令和7年3月25日にc第110回薬剤師国家試験の合格者が発表された.2012年に6年制課程一期生を送り出した後,今年は14回目の卒業生である.Web上の合格率には,
見掛けの合格率,一般的に発表される合格率(合格者数 / 受験者数)のこと(厚労省)
真の合格率,出願者に対する合格者の割合
ストレート合格率,留年せずに6年間で卒業し,国家試験に合格した割合(文科省)
新卒合格率,新卒受験者をもとにした国試合格者の割合(厚労省)
等がある。
文科省は、ストレート合格率を各大学のホームページで共通のフォーマットで公開する様に義務付けているが、掲載箇所が非常に分かりにくい。以下のキーワードで検索した方が早い。
⚪︎△大学、「薬学部6年制学科における修学状況」
原則としてPDFファイルが表示されるが、大学によっては教育情報一覧の中に記載されている場合もある。
次図は今回1位の北里大学の例である。⑵標準修学年度内の卒業者及び国家試験合格者の割合の表中に、(c/a)x100として記載されている。
以下に国立,公立,私立別のストレート合格率を赤字で示した,
国立 公立 私立 国公私計
入学者数 495 405 10,245 11,145
5年時進級者数 459 92.7% 363 89.6% 7,887 77.0% 8,709 78.1%
実習修了者数 442 89.3% 352 86.9% 7,780 75.9% 8,574 76.9%
卒業者数 436 88.1 % 346 85.4% 6,834 66.7% 7,616 68.3%
合格者数 397 80.2 % 320 79.0% 5,901 57.6% 6,618 59.4%
2025年に実施された第110回国試において,私立大学の場合,80%を上回るのは1校,最高は83.7%,最低は14.9%である.2018年に入学した学生の6割が国家試験に合格した大学は57大学のうち.24大学である.
第110回薬剤師国家試験私立大学別ストレート合格率
順位 大学名 定員 入学者数 卒表者数 合格者数 ストレート合格率(前回順位)
1 北里大学ーーーーーーー260 264 250 221 83.7%( 3位)
2 星薬科大学ーーーーーー260 263 238 209 79.5%( 4位)
3 京都薬科大学ーーーーー360 407 348 321 78.9%( 9位)
4 福岡大学ーーーーーーー230 231 197 180 77.9%(11位)
5 近畿大学ーーーーーーー150 148 122 115 77.7%( 8位)
6 東邦大学ーーーーーーー245 241 201 185 76.8%( 5位)
7 慶應義塾大学ーーーーー150 157 136 119 75.8%( 2位)
8 東京理科大学ーーーーー100 87 70 64 73.6%(13位)
9 明治薬科大学ーーーーー360 318 251 225 70.8%( 1位)
10 昭和薬科大学ーーーーー240 246 201 174 70.7%(14位)
11 武蔵野大学ーーーーーー145 143 110 101 70.6%(16位)
12 名城大学ーーーーーーー265 274 195 192 70.1%( 6位)
13 立命館大学ーーーーーー100 88 69 61 69.3%(17位)
14 摂南大学ーーーーーーー220 232 180 159 68.5%(27位)
15 東北医科薬科大学ーーー300 314 244 213 67.8%(24位)
16 金城学院大学ーーーーー150 160 125 108 67.5%(20位)
17 神戸薬科大学ーーーーー280 267 205 177 66.3%(15位)
18 日本大学ーーーーーーー244 254 194 166 65.4%(31位)
19 大阪医科薬科大学ーーー294 307 219 200 65.1%(10位)
20 同志社女子大学ーーーー125 132 109 85 64.4%(19位)
21 東京薬科大学ーーーーー420 455 330 290 63.7%(12位)
22 昭和大学ーーーーーーー200 215 146 134 62.3%( 7位)
23 福山大学ーーーーーーー110 128 99 78 60.9%(26位)
24 崇城大学ーーーーーーー120 153 106 93 60.8%(18位)
