ウッドデッキとその周囲の階段をつくろうかな。。と、気まぐれで始めましたw
デッキにする前にまだまだ整えるところあるんだな。。(汗)
〇レンガを気まぐれで買ったばっかりに。。(2024/4/14)
なんとなく、気まぐれでベルギーレンガを買ってしまった。
ウッドデッキにする前に、パーゴラの束石をレンガで囲っておきたかったのですが、別に今ではなかったのですが。。土間打ちばかりで、疲労感半端なかったので、思わず買ってしまったw
ハイフレックスを下地として塗っておきます。
それほど練り合わせるわけではないし、土間ほど一気に流し込むわけではないんでお、小口に分けて練ったほうが状態のいいモルタルで作業ができます。
久しぶりのレンガ積み。モルタルを積みあげていきます。
1時間半くらいかな。あっという間に、某スーパーな髭おじさんがこぶしでたたき割ってしまうにちょうどいい感じの形になりました(笑)
もう一か所できるくらいレンガはあったのですが、何となくタガネを使いたくなって、カンカンとレンガを割ってみましたが。。なんかうまくわれないw半分にしたいのにww
どうにもうまくわれないので、グラインダーでカットラインを付けてから、鏨で割ることにw
使えるものは使えですねwタガネよりもはるかにはやくカットラインができましたw
で、最後はタガネで割ると、きれいにカットできたのでしたwうん、これからこのパターンでいこうw
で、なんで半分にしてたかというと、駐輪場からデッキの上り口を少しレンガで装飾して作りたいなーと思っていたので、思い付きで始めたわけです。
2段にしたかったのですが、下段の下地は何にもしてなかったので、掘り起こすところからスタートw
とりあえず、平たんになるように掘り起こして、
砂利を敷いて転圧をします。
ざっくり平坦を出すために、少しコンクリートで平面を出しておきます。
モルタルでレンガを並べて目地をうめて。。
なんとなくいびつかもですが。。まあ気にしないw
とりあえず、レンガを置き終わったところで、時間切れ。前の日に(というか当日?)の2:00まで仕事をしていて4時間しか寝てないで朝6:00から始めたので、時間というか体力が切れた。というのが正解かもw
ブロック部分の足掛けは、手前にレンガを敷くので、これが終わればこの場所も土間打ちか、軽くモルタルで仕上げることになりそうだな。。とホント思い付きで始めたので、着地点はいまだ定まらずw
BOYはなんでも真似したがるのか、わかりませんが、これがほんとのブロック遊びw
リアルなブロックをエンショと持ち上げては、並べて、落としてww
まあ怪我しなければ万事OKですw
〇中階段レンガ積み(2024/08/02,03)
デッキと駐輪場をつなぐ中階段。円形部分のブロックを積んだのはもう4か月前ですかw色々外構を進めていく中で余ったコンクリを使って、全体にブロックを並べて階段ができていたので、少し進めようかなとw
近くのホームセンター閉店もあって、30%Offのレンガの在庫を総ざらい購入しました。(といっても20個もなかった(汗))水につけて、接着をよくします。
半分のレンガを並べる予定なので、タガネで割るための切れ目をひたすら入れていきます。
このレンガはベルギーレンガなので、かなり割るのが簡単、切れ目を入れるとさしてたたかずともパカット割れます。
うーん。おいてみたら高さが全然たりんかったw
まあ、基礎部分もなくて足をかける部分なので、少し補強のために、コンクリートで基礎をつくりますかw
ちょっとわかりづらいですが、端材で型枠になるように、おいたら例のごと簡易的にブロックで押さえて型枠の完成。そんなに見せる場所でもないところは、これで十分だと思いますw
この程度の量だとハンドミキサーが圧倒的に便利。
混ぜ太郎を使うと、量はできますが、運び込んだり練ったりも結構羅大変ですが、土間みたいに大量に使わないのであれば、こっちの方が状態のいいのを小分けにつくれるし、片付けも楽w
というわけで、さっくりコンクリートを流してこの日は終了。このゾーンは11時には日がさしてくるので、真夏のこの時期はお昼ぐらいまでが活動限界w
ほんと朝6時くらいまでは、めちゃくちゃ涼しくて気持ちいいのですが。。。イヤー日差しっておそろしいw
翌日、できた基礎の上にモルタルでブロックを積んでいくので、ハイフレックスで下地塗りをしておきます。
ブロックを並べておいて作業性を良くしてからスタートですw
とりあえず、片側を積んでみました。水糸を引いていましたが、最終的に、目分量w
まあ、ベルギーレンガがもともと形が整ってないれんがなので、見た目でなんとなく並べていきます。
逆側も積んでいきます。すでに日差しが差し込んできて、この日陰と日向で天地ほどの違いw
うーん順番間違えたww
とりあえず、端まで積み終えた時点で、完全に日向ゾーンとなってしまったので、今日もおしまいw
ホント夏はしんどいw
レンガを敷き終わると一気にグッとデザインが明瞭になるので、完成が見える気がしてきたw
岩とレンガの間は、希少なガーデニングゾーン?
