今回は、前回紹介した人相書のAIによる画像化を試みた.
時代劇のドラマで手配中の悪人の似顔絵が貼られている場面があるが,実際は「文字による人相書」しか存在しなかった.江戸時代の享保年間「日本左衛門」と呼ばれた大盗賊,濱島庄兵衛の人相書について詳細に記述した史料が東京都公文書館に存在する.古文書解読講座の学習資料としてホームページに公開されているので,以下のように辿ればアクセスすることができる.
東京都公文書館 → 江戸東京を知る → 所蔵資料(アーカイブズ)を読む → 旧・古文書解読チャレンジ講座. → 第11回 江戸の人相書
史料をクリックすると,解読結果が赤文字で現れるように工夫されている.「顔相」を記載した前半部分を以下に示した.後半は東京都公文書館の「解読/読み下し例/語句説明」を参照されたい.
解読文
人相書之事
十右衛門事
浜嶋庄兵衛
一 せひ五尺八九寸程 小袖鯨さし三尺九寸程
一 歳弐拾九歳 見掛三拾壱弐歳ニ相見候
一 月額濃引疵壱寸五分程
一 色白歯並常之通 一 鼻筋通り
一 目中細ク 一 皃おも長なる方
一 ゑり右之方江常かたき罷在候
一 ひん中ひん 中少しそり元ゆひ十ヲ程まき
一 逃去り候節着用之品
こはくひんろうしわた入小袖
但紋所丸之内橘
下ニ単物萌黄紬 紋所同断
同白郡内ちばん
人相書きの事
十右衛門事
浜嶋庄兵衛
一、せひ(背)五尺八九寸程 小袖鯨さし三尺九寸程
一、歳弐拾九歳 見掛け三拾壱弐歳に相見え候
一、月額(さかやき)濃引疵壱寸五分程
一、色白、歯並び常の通り 一、鼻筋通り
一、目中細ク 一、皃おも長(面長)なる方
一、えり右の方え常かたき(傾き)罷りあり候
一、ひん(鬢)中ひん 中少しそり、元結十ヲ程まき
一、逃去り候節着用の品
こはく(琥珀)ひんろうし(檳榔子)わた(綿)入小袖
但紋所丸の内橘
下に単物萌黄紬、紋所同断
同白郡内ちばん(襦袢)
AIによる人相書の画像化
これまで複数のくずし字の人相書をAI支援で翻刻(くずし字を一文字ずつ判別する作業)してみたが未だ不完全であり,上記の史料をAIに提示しても翻刻は無理と判断し,専門家によって確定したテキストを用いてAIによる画像化を試みた.上記下線部分をAI (ChatGPT) によって現代語訳させた結果は以下の通りである.
ChatGPTの現代語訳
一、年齢は29歳。 しかし、見た目は31~32歳くらいに見える。
一、月代(さかやき)は濃く、生え際に長さ約1寸5分(約4.5cm)の傷がある。
一、肌は白く、歯並びは普通である。
一、鼻筋は通っている。
一、目は細めである。
一、顔の形はやや面長である。
一、首が右の方へ常に傾いている。
一、鬢(びん)は部分的に少し剃られており、髪を束ねる元結を10回ほど巻いている。
画像化は「Microsoft の AI 画像ジェネレータ」を利用した.上記の項目を入力して顔だけを描かせてみた.その際,「江戸時代の日本人である」ことを補記した.結果的には 「さかやき」を理解できなかったようである.
注)月額:さかやき (月代).額から頭上にかけて髪を剃った部分.ひん:鬢(びん) 頭の側面,耳際の髪.
髪の形状の不備を指摘した場合の画像を以下に示した.
人相を文章のみで描くのは簡単ではないが,基準が設けられていたようである.
背丈,体格,顔の形,目の形,色,鼻筋,歳,癖
古文書に書かれている内容にそって描いたら,どのような風采の人物になるか挑戦してみてほしい.庄兵衛は文字だけの人相書があちこちに貼られたため,逃げ場がなくなり自首したとのことである.
警察庁が指定する重要指名手配容疑者について,現在の顔を人工知能(AI)が予測した画像が2020年9月ヤフーのインターネットの特設サイトで公開された.
(2025.8.10)