外構(内部の家具もですが)を0から作ると当然1年やそこらじゃ~終わらないw
せっかくなので、少し遍歴を見てみようかなとw
毎年の年末の振り返りというとでボチボチとw
〇0年目(2023年)
家が建つ前の更地。ホントにこの上に家が建っただけの状態で引き渡しwさてここからどうなるか?!
〇1年目(2024年)
東:玄関側
引っ越し当初にデッキの基礎を作ってから、年末のレンガ小道まで、年間を通してボチボチやってた気がするw
家のアプローチなので、気合を入れて耐火レンガで作っているけど、はんぺんを作るために死ぬほど苦労した。
デッキ部分は人工木で、デッキ側のトライアル的にやってみたけど結構うまくいったかな?
西:庭側
とにかく、土木作業がしんどかった1年。駐輪場の掘り下げから、デッキ部分の積み上げまで。
引っ越し当初から始めて駐輪場部分は8割方完成している。パーゴラは夏場になる前に完成させて正解。ホント使えます!
そしてなにより。。このデッキで山々を眺めながら四季の風景と鳥たちのサウンドで癒される我が家で最も重視している場所。
とりあえず、作業場としては土間のままの方が都合がいいのでしばらくはウッドデッキは最後かなー
南:通路側
残土置き場から、培養所となった花壇(仮)初めの半年は残土がはけたり、残土を積んだりw ほぼ残土ゾーンw
とりあえず、適当にレンガを置いているがここも玄関同様にできればもっとエレガントなゾーンにしたいと思う。
北:裏手
整地に一番手間取ったゾーンかな。一番初めに着手した倉庫が懐かしいくらいw
裏手となるゾーンなので、今は資材置き場ですが、実は倉庫もあるので往来も多い場所。
最終的にどうしようか?
写真で言えば右側は畑になる予定。周りができて資材がはけないとなんもできんw
駐車場
2024年
旗竿部分の駐車場は、唯一外構で業者さんにお願いしました。というのも駐車場が整わないと資材の搬入もできないし、雨でぬかるんでしまうので、さすがに。。ということで、引っ越し早々にお願いしていたのでした。
ただ、この写真の車が止まっている地点は、DIYで土間にした場所。プロとの違いが歴然なのですが、車があると目立たないw
アプローチ
2024年
駐車場から玄関のアプローチ。スロープデッキを作成しました。
まあね。
全てが土だった(玄関入口の土間もなかった)ことを考えると、この1年でようやく普通に出入りできるようになったなとw
アプローチ奥
2024年
完全にレンガカット工房となっていますが、いずれは、この写真奥は畑ゾーンにしたいとは思っています。
裏手
2024年
我が家の最も裏手となる場所です。
材木、レンガ等の材料置き場になっています。
日当たりもよくないので、使い道が悩ましいところですが、雨に濡れた材木にキノコも生えてきたので、キノコ栽培エリアかな?(笑)
倉庫ゾーン
2024
倉庫エリア。一番初めに着手した倉庫がドーンとできたのですが、ホントこの倉庫はなくてはならない存在です。
倉庫脇には水道を配管したので、いずれ洗い場になる予定。。かな。
土間デッキ
2024
西側土間デッキ。パーゴラを立ててから、ブロックでレベル上げをして、土間を打って。。初年度のこのエリアは血と汗と涙?のエリアですねw
何にしても土間デッキは木工作業場として最高の場所(掃除が凄い楽)なので、おそらくデッキを完成させるのはほぼほぼ内装の家具ができてから。。になるかな~とか。
人工木にするかタイルにするか。。いまだに悩んでいますw
駐輪場
2024
駐輪場。岩を割り、土を掘り返して、壁をぶち抜いて。。ワイルドが凝縮された1年でした。我が家初の植栽も叶って、完成とは言わないまでもいい感じに仕上がってるなーと思っています。ただ、まだやること万歳w
南側通路
2024
引っ越し当時、駐車場の残土が山積みで、土間デッキに移してスッキリもつかの間、駐輪場の残土に困って、ワイヤープランツの増殖エリアになってます。近くのホームセンターの閉店セールでパレット買いしたレンガを仮置きしていますが、ここも入口から見渡せるエリアなので、きれいに整備していきたいなと。
総括!2024
便利なマンションから越してきて1年。
気が向いたときに気が向いた場所を「思うがまま」にと言いたいところですが、DIYを日々やっていくためにも、道具置き場、作業場、駐輪場、駐車場と、生活ができる基本を最優先に着手した1年。
まだまだ先は長いです。
それでも、徐々に完成形が見える場所もちらほらしてくると、最後に仕上がった姿は一体どんな形になるんだろうと期待でいっぱいです。
完成したデッキで暖炉に薪をくべてロッキンチェアーでゆらゆらしながら景色を眺める日とか想像しながら。。。日々成長するわが子に負けないくらいの勢いで成長する我が家を眺めつつ紅葉にそまった景色と熱々のコーヒーで一服。
そんな、今しかない至福の時間をこれからも続けていきたいなー♪
〇つづく
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365
2023年