水道管の工事。庭のDIYでは一番深層にあたるので、とにかく初めに着手が必要。
〇庭のプランと水道管
庭のプランはあったとはいえ、施工していく過程では、ざっくり水道口を設けてもらっていただけなので、改めてプランができたので水道管の工事をしました。
水道管を引いていくのは倉庫とデッキ周りとなります。倉庫前に水道を置く予定でしたが。。
狭いww
ということで、急遽赤い丸の倉庫脇に水道を引っ張ることにしました。
水道管的にはこんな感じかな。。
解かずにしてパーツを探していきます。
とりあえず施工直後は倉庫の前のポイントに、超適当に水道がついてましたww
〇水道管工事をするよ
適当につけといて~ということで、適当についていた水道と下水管。高さは後で合わせるために排水管も高めにセットされています。
とりあえず、根元まで掘り起こしてみると。。
なるほど、排水管の逃げる方向が結構水道を引っ張る経路を邪魔しています(汗)
移設先1つの倉庫脇。
こっちの本下水につながる排水管に、排水支線がつながっています。
とりあえず、水道を引く経路を掘り起こします。これも一苦労w
水道管をパイプカッターでカットします。
水道管は意外と結合部は繊細な工程で雑にやると水漏れしますので、ここは丁寧に。。
というか、また工具が増えたww
けどこれは、アルミのパイプなども可っとできるので後々まで重宝します。
倉庫側の水道への配管を終えました。
まだ水道弁はつけないので、ふたをした状態で基礎工事としては終了です。
デッキ側の水道に引っ張るために、倉庫前から、倉庫脇とデッキ側で水道は分岐しています。
デッキ側は、シンクをつけるよていなので、排水が必要となるため、排水の支線にジョイントできるように分岐させます。
長かった倉庫前の水道と排水管をカットして、分岐させています。
デッキ側への上下水管の設置ができましたw
多分このくらいで流れるんでないかな。。w
わかりづらいかもですが、倉庫前の散水栓ももったいないので、散水用のふたを付けています。ただ、高さが高いので後で、外構装飾でどうにかしないとですねw
土間デッキの仕切りの下を通しています。
ただ、水道管関連はコンクリで固めるとメンテナンスが発生したときに土間を破壊しないといけないので、掘り起こせるように土で埋めるようにしています。
水道管の工事を始めてやりましたが、意外と面白いですね。菅の経にあわせたジョイントや接合経路を考えるのも結構面白いので、意外と楽しめましたwd
最終的には埋めてしまうんのでわからなくならないようにアーカイブ(笑)
同時進行していた、土間デッキの基礎工事もこれで進めることができますw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365