change of Type of Emission of Tokyo (Kemigawa Transmitting Station)for use Newscast"(電波監理総局RC第50号)にて検見川送信所のJG2BA-BFの5局がCCSへ申請したものが初めである。そして1950年9月26日にCCS/DR第476号で承認されている。使用周波数はJG2BA(3980kHz), JG2BB(6095kHz), JG2BC(9595kHz), JG2BD(3810kHz), JG2BE(5767.5kHz), JG2BF(9295kHz)で、ファクシミリ送信用の出力1kW局だった。

  • JJプリフィックスの民間企業用実験局

「JJ+District Number+最大3文字」は、無線機製造メーカーやBCJ(日本放送協会)の実験局(および実験目的の特別局)である。サフィックスは1文字から始まったが1949年(昭和24年)夏には2文字サフィックスまで発行が進んだ。

1949年1月1日の切り替え日を、またいだ新JJ局はBCJに所属する以下の3つの実験局だった。

◆一斉切り替え前に新コールサインで運用された松江放送局の送信所調査用の実験局

また1949年1月1日付けの"List of Japanese Temporary Radio Station"(逓信省)によると、BCJの実験局 JJ5A がリストされている。5エリア(中国エリア)第一号であると同時に、新"JJコール"の第一号でもあるJJ5A(920kHz, A3, 1kW)は島根県の松江放送局(当時500W)を将来10kWまで増力する場合に、その放送所(送信所)を島根県の平田町か出雲市のいずれに置くかを調査する目的の実験局だった。

建設、保守、管理、運用の観点では出雲市が便利だが、電波伝播上では平田町が良いとされていた。JJ5Aは1948年12月10日にCCS/DR第199号で承認され、1948年12月13日より出雲市小山町654, 出雲市立四絡(よつがね)小学校内に仮設施設の建設が始まった。実際に1kWで送信(12月16日13:00-17:00, 12月17-20日09:00-17:00)して、島根・鳥取・岡山県下の各所でその電界強度が測定されてカバレッジマップ(電界強度地図)が作成された。

1948年9月2日に申請し9月15日にCCS承認された"Call Sign Allocation Standard"(呼出符号の指定基準)では、BCJのような放送事業者用にはJOプリフィックスの実験局コールが用意されているが、今回は(放送実験というよりも)純粋に電波伝播の実験ということでJJ5 が指定されたようだ。1949年1月5日付けで、BCJよりCCSへJJ5Aの実験報告書"Report on the test of 10kW station location at Izumo city"(Tech. Construction Section, BCJ, 5 Jan. 1949)が提出されている。この実験は1949年に入ってもしばらく継続した。免許は1949年7月1日までだった。

◆一斉切り替えの直前になって期限延長を申請したBCJのスタジオ外中継用実験局

逓信省MOCは1948年12月28日になって"Application for Extension of Time of Experimental Use of Portable Low Power Frequency Modulated Program Relay Transmitter by Broadcasting Corporation of Japan"(逓信省LS第508号)でBCJの周波数45.0MHzのFM, 10mW実験局JA9Sの有効期限(1948年12月31日)の延長を申請した。そして急遽、新コールサインJJ2Dが選ばれた。CCSは1949年1月12日に"Time Extension and Call Sign Change for Experimental Radio Station"(CCS/DR第209号)でJJ2Dを承認した。なお順番的にはJJ2Cが飛ぶので、BCJのJA9T(44.5MHz, FM, 15W)も有効期限(1948年11月15日)を延長し、JJ2Cとする申請が行われた可能性はあるが、私としてはそのようなMOCの申請書を確認できなかった。JA9Tは失効した。

◆FM警察無線機の試作コンテスト参加各社に認可された実験局たち

1948年8月に国産警察プロトタイプ(試作機)の要求仕様が工業会に提示されて、メーカー各社の試作コンクールで入札参加権が得られることになった。コンクールへの試作品の提出は1949年9月1日だった。

1949年2月25日、逓信省MOCは"Application for Test of Trial Made VHF/FM Radio Equipment"(逓信省LS第579号)で警察無線用のFM無線機を試作するメーカー各社の実験局(JJ2H-JJ2Y/JJ3A-JJ3J, FM, 50W)をCCSへ申請した。そして1949年3月25日に"Experimental Radio Station Licenses for Radio Equipment Manufacturers"(CCS/DR第235号)でCCSに承認された。今回の使用周波数は29.7 - 44.0MHz帯域の内で、最終的に日本の警察無線の周波数がどこになるかは別として、使用バンドの下端と上端の周波数でも問題なく動作することを確認する目的だったと思われる。

コールサインは各社の設置場所に関わらず、JJ2とJJ3の1文字サフィックスが指定された。警察無線の実験局には既に旧JZコールや新JPコールにおいて、地域に関連しないDistrict Number を指定した実績があり、今回の警察無線製造メーカーのコールでも「まあDistrict Number はルール無視でよかろう・・・」ということだろうか?

なお順番が飛んでいる JJ2E, JJ2F, JJ2G の詳細は不明。JJ2Zはどうやら未指定だと思われる。

JAPANESE GOVERNMENT

RADIO REGULATORY AGENCY

・・・

1910MS 33500 JN2A Fm-0.025-FC MS None MISAKI, Hinode-cho,Misaki-machi, Miura-gun

・・・

4. Reasons

(1) MSB is going to test the capability of a newly built small boat which is scheduled to leave Yokohama on around July 20 and return there touching at Misaki, Shimoda, Oshima and Tateyama. During this test VHF radio is necessary for communication between the boat and its bases (at Yokohama and Misaki).

(2) This boat being a small one of about 20 tons. VHF radiotelephone is suitable to be fitted with, as the same equipment as used for ships of average size may not be appropriate.

(3) The installation of radio equipment being of paramount importance to ensure the promptness in maritime safety maintenance work, it is highly desirable to conduct test communication during its cruise and to obtain data available for future reference.

1949年7月22日、CCSは "Experimental VHF Radiotelephone"(CCS/DR第284号)で上記3局を承認した。

  • JOプリフィックスの放送用実験局

「JO+District Number+最大3文字」は、BCJと近く免許される予定の民放局の実験局用だ。前述したBCJ松江放送局の増力計画の送信所を決定する実験局(JJ5A)はこのJOシリーズではなく、JJシリーズで発給された(10 Dec. 1948, CCS/DR第199号)。

1949年1月1日の切り替え日を、またいだ古いJO局はすべて「落選」し、新JOコールの実験局にはなれなかった。「放送中継業務は実験局ではない」というのがCCSの見解だった。1948年9月2日の「呼出符号の割当基準」では、私設無線用のJKシリーズが、放送と共用することに変更された。これに従って「落選」組の旧JO局は、実用局として「JKから始まる3文字+2数字」へ切り替わった。実験局形式のJOコールはこの時点で一旦消滅してしまったのである。

◆テレビの中継回線用広帯域FM実験局

JOコールの実験局が再登場したのは1950年初頭である。電波庁RRAがまとめた1950年3月版の"List of Japanese Temporary Radio Stations"(1 Mar. 1950)には、BCJの技術研究所JO2A(4,000MHz, 0.5W)と、千代田区内幸町にある放送会館JO2B(4,000MHz, 0.5W)の2局が記録されている。前回のリスト(1950年1月1日付けの1月版)にはJO2A, JO2B は載っていないことから、1950年1月1日から2月28日の間に承認されたことは確かだ。 電波型式はFMで最大占有帯域幅24MHzで承認された広帯域FMのテレビの中継用の実験局だった。

このように(District Number が変更になっていることもあってか)旧JOコールの続きからではなく、再びサフィックスの先頭Aから始まり、元名古屋中央放送局の中継用無線のコールサインだったJO2A, JO2Bが東京で再指定されたのである。