25 愛知学院大学ーーーーー145 143 91 85 59.4%(30位)
26 安田女子大学ーーーーー100 101 83 58 57.4%(22位)
27 国際医療福祉大学ーーー180 194 111 111 57.2%(42位)
28 高崎健康福祉大学ーーー 90 111 75 63 56.8%(21位)
29 帝京大学ーーーーーーー320 317 203 177 55.8%(23位)
30 徳島文理大学ーーーーー150 74 41 41 55.4%(46位)
31 神戸学院大学ーーーーー250 241 151 132 54.8%(34位)
32 北海道医療大学ーーーー160 164 107 85 51.8%(36位)
33 長崎国際大学ーーーーー120 110 68 56 50.9%(33位)
34 北海道科学大学ーーーー180 186 116 93 50.0%(29位)
35 北陸大学ーーーーーーー 60 112 62 56 50.0%(38位)
36 武庫川女子大学ーーーー105 204 124 102 50.0%(28位)
37 就実大学ーーーーーーー100 63 40 31 49.2%(35位)
38 鈴鹿医療科学大学ーーー100 108 69 50 46.3%(25位)
39 帝京平成大学ーーーーー200 232 138 103 44.4%(40位)
40 徳島文理大学ーーーーー 90 37 18 16 43.2%(37位)(香川薬学部)
41 医療創生大学ーーーーー 60 84 39 35 41.7%(47位)
42 奥羽大学ーーーーーーー100 113 86 47 41.6%(50位)
43 新潟薬科大学ーーーーー130 120 65 49 40.8%(41位)
44 松山大学ーーーーーーー100 95 46 38 40.0%(49位)
45 九州医療科学大学ーーー100 92 38 36 39.1%(48位)
46 城西国際大学ーーーーー110 119 51 43 36.1%(52位)
47 横浜薬科大学ーーーーー340 388 144 137 35.3%(44位)
48 城西大学ーーーーーーー250 253 120 88 34.8%(45位)
49 兵庫医科大学ーーーーー150 165 62 53 32.1%(43位)
50 大阪大谷大学ーーーーー140 144 70 46 31.9%(51位)
51 岩手医科大学ーーーーー 50 64 26 20 31.3%(39位)
52 広島国際大学ーーーーー120 105 58 32 30.5%(32位)
53 第一薬科大学ーーーーー153 182 59 53 29.1%(55位)
54 青森大学ーーーーーーー 50 39 13 10 25.6%(53位)
55 日本薬科大学ーーーーー240 278 73 62 22.3%(57位)
56 千葉科学大学ーーーーー100 76 28 16 21.1%(54位)
57 姫路獨協大学ーーーーー 60 47 14 7 14.9%(56位)
昭和大学は、2025年4月1日に校名を昭和医科大学に変更
34.35.36位は同率である。
九州医療科学大学. ※2024年4月九州保健福祉大学より名称変更
規制緩和で雨後の筍の様に誕生した私立薬学部は、2014年をピークに志願者の減少が続いている。入学定員の充足率が2019年から2021年までの3カ年平均で80%以下になった大学は約3割に達した。こうした状況を受け、文部科学省は、入学状況等調査結果(各大学における入学試験・6年制学科生の修学状況)を公表し、定員割れの大学に対する助成金の減額や不交付など、入学定員の適正化に向けた動きを進めている。また、2025年度以降、原則として6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を決めた。このような状況下、募集停止を決めた大学や入学定員を半減させる大学も現れている.少子化で他学部との競争も激しくなるなか、薬学部が魅力的な学部であり続けるには今何をなすべきか 再考が必要である。
追記 新卒、既卒の格合格率は厚生労働省のホームページで閲覧できる。新卒の場合は卒業試験で絞り込むため、他の合格率より高く出るためホームページ等で提示している大学もある。
(2025.5.9)