Google Chrome
Google Chrome
パソコン同士をネットワークで結び、画面を共有するこよにより、遠隔操作することができる。OSが同じ場合の手法と思っていたが、OSが異なる場合もGoogle Chromeのリモートデスクトップを使えばブラウザを介して遠隔操作することができるようである。MacからWindowsマシン専用のアプリケーション(分子軌道計算ソフト)を操作する実験を行ってみたが、簡単な設定で目的を達成することができることが分かった。
以下、その備忘録と使用感である。
Chromeリモートデスクトップ
繋ぎたいパソコン側の設定
パソコンでChrome を開き、Google アカウントにログインする。
https://remotedesktop.google.com/access にアクセスする
「リモート アクセスの設定]」でダウンロードのアイコンをクリックする。
Chrome Remote Desktop のページが開いたら [Chrome に追加] をクリックする。
「Chrome Remote Desktop」 を追加しますか?」 というポップアップが表示されたら [拡張機能を追加] をクリックする。
Chrome に 「Chrome Remote Desktop」 が追加される。
続いて、リモートデスクトップアクセスの設定を 「オンにする」 をクリックする。
PCの名前を設定し、 [次へ] をクリックする。
6 桁以上の PIN を設定し、 [起動] をクリックする。 PINはリモート接続する際に必要。
表示される手順に従い、必要事項を入力する。
設定によっては、セキュリティの設定変更を求められる場合がある。
以上で共有のための設定は完了。
離れたパソコンにリモート アクセス
パソコンで Chrome を開く。
上部のアドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」と入力し、Enter キーを押す。
[アクセス] をクリックして、リモート アクセスするパソコンを選択する。
別のパソコンへのアクセスに必要な PIN を入力する。
矢印を選択して接続する。
Chromeブラウザの「Chromeリモートデスクトップ」画面で、接続先のデバイスを選択し、初めてPINを入力した後、「このデバイスにPINを保存する」にチェックを入れると、次回以降はPINの入力が不要になる.
両方のパソコンをホストとして登録した場合、 「リモートのデバイス」、「このデバイス」と表示される。リモートパソコンをクリックする。
Mac miniのChromeブラウザの破面(赤枠)の中に接続先のWindowsの画面(黄色枠)が現れる。設定を変更すればWindows画面だけにすることができる。
Windows画面だけにした場合
WindowsでAvogadroを起動した画面
Windows画面だけにした場合
Chemdrawの画面
Chem3Dの画面(Windows専用アプリ)
MoCalcの画面
Winmostarを起動、MOPACのPathの設定。MOPAC2016をインストールした(Windows専用アプリ)。
実行
ファイルの移動(アップロード、ダウンロード)
ドラッグ&ドロップでコピーすることはできない。右側の設定破面から項目を選択し、実行する。
計算結果(OUTファイル)の確認、メニューを開く
ファイルのダウンロード、フォルダを開きファイルを選択、ダウンロード
古いMacの場合
古いMac mini(OS 10.15, Catalina)をホストにして、M1 Mac mini(OS 15.4, Sequoia) からは接続できない。OS 10.15, Catalinaに対応したChrome remotedesktopアプリが入手できないため、ホストの設定ができない。ただし、Mac同士の場合。Finderのネットワーク設定で画面共有が可能である。
タブレットの場合
下図はタブレットからM1 mac miniにアクセスした画面である。タブレット OSはAndroidバージョン14である。
後期高齢者になると、階段の上り下りを避けて1階で過ごすことが多くなり。2階に置いているWindowsマシンを使用する機会が少なくなった。今回、Chromeリモートデスクトップを利用して遠隔操作してみたが、分子画像の回転等もスムースで何ら問題はなかった。
リモートデスクトップを利用することで、Windows用に開発された分子計算アプリがたいへん利用しやすくなった。思ったよりも簡単な手続きで利用できる。
(2025.7.20)