この4,000MHzの広帯域FM無線(JO2A, JO2B)について、日本放送協会のラジオ年鑑より引用する。

『・・・テレビジョン放送の公開は、25年から始まり、その第1回は同年3月の放送開始25周年記念展の無線実験で、技術研究所から発射した周波数100Mc帯、出力500W送信機の電波と、放送会館屋上に据付けた30W送信機からの電波を交互に日本橋三越の会場にある受像機で受けて一般の観覧に供した。この時、別に4,000Mcの極超短波のテレビジョン中継装置を使って、わが国としては初めて、銀座の街頭風景を放送会館に無線中継したので、三越の会場では、技術研究所のスタジオからの実演や、映画フィルム、放送会館のスタジオからの管弦楽、銀座尾張町の街頭風景などが受像され、連日2万人にのぼる観覧者を集めた。』 (ラジオ年鑑, p40, 昭和26年版)

『昭和25年3月21日より29日まで、銀座三越から放送会館に銀座街頭風景のテレビジョン中継を行ったが、第2回目は25年6月1日から10日間、丸の内附近の街頭風景を放送会館屋上から出力200mW、周波数4,000MHzの送信機で送り、これを13km離れた技術研究所の100m円管鉄塔上に取付けた受信機で受けた。この結果は極めて安定で、非常に明瞭な像を中継することが出来た。その後、音声の中継試験も行い、良質の中継が出来ることを確かめることができた。第3回目は25年11月23日から10日間、技術研究所の屋上から出力500mW、周波数4,000Mcの送信機でスタジオ内の像を送り、72km離れた箱根双子山頂の電通省の中継所で受信し、良好な結果を得た。』(ラジオ年鑑, p43, 昭和26年版)

◆戦後初のテレビ実験局の呼出名称は「NHK技術研究所」(音声搬送波へ指定)

参考までに戦後初のこのテレビの実験局が電波庁RRAの5月版 "List of Japanese Temporary Radio Stations"(1 May 1950)にリストされているので紹介しておく。映像用103.25MHzのコールサインは無し(None)、音声用107.75MHzのコールサインは「NHK技術研究所」、世田谷区の技術研究所が常置場所で、移動範囲を関東一円として承認(SCAP Registry Number 1753S)された。

1949年6月15日付けで、CCSの技術係(Technical Branch)のLiska氏が、CCSの周波数割当て担当(FAC)のHarcarik氏へ、BCJが考えるV/UHF利用案 "BCJ Frequency Plan" を記録送付している。これによると54-68MHz帯内で100kHz帯域のFMラジオ放送を3波、100-108/170-180MHz内で6MHz帯域のテレビ放送を各1波ずつ希望している。今回の102-108MHzでの実験というのは、このBCJ私案に沿った形での承認だった。

ちなみに戦前のテレビの実験局は1937年にBCJに許可されたJ2PQ(周波数58.0MHz)で、1939年に45.0MHz、1940年には103.4MHzを経て104.1MHzを使った。これが既得権となり終戦直後(1946年8月29日)には45.0MHzが再びBCJに許可(J9ZM)された。その後J9ZMは、いわゆるJ9問題(沖縄のアマチュア局のJ9とプリフィックスが重なる問題)によりJX9Mに変更され、さらに1949年1月1日のコールサインの一斉切り替えでJJ2Bになった。

◆その他のスタジオ外中継用VHF実験局

BCJのスタジオ外中継実用化のためのJO2D(FM, 60.0MHz, 0.1W)と、JO2E(FM, 149.170MHz, 0.1W)も含まれる。1950年3月版のリストには掲載されなかったが、両局の有効期限は1950年4月30日だったので1950年5月版のリストにも載らなかった。つまり、たまたま"List of Japanese Temporary Radio Stations" の発行間隔(2箇月)の狭間に落ちてしまいリストには登場しない。また順番が飛ぶJO2C については実態不明だ。

1950年7月版"List of Japanese Temporary Radio Stations"(1 July 1950, 電波監理総局RRA)には、BCJのスタジオ外中継の実験局(最大占有帯域幅95kHz)のJO2F(F3, 65.820MHz, 30W)、JO2G(FM, 149.170MHz, 30W)、JO2I(FM, 151.730MHz, 0.5W)が載っているが、これらの局は1950年8月31日に官報で告示されている。免許日は1950年5月18日である。

NHK現業部中継課の廣田勝氏と、NHK技研第三部の萩原洋一氏の記事を引用する。

『去る5月20日、5月雨に煙る隅田川コースにおいて、早慶ボートレースが行われた。この我が国ボートレースの華である早慶戦の模様を隅田川上から超短波無線中継によって放送を行った。・・・略・・・さて今回使用した送信機波』前述の如く出力0.3W以下の極めて小型の携帯用送信機であるから、空中線はλ/4の垂直のものが送信機のタンク回路に直接結合されているのであるが、放送当日は雨天のため、放送艇となるモーターボートの屋根の上にλ/4垂直空中線を設置し、送信機は船室に入れて約2m程のフィーダーで空中線に給電した。使用した周波数は放送用に65.82Mc、更に打合せ用として受信所から送信艇に指令連絡を送るために149.17Mcを使用した。放送、打合の両方共送信機は小型携帯用であるから電源は小型の乾電池である。』(廣田勝, 萩原洋一, 超短波によるボートレースの中継放送, pp59-60, 電波日本, 1950年8月号)

記事に登場する無線機は携帯用なのでJO2D, JO2E だと思われる。4月30日で一旦失効したあと、両局0.3wにパワーアップして、さらにJO2Dは周波数を(新局JO2Fと同じ)65.82MHzに変更して、このボートレースの日に短期免許で再開局したのだろうか?

  • JPプリフィックスの警察用実験局

「JP+District Number+最大3文字」は、警察の実験局である。官庁用のJGプリフィックスではなく、警察専用のJP/JQプリフィックスが用意された。 いずれもDistrict Number は特に地域を示すものではなかった。

1949年1月1日の切り替え日を、またいだ新JP局は、すべて旧JZ局だった(下表)。

自警の警視庁が1948年12月15日から1949年1月16日の間、特別にSet No.5(JZ9E, 50W, 浅草署)とSet No.31(JZ8E, 25W, パトカー)を借り受け、無線実験を兼ねて歳末特別警戒に使用していた。

もし初詣客で賑わう大みそかの浅草寺周辺において無線を使った警備中ならば、除夜の鐘の鳴る中で浅草署JZ9Eは新コールJP2Eに、パトカーJZ8Eは新コールJP3Eに変わったことになる。実際そういうことがあったかどうかは記録がないが、もしそうなら珍しい例だといえるだろう。District Numberも同時に変わったので大変だったろう(9→2番, 8→3番)。

Seccombe氏の指導の下で米軍より貸与された30MHz帯FM無線機で実験を繰り返した。JP2A, JP2B, JP2Cの3局は中短波帯(1,705kHz)のAM波実験局。JP2DからJP3Lの35局は米軍から借用したリンク社とモトローラ社製無線機によるVHF帯FM実験局である。

中短波帯のJP2A, JP2B, JP2Cが含まれているが、これは当初計画では基地局からの送信は中短波帯の1,705kHzを用いて、移動局からの送信は超短波の30MHz帯を用いる前提でJZコールサインが発給されたからだ。しかしその後、送受信ともに30MHz帯を使うよう方針変更されたが、"JZコール"の全局を、とりあえず新"JPコール"へ変えたと考えられる。

日本全国で実験が行われたので、かなりの局数だったような錯覚に陥りやすいが実はSet No.4から38までの計35台を各地で使い回しただけである。詳細はJZ Callsigns を参照されたい。

◆警察無線用の国産試作機の実地テストが始まる(1950年3月)

1950年3月6日、電波庁RRAは"Application for Increase of Experimental Police Radiotelephone Equipment"(電波庁LO第152号)で国産無線機11台(JP3M-W)の追加承認を申請し、1950年3月10日に"Authorization of Eleven Additional Experimental Police Radio Stations"(CCS/DR第381号)で承認を受けた。パトカーの試作車が納入されたので、これに試作コンクールで合格した各社の国産無線機を搭載し、実用面でのテストが目的だった。たとえば日立製作所の機関誌では以下のように報告されている。

『・・・(略)・・・本年2月最優の成績で同試験に合格し、引続いて国家地方警察本部によって実施された警察官による実地試験においても移動自動車局および固定警察局装置として故障皆無の最優成績を示し、警察無線電話装置としての必要条件を完全に満足するものであることが立証された。 』(北條徳/長濱良三/今西久弥, PX21型VHF-FM警察無線電話装置, pp17-18, 1950年9月, 日立評論 )

