カウンター収納と掃除用具入れは、我が家の家具でも最古参なのですが、これらを活かしつつ新たに収納力アップを図ったのが、この壁面収納一体化拡張工事(笑)
色々ごちゃついてきたので。。
カウンター収納(左)と掃除用具入れ(右)の間にトレーニング器具などを置いていたのですが、まあ、隙間としてはもったいないし、いろいろ雑多にものを置いているのも目立つので、リビルドしつつ収納力を上げていこうかとw
カウンター収納と掃除用具入れの間にあった架け橋(?)とカンター収納右側の収納BOXを外してとりあえず、隙間を作りますw
収納BOXはそれ自体が同じサーモウッドでできているので、ねじを外して、木材に戻して再利用しますw
カウンター収納は、中央にキャスタートレイを収めるので、右側に引き出し収納とファイルなどの書類入れを作ることにしました。
簡単に・・・とはいきませんが、引き出しと扉を作ってみました。前に壁面収納を作った時には簡単にできた引き出しの調整が異様に難航しましたが、なんとか収まるように調整ができました。
扉は油圧式のヒンジをつけてゆっくり閉まるようにしました。
で、問題の収納棚。
今回はIKEAのトロフボックスというケースを収納していくのですが、このサイズがちょうどよくてちょうどよくない。。
材料を少なくするためにも、隣の掃除用具入れの側面を使いつつ収納棚を拡張していこうと思います。
なので、設計するとこんな感じ(になるはずw)
収納ケースと奥行きに合わせて、作ると微妙な隙間が右側にできますが、まあ、段ボール入れたりする隙間に良いのではないかな。ということで、着工w
外枠をくっつけたところ。
ここまでは、設計通りにできたし、奥にあるレンガ面もうまくかわしつつきれいに収めることができました。
扉も珍しく一発でまっすぐについて開閉で引きずることなくくっつきました(笑)
あ。
ついでにカウンター収納に取っても付けましたw
収納の中に転がっているケースが、IKEAのトロフボックス要するにプラケースなわけですが、周りの取っ手をひっかけて収納できる棚が売られているのですが。。
もちろんDIYですw
で、できた収納ケースがこれ。
概ね設計通りかな。
BOXを収めるとこのようにかなり大容量の収納スペースが誕生します。
引き出しも楽だし、ケースごと取り出せるので、いろいろ用途が広がりそうです。
最後に収納上段は、衣類をしまえるようにハンガーポールをつけて完成
改めて、見直すと。
うん。
きれいに収まったね!
実はギターのポールもこれに合わせて微妙に移動しているので、見た目以上に地味に改修の規模は大きくなったけど、まあおさまりはとてもいいし。。
なにより自粛のさなかのGWをめいいっぱい使ってDIYできたので、大満足ですよw
というわけで、作成ダイジェストを動画にして最後までDIYを堪能しましたとさw
後日談(2021/5/30)。。結局最終系は扉がついたw
左下のスペースにも扉をつけて、隠し引き出し?も付けました。これで完成だなw