とするので、土を盛れるように石積みを固めていきたいと思いますw
〇タイル張り その1
ネットで購入したタイルが届きました。型落ち品ということで、半額程度で出ていたので購入してみました。
そして、今回のネタとなるのですが。。
グラインドカッター用のディスクも2枚購入しておきました。
まずは、仮でタイルを敷くにしても、凸凹で固い面に置くと割ってしまうし、正確にイメージもできないので、ざっくり砂を敷いて均して、その上にタイルを仮置きしていくことに。
水糸で直線を出して、両際のサイズを測ってみると。。うんw、適当がたたって、大体1cmほど違うww
両端のサイズからタイルに直線の墨を打ってカット開始です。
グラインドカッターでタイルをカットしてみましたが。。マー固いw
カッターの刃が石材用でいいのかな?と思ったのですが、切れなくはないですがなかなか思ったようには切込みが入りません。
そりゃそうなのね。。
タイルを4枚程度カットしたところで、1枚目のディスクが摩耗して使えなくなるサイズにw
試しに鉄鋼用でもやりましたが、全然切れないので、やっぱり石材用で進めることに。
コーナー部分の微妙なRのある場所も段ボールで型を作りつつでカットしていきます。
刃が切れない分、徐々に進むので、このようなカットは慣れない自分にはちょうど良かったw
なんか、子供のころ縁日でやった型抜きを思い出しますな。。
爆音での作業ですが(^^A
コーナーもきれいに収まりました。
わかりづらいですが、終端も実は結構緻密なカットが必要でしたww
まだまだ、全然カットが終わってないのに、購入したグラインドカッターのディスクは摩耗して終了。こりゃ。。。
ディスクの買い出しもしなきゃだな。。
とりあえず、今日は切り上げて、玄関のデッキ作成に回ることにしました。
夜。階段部分のコーナーをどのようにしようか迷いつつ、型枠で切り抜いた段ボールに図案を書いていましたが。。
あまりの疲労感でこちらも半端な状態でFinishw
まあ、ゆっくりやりますかね!
〇タイルカット その2(2024/08/11)
翌朝。今日は夕方までお出かけなので、朝早起きして、前日やり残したタイルのデザインを描いてしまいますw
なんかこんなデザインカットできるのだろうか?とちょっと不安ですが。。まあやってみないとかなw
前日購入した、タイル用のディスクでカットしていきますが。。
うーん、タイル用とはいえ前回同様3枚程度カットすると、なくなってしまう。。
造形のタイルにはいりました。結構エッジもあり、割れやすい形なので。。どうしようかと。。
一か八かレンガ用のセグメントタイプのディスクでカットしてみました。
するとどうでしょう。。
今までの苦労が嘘のように。。は言い過ぎですが、いとも簡単にカットできるようになり、しかも消耗もほとんどしない。。
5枚1500円とカインズで一番安いやつでしたが。。初めからこれにすればよかったーーw
センターから、どんどん型枠に合わせてカットしていきます。うんうん。思ったよりも上出来です!
ほぼほぼイメージ通りにカットができました!
と、ここでタイムオーバー。
明日は残る下段のカットをして、タイル張りかなぁ~。。タイル張りは初作業なので、多分手間取るし。。暑い中やってうまくいくか。。
うーん考えるw
〇タイルカット その3(2024/08/12)
今日は、朝から地元高尾山に登る予定なので、朝一で残りの型枠だけ用意します。
まずは、段ボールを切り抜いて、センターに線を引いていきます。
残りのタイルは、すべて端材になるのでこれらの端材から作れるかっとデザインで均等になるようなラインを引いて、型枠のできあがりw
高尾山。。BOYと登るにはハードだよねとw
夕方家についたら、急いで朝作った型枠に沿って、カットをしていきます。
カット部材に型枠を切って1枚1枚カットしていきます。
うん。何とかなってる感じですw
一通り敷き終わりましたが、まあいい感じでないでしょうか?注文したタイルは1枚もあまることが無かったので、ホント失敗が無くてよかった(汗)
下地の砂をどかすので、カットしたタイルの並び順に番号を振っておきます。
タイルを一度退かして、下地にしていた砂を袋に戻して、水で洗って本日は終了。
明日はいよいよ仕上げのタイル張りかな!!
うまくできるか。。かなり心配です(笑)
〇タイル貼り(2024/08/13)
翌日、タイル張りのため基礎にしていた砂を取り除いて準備をします。養生も一応しておきました。
今回は仕上げなので、砂ではなくバサモルというモルタルの水分が少なくて、バサバサしてるやつ。平面を作りやすいので、色々調べた最もスタンダードっぽい工法でいきますw
バサモルを敷いたら、そのあとはセメントボンド。セメントを水でゆるゆるに溶いたもの。これを塗り広げてタイルを貼ります。
まずはタイルを置いていき、全体的にゴムハンマーなどで軽くたたきながら、セメントボンドをいきわたらせます。
次に目地にセメントボンドを埋め込んでいきます。ここまでやると、早くスポンジで拭き取らないといけないので、一気に進みますww
サイドも同じように、バサモル、セメントボンドでタイルを貼っていきます。
片面ですが、できると改めておおーって思うわけですw
排水もきちんとできるように、傾斜もある程度ついているので、タイルならこれで、十分水は流れてくれます。
さらに半面のバサモルを練っていきます。
バサモルがミキサーを回すときも重いので一番作るのが大変だったりします。
もう反面もバサモルをしいて。タイルを貼っていきます。
階段の下段もタイルを貼っていきます。
うんうん、イイ感じだぞ。勝利の予感ww
とりあえず、タイルが貼り終わりました。
全面に貼れるといい感じです。
この日はホントに暑かったwなんか、リゾート風の仕上がりになってきましたが、この暑さにはピッタリな感じ!
翌日。詳細は、ガーデニングを参照いただければと思いますが、ホント緑が入るとさらにイイ感じの仕上がりになりました!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365