ここである事件がおきた。1950年3月9日の読売新聞朝刊に 『ラジオ・カー待った』 『電波庁 "まだ無許可" と国警へ横槍』 という記事が、国警のラジオ・カー(いわゆる無線機付きパトカー)の写真とともに掲載された。

要約すると国警は2月末に電波庁RRAに実験申請したが、その承認を待たずに3月4日から15日までの予定で実験を開始し、8日になってRRAが調査を始めたというものである。国警としては実施計画を立ててあるのに許可が間に合わないので開始したが、悪気はないので(RRAは)了解してくれると思うと語り、RRA側は事情聴取のうえ実験を中止させるが、無線電信法第16条違反で告発するかもしれないとしている。

国警は2月末にRRAへ申請書を提出したというが、RRAがCCSへ申請(LO第152号)したのは、すでに実験が始まっていた3月6日だった。CCSはこの新聞記事の翌日の3月10日に承認(CCS/DR第381号)した。

◆その他のJP実験局

JPシリーズの実験局はDistrict Number に地域性を持たせないまま発行されたようだが、その実態は良く分からない。RRAは1950年(昭和25年)3月22日に"Establishment of The Experimental Police Radio Stations"(電波庁LO第166号)で東京都の立川(JP4X)、青梅(JP4Y)、氷川(JP4Z)警察署の2695/2900kHz, AM, 10W実験局をJP4のプリフィックスで申請した(自警)。CCSは1950年3月29日にこれを "Authorization of Experimental Police Radio Stations"(CCS/DR第394号)で承認している。30MHz帯FM局がJP2/JP3だったので、これと区別するために中短波帯AM局をJP4にしたのかもしれない。

◆国警の東京都本部・大阪府本部の実用局切り替えが申請される(1950年8月)

さて地域の警察組織としては、東京都には国警東京都本部と左図の7カ所に国警地区警察署が置かれた(伊豆諸島には4地区警察)。立川地区警察署や町田地区警察署は国警(国家地方警察)で、立川市警察や町田町警察は市町村が運営する自警(自治体警察)で完全に別組織である。そして今回、無線を導入しようとしているのは国警の方である。警察組織が国警と自警に分離された経緯はJZ Callsigns のページを参照されたい。

国産警察無線機PR-1型を落札した松下・八欧・日無の三社のうち、まず最初に松下電器産業がPR-1を完成させ、1950年7月15日より分納した。これがPR-1型無線機の第一号機である。そして東京と大阪では、本部と地区警察署が安定的に通信できるかの固定系のチェックと、地区警察署と管内パトカー間の移動系の最終試験が行われた。実運用の目処もたち、電波庁RRAは1950年8月2日に "Application for Establishment of NRP VHF/FM Radiotelephone Stations"(電波監理総局RC第34号)で、東京都本部および管下7地区警察署の計16局と、大阪府本部および管下8地区警察署の計18局の実用局を申請した。CCSはこれをCCS/DR第457号で承認した。なお2014年(平成26年)9月2日、「PR-1形超短波無線電話装置」-国産初のFM方式超短波移動無線装置- が国立科学技術博物館の「未来技術遺産」に登録された(登録番号第00141号。)

◆ついに国警の東京都本部・大阪府本部が実用局に(1950年8-9月)

RRAは1950年8月17日付けで国警東京都本部が試験中の各無線施設を実用局へ切換える手続きを取った。都本部と7地区警察署に基地局(50W)とパトカーの移動局(25W)を各1台ずつ置局するものだった。また各拠点は免許上では、固定局間通信を行う固定局としても承認された。そして翌8月18日に国警は警察無線局の開局式を行った。

『わが国警察制度創始以来七十年の歴史に画期的な威力をそえる警察用FM式超短波無線電話施設の開局式は、昭和二十五年八月十八日東京都本部において、午前十時からCCS及びPSD代表を始め電気通信関係各界の来賓多数列席のもとに開催され、ここに芽出たく名実ともに国内治安通信の一大新威力は発足した。』(小野さんの生涯, pp333-334, 1955, 故小野孝君記念刊行会)

また読売新聞(1950年8月18日, 夕刊)でも 『国警都本部に「無電室」』 というタイトルで、パトカー無線システムが8月18日より正式運用を開始したことを報じた。

国家公安委員会の事務部局「国家地方警察本部」の管理下にある「国家地方警察東京都本部」には、自治体警察の「警視庁」も同居していたので混同されがちだが、30MHz帯FMを最初に導入したのは警視庁ではなく国警東京都本部である。

【参考】国家公安委員会と国警の関係は、電波監理委員会RRCとその事務方の電波監理総局RRAの関係を思い起こすと理解しやすいだろう。

またRRAは1950年8月29日に国警大阪府本部の試験施設を実用局に切り替える手続きをとった。ただし東京のように一斉スタートではなく、三林・南河内・北河内・黒山・豊能に配備する無線パトカーは(CCSからは承認済みだが)1950年9月19日にずれ込んだ。

国警大阪府本部の正式運用開始日は1950年9月1日だったようだ。

『この工事は適切な計画の下に現地の努力と相俟って急速に推進され、昭和二十五年八月十八日に東京都、九月一日には大阪府の施設が完成し開局した。続いて、福岡県と山口県の施設も完成した。』(小野さんの生涯, p71, 1955, 故小野孝君記念刊行会)

◆パトカー無線を全国配備へと方向転換させた小野孝氏

そもそもVHF/FM無線は1947年5月17日に東京・横浜・大阪・京都・名古屋・神戸の6大都市に国警パトカー無線を導入することが決められた。もしその他の都市も望むなら、自警が地元の予算で配備すれば良いとされた。CCSのSeccombe氏はこの6大都市のパトカー無線とは別に管区本部管下の各府県本部の連絡無線をVHF/FMに置き換えようとして、白山レピーターなど無謀な計画を推し進めていた。当時の有線電話は肝心の災害時にすぐ途絶するし、短波帯無線は電報形式で使い勝手が良くなかったからだ。

Seccombe氏と入れ替わるようなタイミングで国警に着任した、(逓信省OBで安立電気専務だった)小野孝氏は、今は脆弱な有線もやがて整備され、少なくとも県庁所在地間の幹線は充分信頼できるようになると考えた。そしてVHF/FMによる府県本部間通信を中止し、全国の都道府県本部に数台ずつのパトカー無線を整備する方向に舵を切った。その方針変更の時期は予算案策定の時間を勘案すると、1949年後期から1950年の年初頃ではないだろうか。小野氏は実験を通してVHF/FMは移動体通信でこそその真価を発揮すると見抜いていた。

『我が国初めてのFM方式が技術的見地から、移動無線として適切なものであることは、実施し直ちに痛感された。もし県間通信のみを最初に実施したならば、FM方式の特徴は発揮されず、各社の新機器に対する試作努力も無駄となり、相当の批判が起こったかも知れなかった。当時、県間通信や、長距離通信の改善は焦眉の急であったにも拘わらず、プレス・トーク式のFM超短波を電話線の代用として、一時を糊塗するような方法を採らなかったのは、小野さんの英断であった。それから一年ならずして、電通省に移管した長距離電話線路は、次々と優秀な回線に切り替えられ、警察官の予期しなかったほど良好な長距離通話が全国的に亘って行えるようになったのである。』(小野さんの生涯, pp69-70, 1955, 故小野孝君記念刊行会)

パトカー無線を全都道府県に配備方針転換で国警のFM無線の導入予算は総額37億円と見積もられた。とてつもなく膨れ上がった。そこで小野氏は3ヵ年計画とし、まず初年度に11億5千万円の(それでも莫大な)予算要求を行ったが、結局認められたのは1億4800万円だった。

そのため初年度の国警FM無線は東京・大阪・山口・福岡の4都府県の導入に留まった。予算獲得が困難なことから、導入計画はさらに6ヵ年計画に修正されて、全国配備は1955年(昭和30年)までを要した。何かと話題を集めたFM無線だが、実は戦後かなり長い時期において、施設費が安価で済む短波帯無線が警察無線の本流だった。

