室外機カバーって市販品とかもあるのですが、やっぱり室外機が見えるのはね。。と合わせて、室外機カバーの覆うスペースはぜひ活用したいところ。ベランダのトーン(白)と合わせて、室外機カバーを自作します。
室外機が1号機目
さーて、予告通り室外機カバーを作るぞー(笑)
って、昨日の夜というか、意気込んでたら朝4:00まで図面書きなおしてたりw
朝起きたら11:00近く
( ̄□ ̄;)まずぅーw
急いでホームセンターで木材をカットします。
ベランダで木材の塗装して。。
カラスが鳴くから帰りましょ~♪
のメロディーを聞いてしまった( ゚ ▽ ゚ ;)
まあ、明日組み立てればいいかw
≧(´▽`)≦ベランダの室外機カバーを自作しようよ、とりあえず、木材のカットと色塗りして、翌日組み立てて、いきます。
(`∀´)がんばるぞ!
今回も足は、住宅建材に使う高さを可変できるやつを着けます。
正面を組み立てて、立ってしまえば、組み立ては比較的楽にできます。 2時間後。。
できたぁー♪
室外機とそのホース、さらに、通気口も一緒に隠してみました。できた壁には、何かアイアン金具見たいのをつけてみたいですね!
とりあえず。。室外機はもう一台あるので、その間は、板を渡して台にしちゃおうかなと。。
室外機が2号機
ベランダの室外機を隠そうと前の週に書いた設計図
あらかじめカットする寸法を木材ごとに書いておくと無駄な木材も買わなくて済むし何より作業しやすい(°∀°)b
で。。
土曜のおやすみ。
朝一でほーセンターに駆け込んで、工作室を借りてカットします!今回は、部品数が多いw カットだけで、2時間。。帰ってから、塗装します。
んー塗装も大変(;^ω^A 乾かす場所もギリギリですw
で、
若干薄暗くなってきたけど、組み立てが間違ってたと思うw
ぱっと見ちゃんと出来てますが。。
前に作った室外機カバーと連結の架け橋を付けてみましたw
さて。どうなることやらw
先週、扉作れば。。
というところで力尽きたので扉を作ってましたw
で、
扉がつくとこんな感じです。
この後は、花壇も少し欲しいし、アイアンな金具も追加したい。
そして。。
ちょっと寒くなってきたこの頃、あっつい時期に作り始めたから、全体的に涼しげすぎるw
んー早く緑も欲しいとこです
(^▽^;)
で、しばらく上記の状態で使っていたのですが、キャンプ道具を収めるために下段にも扉をつけることにしました。
早速、扉の部品を作って。
裏面や扉側面にも追加で板を付けます。
元々隙間を入れてたので、板を外しても一回付け直すという、ちょっとテンションが下がる作業です(笑)
で、扉をつけると。。
いい感じで収納庫が増えました。
これで、2号機も完成形です。
出来上がり~
引きの図で見るとこんな感じ。
全体的に一体感のあるデザインなので、手作り感はありますが、それがまたいい感じじゃないかなとw