このマンションに住み始めて初めに手を付けた部分です。なんせベースとなる壁と天井付近の板張りの梁(梁っていうのかな??)です。配線が見えるのが嫌!っていうちょっと極端な性分もあるので、ここは奮発w
○その1:業者さんにおねがいしたよ
はじめは、ただのがらんどうのリビングですw
全てはここから始まりましたw
セットバックしている飾り棚は、自作しました。ここだけでも。。という意地ですw
壁面を10cm程度浮かせます。
ここは自分でやってもよかったのですが、壁紙もあるので、リフォーム屋さんにお願いしました。
リビングの壁面を浮かせた後に、もう一度壁にしてもらいます。中央は、TVをかけるためにべニアでねじが入るようにします。
壁紙は、白板のイメージの壁紙でb
いい仕上がりですb
今回別の場所もすこーしいじっているのですが、それはまたの機会にb
○その2:TVとコーナー家具その2
ここからがDIY!
TVを設置b
この面は裏の面がべニアなので、
重いTVもがっちりキャッチしてくれます。
この後に背面に配線等を自分で張り巡らせて、
壁の下に電源などをまとめて、ダイニングテーブルのAVラック側に集中させます。
2重壁の一番したは、壁がありません。これは、一番下に配線を落とした後に、左右に配線を振るためのスペースです。のちにここは、板でふさぐのですが、そこは取り外しが可能なようにメンテ用の取り外し可能なねじがあります。
この後に背面に配線等を自分で張り巡らせて、壁の下に電源などをまとめて、ダイニングテーブルのAVラック側に集中させます。
ここで。。うーん。
壁面左側の電源~壁までの間が配線などが見えてしまうので、
新たにコーナー家具を作ろうかなとw
早速、カインズでカットっす!
コーナー家具なので、カットメンも斜めにするんで、ちょっと面倒w
隠れてしまう電源も外だしするためのタップを増設。
天板もニス塗りして、テカテカにw
合わせて、サーモウッドにもニス塗りをして
壁面下段の配線箇所をふさぐ板にします。
コーナー家具は、壁面へ固定するために、
ロックネジを使ってこんな感じに
固定用のボルトをニュニュッとさせます。
で、ナットで固定。こうしないと。。。。
天板の張り出しが大きいので、
簡単に倒れちゃうからです(笑)
TV面の下段の配線路は、打ち付けた基礎にボルトを
差し込める金具を埋め込んで固定できるようにしますb
天井から吊りでスピーカーを設置しています。
もちろん、そのままつけたら、軽くおちるので
補強が入ってますよwこちらは、リフォーム業者にお願いしました。で、取り付けてOKっとw
まずは、梁の面に固定できるように設置用の固定台を取り付けます。
石膏ボードはもろいので、そこそこ重量のある木パネルをはめるために、
こんなネジで固定台を作って壁に設置します。
で、
肝心の木パネルですが。。。
こんな感じでサーモウッドの透明ニス仕上げで作りました。エアコンが邪魔なのですが、これをかわすようにカットしてあります。
これがまたかなり重いw
この写真の後、仮設置しようとして、脚立から
パネルを抱えたまま思いっきり
バックドロップ
しそうになったのは、秘密ですw
で、
こうして、パネルはまだ1面ですが、取り付けると。。。
うーん、いい感じ♪
引いてみると。うーん。
これから夏にしては。。
若干暑苦しいVeiwですけどw
まあいいでしょうw
で、ダイニングの上は照明を埋め込んでいます。これはこれでいろいろ配線とかも面倒なのですが、梁に沿って電源を這わせて、2重壁を通して通電させるという技で電気を通しています。スピーカーの配線など、意外とこの梁は見た目だけでなく、機能性も兼ね備えているのです。
梁の裏にLEDの証明を埋め込んでいきます。
キッチン周りの針は大きくなるので、取り付けるのが大変になりそう。。
キッチン上に取り付けるとこんな感じでものすごい、ラーメン屋さんがでますが、いいんです。いい感じです!!w
TV上は取り付けも結構怖かったw
照明はこんな感じにとても明るくなるので、ダイニングでの食事時などチョット電気をつけるだけでもかなり印象が変わります。
スイッチは、真下にあるカウンター収納の一部につけています。
後日談。。
後日談。しじみさんが、飾り棚の小物を落として遊ぶことを覚えてしまったので、扉を作ってみました。
これでもういたずらできまい!(笑)