なおこれら国警東京都本部や国警大阪府本部の無線施設の免許人は「国家公安委員会」である。都道府県本部の国警無線なので「国家公安委員会」の下に位置する「東京都公安委員会」「大阪府公安委員会」が免許人でもおかしくないが、「国家公安委員会」の役割を定めた、旧警察法(昭和22年法律第196号)第4条では、その第1項で『警察通信施設(自治体警察の本部から管下の下部組織に通ずるものを除く。)の維持管理に関する事項』とあり、国警の警察通信(有線/無線)施設はすべて「国家公安委員会」の所管になったからだ(なおこの直後に有線電話は電気通信省へ移管され整備が進められた)。「国家公安委員会」は衆参議院の同意を得て内閣総理大臣が任命する5名で組織され、国家地方警察を維持管理する(旧警察法第4, 5条)委員会である。

◆大阪市警視庁や横浜市警を皮切りに自警にも導入開始(1950年10-11月)

ところで当サイトをご覧の方には「国警は東京23区内には都本部の1カ所しかないから、無線パトカーは1台しか走ってなかったの?」と疑問を抱かれたかも知れない。東京23区(旧東京市)の各所に警察署や派出所を設けて治安維持を担当しているのは自警の警視庁である。ここで少し自治体警察のFM無線導入の話題にも触れておく。予算にゆとりのある大都市の自治体警察でも着々とVHF/FM無線の導入計画が進んでいた。

RRAは1950年9月26日付けの電波監理総局RC第58号で、まず自治体警察の大阪市警視庁(43.5MHz, 大阪本部/大阪1-10号)の11局と、横浜市警察(33.3MHz, 横浜本部/横浜1-2号)の3局を申請し、1950年10月3日にCCS/DR第478号で初の自警のFM無線が承認された。

大阪市警察誌(p86, 大阪市行政局企画連絡室)によれば、1950年10月5日に大阪市内を8自動車警ら区に分けて開局したとある。さらに大阪市警視庁の吉富氏が電波時報1951年6月号に寄稿された「自治体警察無線について」によれば、パトカー移動局を10局(大阪1-10号)施設したが、大阪市域を8つの警ら区に分割して各地区に1局ずつ配車し、残る2局のうち1つは監督車、他を予備車とした。

浜のまもり(警察通信について, p16, 1951年1月号/無線局の増設について, p39, 1951年11月号, 横浜市警察本部警務部教養課)によれば、横浜市警が関東電波監理局に施設申請したのは1951年8月9日で、9月6日に33.3MHzの内示があり、10月7日に予備免許。そして11月14日に関東電波監理局の施設検査に合格し、1951年11月30日の22時より運用を開始したとされている。したがって地方自治体警察として最初に無線を導入したのは大阪市警視庁である。

これら地方自治体警察の無線施設の免許人は「大阪市公安委員会」や「横浜市公安委員会」である。23区を所管する警視庁なら「東京都特別区公安委員会」だ。「市町村公安委員会」は市町村議会の同意を得て市町村長が任命する3名で組織され、当該地方自治警察を維持管理する(旧警察法第43, 44条)委員会である。「市町村公安委員会」は「国家公安委員会」の下部組織ではない。大阪市警視庁は、大阪市議会の同意を得て大阪市長が任命する3名からなる「大阪市公安委員会」のもとに置かれる。

◆やや遅れて警視庁(自警)などもVHF/FM無線を導入(1950年12月13日運用開始)

警視庁は少し遅れをとった。1950年10月25日、RRAは電波監理総局RC第74号で、東京23区を担当する自警の警視庁(43.5MHz, 東京本部/東京1-15号)の16局、名古屋市警察(43.5MHz, 名古屋本部/名古屋1-2号)の3局、京都市警察(33.3MHz, 京都本部/京都1-2号)の3局、神戸市警察(33.5MHz, 神戸本部/神戸1-5号)の6局を申請した。神戸5号は日本初のVHF/FMの水上警備艇(水上署所属の摩耶丸)だった。

CCSは1950年11月15日付けCCS/DR第503号でこれらを承認した。自警の発注は国警とは別システムで、神戸市警にPR-1型を納入したのは神戸工業(旧:川西機械製作所、現:富士通テン)だし、横浜市警や名古屋市警には日本電気が納入している。自警が国警から完全に独立した組織であることが分かる。

RRAは1950年12月5日付けで警視庁の実験局を実用局に切り替える手続きをとった。そして警視庁の無線システムは1950年(昭和25年)12月13日より正式運用を開始した。

また名古屋市警は1951年1月29日から運用開始した。『一月二十六日始めて超短波無線を備えたパトロールカー二台が配備され、新時代に即応する執行務の能率向上と機動警備力の充実強化が図られ二十九日から活動を開始した。』(名古屋市警察史, p68, 1960, 名古屋市総務局調査課)

神戸市警は1950年7月1日に無線機器6台と自動車4台を発注。12月21日にトヨペット1951年式セダン型パトカーが納入された。パトカー乗務員は全員講習を受け、1951年1月28日に特殊無線技士乙の資格を取得し、試験運用を経て1951年4月から自動車4台と警備艇1隻の無線パトロールが始まった。神戸市と大阪市の間に位置する尼崎市警もジープ型無線パトカー1台を購入し、1951年9月より運用をはじめた。また国警の兵庫県本部は管轄エリアが広いため神埼郡の暁晴山に中継局を建設し、ニッサン製ジープ型無線パトカー13台を購入し、1951年12月25日に開局を挙行した。【参考】 兵庫県警察史 昭和編, pp607-608, 1975, 兵庫県警察史編さん委員会

◆警視庁の無線局開設が遅れたわけ

無線自動車の計画変更や、進駐軍への混信問題が起きたことが、開設遅れの理由のようである。警視庁警ら課第二係長の石倉勇吉氏の記事を引用する。

『日産・豊田・オオタの三社に対して超短波無線電話機装置に適する自動車各一台宛の試作を発注してあったのが完成したので、昭和二十五年六月一日より自動車警らを実施したのであるが、その後小型自動車をもってしては、充分な速力を得られないのみならず二十四時間勤務の激しい仕様方法に対しては三割以上の故障率を示し、警ら自動車としては速度、型式等について相当研究を要することが判明したので、貨物型を乗用型に改装した大型無線車を使用することにした。無線機は当初米軍貸与のFM超短波無線(三一.五Mc)を使用していたのであるが、進駐軍方面と混信の問題を生じたためやむなく無線機を取外し、自動車のみによる警らを実施して来たのであるが、混信の問題も解決したので、十二月十三日 無線局の開局と同時に四三.五Mcの無線機を使用中である。・・・(略)・・・実績としては、大型自動車が十一月十五日、十二月十九日に各五台、その後更に十二月中に五台配車になり、冒頭に述べたように十二月十三日 無線局が開局になったので、六月一日より警ら車として使っていた小型自動車三台は、無線局の開局と同時に予備車として今日に至っているが、昨年中の取り扱い状況は次の通りである。』(石倉勇吉, 警視庁ラジオカーの生い立ちと現況, pp48-49, 自警, 警視庁)

◆警視庁のコールサインが変更される

余談だが僅か2ヶ月程で警視庁のコールサイン「東京本部」と「東京1-15号」を、「警視庁本部」と「警視庁1-15号」に変えた。1951年1月8日付け"Application for Change of Call Names of Radio Stations of Tokyo-to Special Regional Public Safety Commission"(電波監理総局RC第124号)で申請し、CCSは1951年1月24日付け"Change of Call Signs of the Metropolitan Police Bureau"(CCS/DR第550号)でこれを承認した。

この変更の真意はわからないが、国警の東京都本部のコールサインが「都本部」で、自警の警視庁のコールサインが「東京本部」というのが紛らわしかったからではないだろうか?

