MacのCPUがM1に変更されたため、GAMESS(US)用のGUIツール(GamessQ、右図)が使用できなくなった。ターミナルによるCUI環境では実行できるので、Apple Sctiptを利用してGUIもどきのツールを作ってみた。
マニュアル(README)に紹介されているもっとも簡単な方法、「./gms ファイル名」を利用してみた。Applicationsフォルダの中にgamess2022フォルダを作り、実行に必要なファイル一式、さらに入力ファイルもその中に置いて実行するというものである。
tell application "Finder"
set selectedFile to choose file with prompt "入力ファイルを選択してください:"
set fileName to name of selectedFile
display dialog "入力ファイル名: " & fileName
set AppleScript's text item delimiters to "."
set extractedText to text item 1 of fileName
tell application "Terminal"
activate
do script "cd /Applications/gamess2022;./gms " & extractedText
end tell
end tell
実行すると、ターミナルが立ち上がり、入力ファイルを選択するように促される。マウスで選択すると、ファイル名が表示される。ターミナルに出力ファイル名が表示されるので、リターンキーを押し下げる。
Last login: Thu Sep 11 08:06:44 on console
cd /Applications/gamess2022; ./gms benzene.inp
kh@KazunobunoMac-mini ~ % cd /Applications/gamess2022; ./gms benzene.inp
Bad : modifier in $ '/'. ←警告
output file name? [benzene.log] ←←←←←←リターンキーを押す。
kh@KazunobunoMac-mini gamess2022 %
警告が表示されるが計算結果は正常。
インプットデータ(benzene.inp)がbenzene.logとbenzene.datが生成するので、benzene.logをAvogadroに読み込み、最適化構造の詳細を画像として確認する。
Molbyでジョブ投入が可能
Molbyの最新版は2024年にリリースされているので、mac版はシリコンCPUに対応しているのかと思ったが。ロゼッタでシリコンに対応させているようである。Molbyは。インプットデータを作るだけではなく、GAMESSに関してはpathを指定すれば、ジョブを投入できる。基底関数などの設定欄の下に。GAMESS Exportがある。
Excute GAMESS on this machineにチェックを入れ、pathにgamess.30Jun2020R1.xを。次いでCPU数を指定して、"Edit GAMESS input and Go" を押せば実行できる。
登録された基本分子構造を選択可能
計算対象となる分子構造
正常終了
HOMO
LUMO
エネルギー変化
M1 Mac上で。GAMESS(US)計算が実行できることを確認した。Molbyの場合、入力ファイルの作成、ジョブ投入、結果の確認がGUIで実行可能である。MOPACに関しては入力データの作成は可能であるが、計算実行はできない。 PM3計算に関してはGAMESSの中で指定することができる。
参考資料
Toshi Nagata, "Molby - Graphical Molecular Modeling Software with Integrated Ruby Interpreter,"
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2014, 87, 902-904. DOI:10.1246/bcsj.20140093
Molby (Version 1.2beta1 2024/7/27 12:08:35)
GAMESSのパッケージには、コンパイル済みのプログラム( gamess.30Jun2020R1.x と ddikick.x )、実行用のシェルスクリプト( gms と rungms )などが含まれいる。