薬学6年制問題

2024

4月5日の大学ジャーナルオンラインに「姫路獨協大学薬学部学生募集停止」の記事が掲載されていた.姫路獨協大学の薬学部医療薬学科は,2007年4月規制緩和政策に後押しされて開設された薬系学部のひとつである(開設時の入学定員100名).大学のホームページ(4月1日)で令和7年度入学者の募集を停止することを発表したという.定員充足率が低いと補助金が減額されるため,定員の減員を行い充足率の改善を目指したが,県内外の他大薬学部との競争激化などで定員割れが慢性化し,定員充足の改善が見込めないとの判断に至り,募集停止の決定に至ったとのことである.

    政府の規制緩和戦略の弊害が顕著に現れた例のひとつといえる.当時,薬学教育の6年制移行問題は規制緩和とは関係なく議論されていたが,小泉内閣の規制緩和政策に大きな影響を受けて意図せぬ展開に巻き込まれることとなった.薬学部が次々に新設される様は,雨後の筍に例えられた.走り始めたもののその実態はバラ色ではなく,入学定員を満たさない大学が続出した.2012年に6年制課程一期生を送り出した後,13回卒業生を送り出してきた6年制課程の実態を如実に表しているのが,薬剤師国家試験における「ストリート合格率」である.ストレート合格率とは,留年せずに6年間で卒業し,国家試験に合格した割合である.2024年に実施された第109回国試において,私立大学の場合,80%を上回るのは皆無,最高は79.0%,最低は18.8%である.2017年に入学した学生の6割が国家試験に合格した大学は57大学のうち.24大学である(下図).規制緩和の失敗例である法科大学院と同様な道を辿るのではないかと指摘する人もいたが,現実になった. 募集停止とはならないまでも,入学定員を半減させる大学も現れている.

ストレート合格率の分布  x:合格率.y軸:大学数

データは,「薬学部における修学状況等」をまとめた「2023(令和5)年度調査結果(PDF:358KB)」(文科省HP)に掲載されているデータから2017年入学者に関する部分を抽出し作表たものである.世の常として6割をもって「合格」とみなすならば,6割程の大学は薬剤師教育機関として「不合格」ということである.

私立大薬学部 ストレート合格率ランキング

順位 大学名   2017年入学者数      国試合格者数      ストレート合格率%

1   明治薬科大学ーーーーーー324 256 79.0

2   慶應義塾大学ーーーーーー157 122 77.7

3   北里大学ーーーーーーーー271 209 77.1

4   星薬科大学ーーーーーーー273 207 75.8

5   東邦大学ーーーーーーーー270 203 75.2

6   名城大学ーーーーーーーー292 214 73.3

7   昭和大学ーーーーーーーー199 145 72.9 

8   近畿大学ーーーーーーーー147 107 72.8

9   京都薬科大学ーーーーーー372 270 72.6

10 大阪医科薬科大学ーーーー306 222 72.5

11 福岡大学ーーーーーーーー237 171 72.2

12 東京薬科大学ーーーーーー425 300 70.6

13 東京理科大学ーーーーーー117   82 70.1

14 昭和薬科大学ーーーーーー263 184 70.0

15 神戸薬科大学ーーーーーー307 214 69.7

16 武蔵野大学ーーーーーーー148 103 69.6

17 立命館大学ーーーーーーー128   88 68.8

18 崇城大学ーーーーーーーー136   93 68.4

19 同志社女子大学ーーーーー124   84 67.7

20 金城学院大学ーーーーーー158 102 64.6

21 高崎健康福祉大学ーーーー  95   61 64.2

22 安田女子大学ーーーーーー  89   56 62.9

23 帝京大学ーーーーーーーー334 205 61.4

24 東北医科薬科大学ーーーー325 199 61.2

25 鈴鹿医療科学大学ーーーー109   62 56.9

26 福山大学ーーーーーーーー141   80 56.7

27 摂南大学ーーーーーーーー249 139 55.8

28 武庫川女子大学ーーーーー227 124 54.6

29 北海道科学大学ーーーーー219 118 53.9

30 愛知学院大学ーーーーーー144   77 53.5

31 日本大学ーーーーーーーー258 131 50.8

32 広島国際大学ーーーーーー109   55 50.5

33 長崎国際大学ーーーーーー119   59 49.6

34 神戸学院大学ーーーーーー249 123 49.4

35 就実大学ーーーーーーーー  94   46 48.9

36 北海道医療大学ーーーーー176   83 47.2

37 徳島文理大学ーーーーーー  45   21 46.7 (香川薬学部)

38 北陸大学ーーーーーーーー116   53 45.7

39 岩手医科大学ーーーーーー104   47 45.2

40 帝京平成大学ーーーーーー239 107 44.8

41 新潟薬科大学ーーーーーー150   67 44.7

42 国際医療福祉大学ーーーー193   83 43.0

43 兵庫医科大学ーーーーーー182   75 41.2

44 横浜薬科大学ーーーーーー408 166 40.7

45 城西大学ーーーーーーーー277 110 39.7

46 徳島文理大学ーーーーーー  98   38 38.8

47 医療創生大学ーーーーーー  86   32 37.2

48 九州保健福祉大学ーーーー  94   35 37.2

49 松山大学ーーーーーーーー100   35 35.0

44 横浜薬科大学ーーーーーー408 166 40.7

45 城西大学ーーーーーーーー277 110 39.7

46 徳島文理大学ーーーーーー  98   38 38.8

47 医療創生大学ーーーーーー  86           32 37.2

48 九州保健福祉大学ーーーー  94   35 37.2

49 松山大学ーーーーーーーー100   35 35.0

50 奥羽大学ーーーーーーーー104   36 34.6

51 大阪大谷大学ーーーーーー152   47 30.9

52 城西国際大学ーーーーーー111   34 30.6

53 青森大学ーーーーーーーー  50   14 28.0

54 千葉科学大学ーーーーーー103   28 27.2

55 第一藥科大学ーーーーーー173   44 25.4

56 姫路獨協大学ーーーーーー  78   16 20.5

57 日本薬科大学ーーーーーー260   49 18.8

合計   10,714       6,131 57.2(平均点)

国試不合格者は予備校に通って再挑戦するが,既卒の合格率は新卒の半分程度で決して高くはない.規制緩和によってもたらされた結果を是正する動きも具体化されている.入学定員未充足大学への助成金の減額や薬学部の新設は原則認めない方針が示されている.このような合格率重視の薬学教育を疑問視する学校経営者もいる.もっと多様な活躍の場があってもよいとの主張である.もともと薬学は1コースではなく,臨床薬剤師養成とは異なる4年制課程も存在していることを忘れた見解としか思えない.私の経験では,基礎教育課程を修了する段階で,薬剤師教育に不向きな学生を情報学部へ転部させたことがある.

ついでに
規制緩和の弊害と言えば,平成27年4月から始まった「機能性表示食品」も例外ではない.「機能性表示食品」は,事業者の責任で,科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして,消費者庁に届け出られた食品である.2024年3に発覚した小林製薬の機能性表示食品「紅麹」による健康被害は,典型的な弊害の例である.

消費者庁「機能性表示食品」制度が はじまります!

(2024.4.11)