これ以後はたとえば1951年2月14日に"Application for Additional Establishment of Radio Stations of Public Safety Commission of Tokyo-to Capital Region"(RC第154号)で「警視庁16号」と「警視庁17号」という"警視庁" のコールサインにて増局が申請されるようになった。この増局は同年3月2日に"Establishment of Additional VHF/FM Stations for Use by the Tokyo Municipal Police Bureau"(CCS/DR第578号)で承認された。

◆警察無線の実用化した後も続いたJP実験局

1950年8月18日、警察無線が東京都本部で正式にスタートしたあとも、JPシリーズの実験局は存続した。福岡や山口の開局前のテストや、それ以降の全国の国警の無線導入で使い廻わされたのかもしれない。

さてJPシリーズの2文字サフックスの実験局はいつ頃から登場したのだろうか。手元の資料を整理できていないので断定はできないが、1950年12月7日に電波監理総局RRAが申請して、1950年(昭和25年)12月10日付けCCS/DR第531号でCCSに承認された、JP2AA-AZ, JP2BA-BFの32局がJPシリーズの二文字サフィックスの最初だと考えられる。

さらに1951年(昭和26年)1月26日にはRC第140号でJP2BG-BK の5局を追加申請し、同年2月9日付けのCCS/DR第568号でCCSから承認を受けている。1951年12月3日にはRC第396号で(JP2BG-BKの追加分を含めた)JP2AA-AZ, JP2BA-BKの37局で承認延長が申請し、1951年12月7日に極東軍総司令部FECの電気通信局Signal SectionはSC/DR第41号で1952年12月1日まで延長が認められた。【注】民間通信局GHQ/CCSは1951年10月31日をもって廃止された。日本の電波行政は極東軍GHQ/FECの電気通信局SSが引き継いだ。

ちなみに1951年6月14日にも"Increase of NRP VHF/FM Development Test Stations"(RC第269号)でJP2BL-BPの5局を申請し、同月25日にCCS/DR第685号で承認されているが、こちらは1952年7月1日までの期限だった。

JP2シリーズのBから始まる2文字サフィックスは、各警察署へ実験が拡大するようになった1950年の秋頃から発給されたと思われる。1951年3月29日にRC第190号でJP2BY, JP2BZ が電波監理総局RRAから極東軍電気通信局FEC/SSへ申請されている。また1951年11月26日のRC第386号では中野警察にJP2BW, JP2BX が申請された。

◆当時の警察無線の実態について

前述したようにVHF/FM無線の導入が始まったとはいえ、昭和20年代は(大都市を除き)警察無線は短波帯が主流だった。ここで短波帯の実用局のJP/JQコールサインについても説明しておく。

実験局やアマチュア局は「文字+数字+文字」の特殊なサンドイッチ形式だが、一般の無線局は「文字」または「文字+数字」である。JPA, JPA2 というように第一号のコールサインは数字なしで、次のコールサインから2番が付く。同じ局種に「数字あり」と「数字なし」が混在するので、「文字+数字+文字」とフォーマットが一定のアマチュア無線家にはやや馴染み難いかも知れない。

コールサインの文字に後続する数字には1,0 を使わないという国際条約の大原則があるため、数字の振り方はさらに複雑だ。【注】アマチュア局だけは適用除外 JPA, JPA1, JPA2, JPA3,...とならず(1が使用不可なので)JPA, JPA2, JPA3,...となる。

次にJPA9, JPA10, JPA11, JPA12,...とならず(文字に後続する1が使用不可なので)いきなりJPA9, JPA20, JPA21, JPA22,...と9番の次が20番まで飛ぶのである。

日本の電波行政当局は、「数字なし」から「9番」までのコールサインは概ね基幹局や重要局に割当てた。コールサインが短い方が聞き取り間違いの可能性が低いからだ。そして20番以降のコールサインを支局などに指定した。簡易無線局もそうだが20番以降からコールサインが発給開始されるのが普通だった。

さて話を戻すが1948年(昭和23年)9月2日の呼出符号の割り当て基準により、警察無線にはJPシリーズとJQシリーズを使うことが決まっていた。

警察無線は1945年8月よりE系のコールサインを使っていたが、1946年8月にJNシリーズ(主に北日本)、JSシリーズ(主に西日本)、JPシリーズ(本州中央部)に改められたが、1949年1月1日のコールサインの一斉変更では、JNシリーズとJSシリーズが(一部例外もあるが)新JQシリーズに変った。また旧JPシリーズの局であっても、次に述べる三文字目が指定変更になり、1949年のコールサインの一斉変更は民間通信局CCSにとっても、また逓信省MOCにとっても一大イベントだった。

JPまたはJQに続く三文字目の都道府県を示す文字が上図のように改められた。JPA-JPM(東京管区)、JPN-JPZ(大阪管区)、JQA-JQI(広島管区)、JQJ-JQP(福岡管区)、JQQ-JQV(宮城管区)、JQW-JWZ(札幌管区)である。例えばJPH(JPは地図の赤文字)は静岡県で、JQH(JQは地図の青文字)だと四国の徳島県の警察無線局だ。

国警の管区本部がある東京・札幌・宮城・大阪・広島・福岡は「数字なし」から「9番」までの数字一桁コールサインで、管区本部管轄下の各県は20番からの数字二桁コールサインが割り振られた。これらのコールサインは30MHz帯のものではない。当時はまだ米軍のVHF無線機でフィールドテストを行っていたので、実用無線としての警察無線とは100%短波帯通信のことである。

  • JQプリフィックスの消防無線と警察無線の実験局

「JQ+District Number+最大3文字」は警察用だが、当初は消防無線の実験局に使用された。消防無線の歴史を紹介する。

1935年(昭和10年)8月1日に正式運用を開始した警視庁(JHT)と無線自動車(JHT2, JHT3, JHT4, JHT5)および可搬式無線機(JHT6)が警察業務と消防業務に利用されたことから、この日が我国の消防無線の始まりである。1940年(昭和15年)6月20日に起きた大手町官庁街の大火災(旧大蔵省の大火)などで活躍した。詳細はJZ Callsignsのページをご覧いただきたい。

現在の消防組織のもととなるものは、1946年12月に内務省警察制度審議会から、内務大臣に対して消防組織を(内務省から)地方自治体へ移管することが答申され、種々の検討がなされた。そして消防組織法が1947年2月23日公布され、翌年春より市町村消防組織がスタート(1948年3月7日施行)して今日に至っている。

ちょうど内務省が解体され、警察は国家地方警察(国警)と自治体警察(自警)に分割された時期で、自治体警察と自治体消防をあわせた全国連絡機関の「全国主要都市自治体警察消防通信運営委員会」が結成され、ここで無線の導入が検討された。国警の無線整備は国家予算で実施されるが、自警は市町村の予算で無線施設を調達しなければならず、自警は自分と同じ立場にあった自治消防と手を組んだ。

「全国主要都市自治体警察消防通信運営委員会」は自警の無線導入計画を策定すると同時に、消防組織においても消防本部と出動中の部隊、および部隊相互間で指令・情報報告用に無線を活用する計画を立てた。その具体的な使用例は『火災の知覚と同時に火災現場に急行し、指令本部と連絡し、火勢に応じて、必要機械の出動を指令本部に要請する等防護作戦を容易にするよう使用される。』(無線自動車 Radio Car, 消防機器の現況と将来, p8, 1958, 東京消防庁)である。

◆東京都消防庁の実験局がCCSへ申請される(1950年3月)

消防組織法が公布されて3箇月ほどした、1947年6月3日付けの朝日新聞が "消防車に無線電話"(朝刊p2)という記事で、消防無線の導入が検討されていることを報じている。1949年(昭和24年)末、東京消防庁では30MHz帯FM波による実験局の開設準備が始まった。1950年(昭和25年)3月6日、電波庁RRAは"Establishment of VHF/FM Radiotelephone by Tokyo Fire Defense Agency"(電波庁LO第153号)にて、基地局JQ2A(消防庁, 50W)と、移動局JQ2B(日本橋, 25W), JQ2C(淀橋, 25W)の開設を民間通信局GHQ/CCSへ申請した。この申請書によると日本電気製の無線機を使用し、基地局用は出力50W(終段807プッシュプル)、受信部ダブルスーパーヘテロダイン、移動局用は出力20W(終段807シングル)、受信部はシングルスーパーヘテロダインで、千代田区霞ヶ関の消防庁には地上高40mのスリーブ型、移動局はDodge Brothers 1942年式の自動車に1/4波長ホイップ型のアンテナを使用すると記載されている。申請された周波数と電波型式は31.0MHzのF3(占有帯域幅40kHz)である。

