私が購読している朝日新聞の場合,パソコンのブラウザを使って紙面ビューアーを介して紙面と同じ画像を見ることができる.さらに,必要な場合はPDFファイルとして書き出すことができるようになっている.Macの場合,PDF閲覧ソフトとしてプレビューが使用できる.新聞1面の出力ファイルサイズは7.1~7.4MBである.
プレビューには,いろいろな効果を付加して書き出す機能「Quartzフィルタ」が用意されていて,プルダウンメニューから選択できるようになっている.
「ファイルサイズを減らす」で書き出すと1/12になった.しかし.拡大すると文字がぼやけるため使用できない.元ファイルではそのようなことはない.
新聞の場合,カラーである必要がないので,セピア調,グレートーン,白黒で書き出してみた.白黒で書き出した場合,ファイルサイズは1/10になった.文字は拡大してもぼやけることはないが.画像が見にくくなる.中間調が可能なグレートーン,セピア調にした方が全体的に見やすい.
朝刊紙面ビューアー ファイルサイズ 7.1MB → 58KB (ファイルサイズを減らす)
→ 6.5MB (セピア調)
→ 5.1MB(グレイトーン)
→ 725KB (白黒)
ファイルサイズを減らす
グレイトーン
セピア調
Quartzフィルタの「ファイルサイズを減らす」の設定は,デフォルトでは,オリジナルに対し,サイズ調整が50%,最大512×128ピクセルとされているため,劣化してしまうようだ.
新聞書き出しに適した「Quartzフィルタ」の設定
「Quartzフィルタ」は,ColorSyncユーティリティで設定変更可能との報告があるので,予備的に挑戦してみた.ColorSyncユーティリティを起動すると,Quartzフィルタのメニューが表示される.メニュー中の▷Reduce File Sizeの右端の🔽を押すと「フィルタを複製」が可能である.複製されたファイル(名称 :元ファイル+コピー)を表示させ,解像度の項目のみを300ピクセルに変更する.品質は「中」にしたが,自動的に「低」に変更された.保存処理は用意されていないが,Usr/Library/Filtersに自動保存されるようだ.そのフォルダ(Usr/Library/Filters)を PDF Servicesディレクトリにコピーすると反映される.
この条件を使用して出力したところ,ファイルサイズが 1/7(7.1MB→983KB)に減少したPDFファイルが生成した.プレビューで開くと,文字がぼやけることなく拡大することができた(次図).
ついでに
以下はPCの中に保存している適当なPDFファイルをピックアップして「ファイルサイズを減らす」モード(既定値)で書き出した結果である.
熊本藩年表稿 59.4MB → 29 MB 劣化(判読困難)
古文書から読み解く宇宙と人間の未来 16.2MB → 5.4MB 劣化なし
ツボ取扱説明書 2.9MB → 2.2 MB 劣化なし
JCOMセットトップボックス操作説明書 26.9MB → 31.7MB 逆効果
28.1MB モノクロ 逆効果
高知大学マガジン No. 5 19.1MB → 16.9MB 劣化なし
digidepo_1920584_六国史 88.6MB → 7.6MB 劣化(判読困難)
効果が認められた例
古文書から読み解く宇宙と人間の未来 (京都大学)は35ページのスライドをPDF化した資料であるが画像が多く,三分の一(16.2MB → 5.4MB)で保存できた.
若干効果が認められた例
NHKのツボ取扱説明書 2.9MB → 2.2MB 3.4MB
高知大学マガジン No. 5 19.1MB → 16.9MB
サイズが大きくなった例
JCOMセットトップボックス操作説明書 26.9MB → 31.7MB
世界最強のネオジム磁石は日本人が発明_ NHK _ WEB特集 5.1MB→6.0MB
不向きな資料の例
熊本藩年表稿は熊本大学レポジトリからダウンロードできる歴史年表である.418ページに及ぶ文字だけの文書であるが,「ファイルサイズを減らす」で書き出すと半分の大きさで保存できたが,拡大すると文字がぼやける.115.4MB
国会図書館デジタルコレクションの史料である六国史(88.6MB)の場合も1/12程度に縮小できるが,文字がぼやけるため(下図),ダウンロードした状態のまま利用すべきである.
まとめ
新聞紙面をPDFファイルとして保存する際に,Macの「プレビュー」アプリの「Quartzフィルタ」を利用してファイルサイズを減らすため,最適なフィルターについて検討した.試行段階ながら,新聞に適したフィルタを設定できたが,他のファイルについても同様な効果が期待できるとは限らない.結論としては「やってみないとわからない」といったところである.一般的に言って,マニュアル類は最適化されているようだ. 紙面が変色した古い史料の場合は, JPEGでダウンロードしてカラー補正した方がベターである.
(2024.12.20)