◆東京都消防庁の実験局がCCSに承認される(1950年3月)

CCSは1950年3月22日にCCS/DR第392号で承認した。これが実験局ベースでのVHF消防無線のはじまりだ。下記の引用文献から推測するに、3月22日のCCSの承認をもって電波庁RRAより東京消防庁に予備免許が与えられ、そのあと落成検査を経て4月15日に本免許になったと考えられる。

『昭和24年10月GHQ及び電波庁から実験許可の方針が内示され、昭和25年4月15日正式に実験許可を得て実験用私設無線電話装置として、基地局1、移動局2を設けて技術運用上の基礎データを求め、実用化への諸問題の検討を開始したのである。基礎データとしては、都内の電波伝搬、電界強度、信号対雑音、雑音、保守技術の習得、器材の信頼度、搭載車両との関係等広範にわたって実験及び検討に当たることとなった。なお、この許可は自治体消防警察の中で最先のものであり、まさに歴史的スタートとして新聞・ラジオにも放送され、都民に拍手をもってむかえられたのである。

上記の検討の結果、昭和25年7月の都議会で12台で発足することについての承諾を得るとともに、関係規定の整備を行い昭和25年11月から「消防日本橋」他11局をもって30MCで正式に開局することとなったのである。』 (東京消防庁 防災救急部 救急課,『救急30年のあゆみ』, 1965.11, 東京消防庁, p71 )

なおJQ2BとJQ2Cの本免許を4月28日または4月16日とする文献もあるので参考までに引用しておく。

『昭和25年4月28日 消防無線車を初めて採用』 (東京消防庁編, "東京消防庁のあゆみ消防年表", 『東京消防庁事務年鑑』, 1965, 東京消防庁, p3)や、4月16日とする記述もみられる。

『昭和二十五年四月十六日、消防用無線としてわが国初めての三〇メガヘルツ帯周波数変調(FM)方式の実用化試験局「JQ二A(基地局、出力五〇ワット)」および「JQ二B・JQ二C(移動局、送信出力二五ワット)」の三局を開設し、・・・(略)・・・』 (東京の消防百年記念行事推進委員会編, 『東京の消防百年の歩み』, 1980, 東京消防庁, p386)

消防無線には専用プリフィックスの割当が無いので本来は官庁用JGシリーズのはずだか、警察との関わりが深かったことから警察用のJQコールサインが使用された。東京消防庁のJQ2A, JQ2B, JQ2C は1950年6月30日を実験期限として申請されていた。このあと実用の無線局に移行する計画だったので、消防無線にJQ2のコールサインが発給されたのはこれが最初で最後である。【参考】この3局の実験期限は1950年7月1日になって、1950年11月30日まで延長されている。

東京消防庁通信課無線係長(当時)の荒川宣夫氏が、自動車JQ2B, JQ2C の秘話を披露されているので引用する。

『さて、消防の無線については1950年の旧法 ―私設無線電信法― に基づいて東京消防庁が実用化試験局として30Mcの移動(車載)無線機2台と、基地(親)1局の免許を得て、消防活動用として取り入れ利用するため、都内全域を走りまわり、結果に検討を加えた。その間にはなかなかおもしろい事実もあった。車は米軍払いさげの3/4大のウイリスジープ。積んでいる無線機は旧日本軍の放出物資で手づくりしたもの。ちょうど志村坂上から坂をくだってくる途中で、パチンという大きな音とともに無線機が煙を吹きだした。大騒ぎで車をとめてよくみると、送信機の終段にある直径3cm、長さ5cmほどのタンクコイルのネジがゆるんで落ちていた。まるで落語にでもでてきそうな風景であった。』(荒川宣夫, "消防無線", 『予防時報』, 昭和42年第7号, 1967年7月, 日本損害保険協会, p41)

いやはや消防署の車が火事とは確かに落語の世界である。それにしてもRRAがCCSへ提出した申請書(6 Mar. 1950, RRA/LO第135号)には、日本電気製の無線機だと記載されているが、本当のところは旧日本軍の放出物資で手づくりした無線機だったのだろうか?

◆大阪府消防局の実験局もCCSへ申請される(昭和25年5月)

1950年5月31日には大阪消防局の実験局として、基地局JQ4A(50W)と移動局JQ4B(25W)が"Application for Experiment on Apparatus and Operation of VHF-FM Radiotelephone Equipment of Osaka Municipal Fire Defense Bureau"(電波庁LO第187号)で申請された。大阪市消防局の周波数と電波型式は東京と同じだが、希望実験期間は1950年12月31日までだった。なお5月31日は電波庁RRAの閉庁日だった。6月1日には(電波監理委員会RRCの実務組織の)電波監理総局RRAとして再発足した。略号はRRAで同じだ。

1950年6月12日にCCS/DR第417号で承認された。やはり消防無線にJQ4のコールサインが指定されたのはこれが最初で最後だった。

◆東京都消防庁の実用局が運用開始(1950年11月)

さて東京では前記 JQ2A, JQ2B, JQ2C による実験を経て、1950年(昭和25年)7月の都議会で消防無線の導入予算が承認された。

1950年10月13日、電波監理総局RRAは"Application for Establishment of Radio Stations for Fire-Defense by Tokyo-to"(電波監理総局RC第63号)で、下記13局の東京都消防庁の実用局をCCSへ申請した。

1950年10月24日、CCSは"Establishment of VHF/FM Stations for the Tokyo Fire Department"(CCS/DR第488号)で承認した。消防本部以外はすべて無線自動車である。基地局のアンテナは東京でも比較的高台の四谷にある麹町消防署の屋上が選ばれた(地上高50m)。そして霞が関の東京消防庁(指令室)から麹町消防署(無線機設置場所)まで、専用通信線を敷設した。そのコールサインは「消防本部」だった。

そして1950年11月8日より、31.0MHz, FM の麹町消防署(基地局)と消防車の5局(豊島・下谷・芝・日本橋・向島の各消防署)でまずスタートした。日本の消防無線は1935年(昭和10年)8月1日に警察無線と共用で(JHT, JHT2-6)でスタートしたが、VHF消防無線としてはこの1950年(昭和25年)11月8日が始まりである。無線機は国産のPR-1型である。

『・・・(略)・・・同年(1950年)十一月八日、実用の無線局として基地局「消防本部(麹町消防署に設置)」および陸上移動局五局 [日本橋、芝、下谷(現在の上野)、豊島、向島] を開設したのが当庁の無線施設の最初である。』 (東京の消防百年記念行事推進委員会, 東京の消防百年の歩み, 1980, 東京消防庁, p386)

『これが消防無線のわが国での最初である。超短波無線といっても当時の技術では現在のような150Mc は製造不可能で、こんにちの無線界ではすっかりおざなりにされている30Mcが、やっと国産化される状態であった。このときの30Mc無線は、こんにちも当庁の消防艇用無線として、りっぱに活躍している。』(荒川宣夫, 消防無線, p41, 予防時報, 昭和42年第7号, 1967年7月, 日本損害保険協会)

◆大阪市消防局の実用局が運用開始(1950年12月)

1950年10月22日、RRAは"Establishment of Radio Stations in Fire Defense Service by Osaka-shi"(電波監理総局RC第72号)で、下記7局の大阪市消防局の実用局をCCSへ申請した。

1950年11月2日、CCSは"Establishment of VHF/FM Stations for Osaka Fire Department"(CCS/DR第495号)で承認した。

大阪市消防三十年のあゆみ(p26, 1978, 大阪市消防局)によれば、12月1日に大阪市消防局(消防本部)と消防局消防課、東淀川署、阿倍野署、城東署、水上署に消防1-6号を配備し、1950年12月15日から運用を開始した。

◆名古屋・京都・神戸の消防無線は警察無線(自警)と周波数共用でスタート

1950年10月25日、電監理総局RC第74号で、名古屋市消防に4局(43.5MHz, 消防本部, 消防本部指令車, 消防中, 消防熱田)、京都市消防に3局(33.3MHz, 消防本部, 消防1-2号)、神戸市消防に3局(33.3MHz, 消防本部, 消防1-2号)が申請された。ちなみにこのRC第74号は(JPシリーズでも述べたが)自治体消防と自治体警察の複合申請書だった。警視庁(東京本部, 東京1-15号)、名古屋市警察(名古屋本部, 名古屋1-2号)、京都市警察(京都本部, 京都1-4号)、神戸市警察(神戸本部, 神戸1-5号)の申請も含まれている。注目点としては名古屋市・京都市・神戸市の自治体では消防と自警が周波数共用で申請された。

1950年11月15日、CCSはCCS/DR第503号でこれを承認した。名古屋市・京都市・神戸市では申請どおり、消防と自警が周波数共用でスタートした事は歴史的には興味深い。しかし例えば名古屋市消防の「消防本部」と名古屋市警察の「名古屋本部」が実際に交信したのかは、私には解らない。

また横浜市警への無線導入は、大阪市警視庁と並んで自警のトップだったのに、なぜか横浜市消防への無線はやや遅れ、1951年10月6日に無線車を配置している。(炎, p21, 1970, 横浜消防二十年史刊行委員会)

◆しかし消防無線は安価な中短波帯AMへ進んだ

以上のように消防無線は30MHz帯で誕生した。1951年10月に横浜の自治体警察が150MHz帯を使用したことを契機に、自治体消防にも150MHz帯が割当てられることになったが、無線機が非常に高価で、地方自治体にとって導入は容易ではなかった。1957年12月末時点になっても、消防無線は30MHz帯,150MHz帯を合わせて、わずか13都市で13基地局, 81移動局に過ぎなかったのである。

地方自治体の限られた予算の中で、消防無線を普及させるには、とにかく安価な無線機が必要不可欠だった。それが中短波帯AM変調の消防無線だった。そもそもは1953年(昭和28年)1月6日に東京消防庁が、2,120kHz, 20mWの背嚢式携帯無線機で、消火用はしごの上と下との連絡用や、消防艇相互間の連絡のために6局開設したのが始まりである。これが本格化し1954年2月からは東京消防庁に2,120kHzの固定局を施設し、管下の各消防署への一斉指令用として運用を開始した。

『消防用携帯無線機は、昭和二十八年一月六日、中波AM方式(二,一二〇キロヘルツ、送信出力〇.二ワット)でスタートした。しかし、この機種は雑音に弱いことなどから、わずか六台で購入を打ち切り、同三十四年七月、一五〇メガヘルツ帯FM方式(送信出力〇.五ワット)の免許を受け、同三十六年までに二〇局を開設した。』 (東京の消防百年記念行事推進委員会, 東京の消防百年の歩み, 1980, 東京消防庁, p387)

この中短波帯の6局は、本当はたいして役に立たなかったという前掲書の荒川氏の証言もあるので、一応参考までに引用しておく。

『東京消防庁において、アメリカ軍が野戦の小隊間連絡用に使用していた中短波帯無線機を、消防の災害現場の指揮連絡用、または筒先とポンプ間の連絡用として使えないものかと、6台免許を受けて実験的に使用したことがある。しかし、大きさ300 x 200 x 200 mm、重さ4kg、中短波2120kcでは、都市における消防現場に適さないことがわかり、しかもその当時の技術ではトランジスターもなかったため、とてもそれ以上のものは期待できず、そのまま放置していたことがあった。 』(荒川宣夫, 消防無線, p41, 予防時報, 昭和42年第7号, 1967年7月, 日本損害保険協会)

とはいえ中短波帯AM無線のお陰で、予算規模の小さな地方市町村でも消防無線を施設できるようになったのはまぎれもない事実である。さらに1954年より、ある条件を満たせば中短波AM無線の導入費の1/3を国家予算で補助する制度が出来て、1954年7月17日に消防用短波無線電話機規格が定められた。そして2,120kHz の消防無線が飛躍的に増加した。そして2,120kHz が消防無線の全国専用波となった(この波が使えない一部地域には1,755kHz を指定した)。

1957年12月末時点で、中短波帯AM波の消防無線は222免許人, 計783局となり、前述の30MHz,150MHz, FM波の13基地局,81移動局の8倍以上に達した。つまり地方自治体の消防無線は予算の都合上で、30MHzから150MHzへと簡単には進まず、1950年代には中短波帯が消防無線の主流になったのである。

◆消防無線が再び150MHz帯へ(1960年代)

1960年代になって、徹底したコストダウンによる150MHz帯の廉価版国産P型携帯無線機が完成し、世代交代が始まった。P型携帯無線機はP2型、P3型と進化を続け、1964年の東京オリンピック会場の防火活動などで活躍し注目された。かつて一世を風靡した中短波帯AMの消防無線はその幕を閉じたのである。いまや消防無線がVHF帯で始まり、一旦中短波帯へ降りたことを知る人は少ない。

救急車の救急無線にも言及しておくと、救急無線は1960年(昭和35年)12月28日、専用波の150.01MHzを与えられ、麹町、大森、世田谷、池袋、千住、深川の6救急隊でスタートしたのが始まりである。送信部の終段だけが真空管で、他はすべてトランジスタ化された最先端の無線機が導入された。

◆警察無線の実験局としてのJQシリーズについて

「JQ + 1数字 + 最大3文字」は警察の実験局に用意されたものだが、本来の警察で初めて承認されたのはJQ3A だった。

1950年7月13日、電波監理委員会RRCの委員長名で "Application for Establishment of Experimental Police Automobile Radio Station"(電波監理委員会RC第25号)で、新設した非常用警察無線(Emergency Police Radio)がパトカー移動局で使用可能かの試験を国警静岡県本部で実施する申請が出された。周波数1975kHz と5240kHz のA1だった。

1950年7月25日、CCSは"Establishment of Experimental Police Mobile Stations"(CCS/DR第445号)で承認した。

  • JRプリフィックスの鉄道用実験局

「JR+District Number+最大3文字」は、鉄道の実験局である。1949年1月1日の切り替え日を、またいだ鉄道無線の古いJA, JB局はすべて「落選」し、新JRコールの実験局にはなれなかった。「災害無線局は実験局ではない」というのがCCSの見解だった。

「呼出符号の割当基準」(1948年9月2日)で、JRシリーズが鉄道に指定されることが定めらたため、「落選」組の旧JA, JB局は、実用局として「JRから始まる3文字+2数字」へ切り替わった。

1949年1月1日をもって実用局のコールサインに切り替わった局は下表の通りである。なお表中のJA8A, JA8B(千歳鉱山)だけは鉄道無線ではなく私企業の私設無線で、「呼出符号の割当基準」に従いJKシリーズの実用局「JKから始まる3文字+2数字」に替わった。

◆FM同時通話方式の操車場無線の実験局

1950年3月版 "List of Japanese Temporary Radio Stations"(1 Mar. 1950, 電波監理総局RRA)に、国鉄神戸港駅で運用される148.050MHz, A3, 20WのJRC33(運転本部), JRC34(西部運転扱所)の2基地局と、151.050MHz, A3, 10WのJRC35-40 (入換機関車)の6移動局が掲載された。ひとつ前の1月版リストには登場しないことから1月から2月に承認されたと考えられる。

それが1950年7月版 "List of Japanese Temporary Radio Stations"(1 July 1950, 電波監理総局RRA)ではコールサインがJR4A(運転本部), JR4H(西部運転扱所)と、JR4B-G(入換機関車)へ変更になり、さらに1950年11月版のリストでは、電波型式がFMに変わり、移動局の周波数が150.930MHzに、移動局の数が JR4B-F の5局になった(JR4Gの廃局)。

この実験局ついては『三菱電機』1951年5月号が詳しいので引用する。

『昭和25年2月AM方式(振幅変調式)実験機で第一次実用化試験を神戸港操車場において行った。この実用化試験の結果十分実用になりうる確信が得られ、同年3月 FM式(周波数変調式)実用機の製作に着手し、10月現地における予備試験を完了し、以来日夜の別なく実用されているのである。』(寺井和巳, 芥川恭介, 佐藤晋, 岡谷重雄, 操車場用超短波無線電話機, 三菱電機, p168, 1951年5月号, 三菱電機株式会社) 【注】筆者の寺井・芥川氏は大阪鉄道局、佐藤・岡谷氏は三菱電機伊丹製作所勤務

これは国鉄神戸港駅(現:神戸震災復興記念公園)の操車場において、司令室と機関車の連絡実験に使用されたものである。なぜか当初、実験局なのに実用局形式のコールサインJRC33-40が与えられ、あとでJR4A-Hに指定変更されている。

1946年秋にも30MHz帯を使い全国的に操車場無線の実験を実施したが、今回は我が国で初めての国産機によるFM送受同時通話方式だった。蒸気機関車には無線機を搭載せず、下図の無線用の控車を使用した。

(無線用控車) 棺おけのような鉄製防水箱に送信機と受信機を収納し、そこからコードを伸ばして機関車の運転室から操作できる。スリーブアンテナは送受別々に2本取り付けられた。アンテナの横には司令室からの呼出しを知らせるクラクションがある。無線機よりさらに大きな四角い箱が24vバッテリーで、機関車側に置いた発電機からフォローティング充電させながら運用した。

(神戸港駅の基地局操作卓と移動局) なぜ同時通話方式になったかについては以下のように説明されている。

『本機の使用は全く無線通信に経験なく、また日常業務の性質もおよそ通信とは縁遠い操車係の人々が当たるため、無線電話において一般に用いられる Push - to - talk 方式(送受信を交互に行い、一方が送信中は他方は受信し、送信終了と共に送受を切り換えて通話する方式)では運用上不便であるとの当事者の説にしたがい、設計上やや複雑とはなるが、有線電話と同様に通話の出来る、同時通話方式とした。』(寺井和巳, 芥川恭介, 佐藤晋, 岡谷重雄, 操車場用超短波無線電話機, 三菱電機, p168, 1951年5月号, 三菱電機株式会社)

この操車場無線システムのもうひとつ特徴は個別呼出機能である。司令室の(無線機とはセパレートになった)操作卓には1から5までのボタンがありそれぞれの機関車に対応した750/1000/1250/1500/1750Hz トーンの変調波を送信できる。移動局の受信部には各機関車に割り振られたトーンのフィルター(BPF)が実装されていて、この信号を検出するとリレーが入り、控車の警報クラクションで操車係りを呼び出す仕組みである。司令室(JR4A, JR4H)から機関車(JR4B-F)ごとに選択呼出しが可能になり、より実用的に進化した。

◆海峡無線の実験局

1949年3月4日、逓信省MOCは"Application Concerning Deletion of Hokkaido, Aomori U.H.F. Radio Circuit and Incorporation of Above Stations as Experimental for Railroad Communications"(逓信省LS第577号)で津軽海峡の600MHzマルチチャンネル実験局の周波数を400MHzへ切り替える申請を行った。

これはAC条約で採択された電波の質に関する規定に適合させるための変更で、1949年4月5日にCCSは"Change of Hakodate, Aomori UHF Circuits to Experimental Railroad Communications Service"(CCS/DR第237号)で、同年12月31日を期限として以下の通り承認した。青森県沖館JRF7(609.0MHz/10W→399.0MHz/2W)、青森県平館JRM20(568.0MHz/2W→387.0MHz/2W), JRM21(655.0MHz/2W→348MHz/2W)、北海道函館JRG7(579.0MHz/2W→336MHz/2W)。コールサインは実験局形式ではなく実用局のものだった。

その後1950年1月より半年間の期限延長があったあと、1950年8月7日に電波監理総局RRA は"Application for Multiple Telephone Experiment between Aomori and Tairadate, and between Aomori and Hakodate"(電波監理総局RC第36号)で、JR8A(399.0MHz, 青森県沖館)、JR8B(387.0MHz, 平舘)、JR8C(348.0MHz, 平舘)、JR9A(336MHz, 函館)の実験期間延長をCCSへ申請した。1950年8月21日にCCSは"Authorization for Experimental Period of UHF Multi-Channel Experiments"(CCS/DR第452号)で承認した。【注】1950年9月20日の官報で、JR8A, JR8B, JR8C, JR9A を1950年7月1日にさかのぼって承認したことが告示された。

◆雪害対策用の実験局

JRシリーズの2文字サフィックスの実験局としては、1951年2月28日にRRAが"Application for Establishment of Development Test Stations for Snow-removing Work"(電波監理総局RC第170号)で申請した雪害対策用の実験局として、上越線の長岡(JR2AA, 50W)、越後湯沢(JR2AB, 50W)、六日町(JR2AC, 50W)の3固定局と、水上-新潟間(JR2AD, JR2AE, 25W)の2移動局を、また山陰線の鳥取(JR5AA, 50W)固定局と、米子-福知山間(JR5AB, 25W)の移動局が認められたのが最初だと思われる。裏話だがこのとき国鉄は国警が開発したパトカー無線機PR-1型(30MHz帯FM)を採用した。戦前よりマックレーとロータリー車間の連絡通信などが研究されてきたが、今回はより完成度の高い実験だった。JA/JB Callsigns のページも参照されたい。

(ロータリー/ラッセル/マックレー無線車) 1951年3月7日にCCSは"Authorization for Experimental Tests for Snow Removal by JNR"(CCS/DR第581号)でこれを承認した。

  • 航空機局のコールサイン(JA+数字4桁)・・・番外編

このページで扱う「国籍+数字+最大3文字」という実験局形式ではないが、JAプリフィックスと数字だけの飛行機のコールサインを番外編として紹介する。1945年(昭和20年)11月18日の対日指令SCAPIN 第301号により日本の航空機の運航が禁止された。そのため日本人の航空機無線局は存在せず、その呼出符号の指定基準もまだ定められていなかった。

1952年(昭和27年)4月28日に講和条約が発効し、日本は独立した。そして1952年7月11日に日本航空の「きん星」号と「てんおう星」号(後に十勝号へ改名)に対して、戦後はじめて航空機局が免許された。

1952年12月31日現在で航空関連の無線局には以下のように呼出符号が指定されている。

◆航空機局(飛行機の移動局)のコールサインは、「JA+4数字」(下表参照)

◆航空局(航空機局と交信する地上局)のコールサインは、「とうきょう」や(日本が独立する前には)琉球政府が使っていたJSシリーズ3文字(JSA, JSB, JSF, JSO)

◆航空固定局(飛行場相互間を結ぶ無線局)コールサインは、「はねだ」「かわさき」やJIシリーズの3文字(JIA, JIB, JIU, JIV, JIW, JIX, JIY, JIZ)+20番以降の数字2桁。

【参考】 その開設は航空機局より一足早く、1951年7月27日に電波監理委員会RRCの実行部隊である電波監理総局RRAの長谷局長名で民間通信局CCSへ"Application for Establishment of Tokyo, Osaka, Fukuoka and Sapporo Aeronautical Fixed Station"(RC第301号)により東京(羽田)のJIZ20,21、大阪(伊丹)のJIY20,21、福岡(板付)のJIX20,21、札幌(千歳)のJIW20,21が申請されて、同年8月17日に"Establishment and Assignment of Frequencies to the Aeronautical Fixed Stations"(CCS第721号)でCCSの承認が下りたのが最初である。各局20番が3,880kHz、21番が7,565kHzの、A1, 500wだった。

1952年12月31日現在の航空機局(含む実用化試験局)は以下の20局だった。このリストでは既に日本航空にDC-3型機(きん星号)はない。すぐに廃局したようだ。

(電波年鑑, 第1回 昭和28年, p126, 郵政省電波監理局)

運輸省の機体番号がそのまま郵政省の呼出符号として指定された。単発機は3000番台、双発機は5000番台、ヘリコプターは7000番台などの規則性が見てとれるが、私はこの分野は全くの素人なので分からない。航空機局のコールサインに関する電波法サイドからみた資料が少ないので、郵政省電波監理局の昭和28年版電波年鑑から紹介させていただいた。