引っ越し前DIY第二段で作成した靴箱。玄関脇を壁面いっぱいに収納する大型家具になります。檜を使って、濃いめの色調で未だ作成中(笑)
◯設計(2023/05)
まず引っ越し前に何でこんな巨大な家具を作成したかといえば、引っ越し前に荷物を整理する棚にもなるからw
なんとなくのイメージでこんな感じかなとラフな図案でスタートw
引っ越し前に扉以外まで作るので、骨組みの設計をしました。
◯下ごしらえ(2023/06)
檜材が安く厚み的のも程よい感じだったので仕入れてました。
ここで登場ジョイントカッター。いも継ぎでは流石に不安だったのですが、タボ継ぎだとどうしても練度が足りないのか精度が出ないということで、中古ですが購入して約10cmの檜材を3枚継いで継いで30cm幅の板材にします。
ボンドで繋ぎ合わせて、圧着します。
今後のDIYも兼ねて80cm幅まで対応できるクランプ。巨大ですがこれはあってほんと後々も活躍します。
なるほど、ジョイントカッター!精度がそこそこ出るのでいいですね。
◯組み立て1(パーツ組)
いや。。でかいってそれだけで大変。
板は剃るし、直角を出すのも長い材料だけに少しでもズレると終端は大きくズレる。
むーーー!後に結構苦労するのですが、とにかく組み上げてみましたw
◯塗り (2023/07)
初回三面鏡はオスモですが、今回はコスト面も少し安いワコタオイル。オスモと違い浸透しやすいので、量が思った以上に消費します。んーこれはどっちがコスパいいかってわからないかもw
檜にオイルフィニッシュってそこまで相性は良く無いにですが、ウォルナット色にしたことで、浸透のムラがわかりづらくなってますw
その他、靴箱の中仕切りも作りました。
飾り木は、角材にトリマーで溝を掘って結合しているので、そこそこに収まりは綺麗に仕上がりました。
流石に檜だと分厚いし、ベニアだとコスパも悪いので、合板と正面を飾りを入れて作成。数があるだけに大量に作るとそこそこに手間ですねw
この長い材料をカットして、研磨して。。んで、塗装してようやく仕切り板ができます。
◯ギミック(2023/07)
一部扉では無い棚を作るので、壁面を作って壁紙を貼り額縁みたいに仕上げてみました。なかなかにいい感じかなw
照明もお楽しみで入れてみましたw
最終的には人感センサーにしようかなとw
あとは、鍵ホルダーの天板は一応一枚板で仕上げてみました。
メルカリでお安く購入して、ここはクリアでオイルフィニッシュ!
その他途中から引き出しにしたいオーダーも入ったので一部引き出しを追加しました!
こうして引っ越し前のマンションで、巨大な靴箱のパーツを組み立てて、まずは引っ越し用の整理棚として活躍してもらいましたw
さて、マンションでこんなデカいのを組み立ててどうするんだ?という話ですが。。
引き渡しから引っ越しまでに必要なものをレンタカーを借りて自力で運び入れますw
引っ越し前に、組み立てて、せめて靴は入れれるようにしたいな。。とw
で、
組み立てで天板を乗せようとしたら、微妙に大きくて入らないっw
なのでカットしてようやく収まったw
水平を見ながら固定していき(仮仮)状態
ここから、仕切り板用のタボ穴を開けます。
これは先にやると水平が合わなくなるので、設置後の加工なのですが、まあ数が多いことw
ようやく完成して、靴やら何やらとにかく引っ越し後のあれこれを積み上げるとようやく(仮)の完成です。
靴箱の最上段も収納にしたり、ルーター設置部なので、こちらも家の設計時に高さや位置を調整しているのでステキなフィット感です!
2023年11月某引っ越し数日後にようやく形になってきました。
といってもまだまだ、カオス状態で理想のおさまりからは程遠い状態です(汗)
◯ギミック2(2024/05/21)
小ネタになりますが、玄関の靴箱のギミック照明に人勧センサーを付けて点灯させました。
センサーはアマゾンで1600円くらいの安物ですが、一応反応感度、通電時間、通電量?の設定ができるようになっています。
玄関の各照明が人感センサーなので、実は全体的に明るくなるので、それほど主張するほどのライティングにはならないのですが。。
しっかりカギを照らしてくれます。
出がけにカギを持ち忘れることもこれで少なくなるかな??と、ちょっと付加価値を主張して思った以上に目立たなくなったライティングを正当化するのでした(笑)
◯靴箱上収納扉1(2025/06/01
玄関の靴箱。引っ越しすぐに据え付けて早1年半。未完のまま放置していましたww
で、
ちょうどカウンターBOX完成した直後で、次の設計とかをしてなかったので、仕上げまでやるかわかりませんが、そろそろ更新するかぁ~ということで、手を付けやすい上段収納の蓋を作ろうかなとw
蓋の枠となるのは、建設時の余った材料。
外にずーっと保管してるので、あんまり放置すると白アリがわいても嫌だなーということで、この消費もできる蓋をつくるのでしたw
枠にはめる板を挟み込むための溝を作るために、まずは丸鋸であらあらカットラインを入れます。
パキパキと細切りの木材を取り除いてトリマーで仕上げます。1からトリマーで削るよりは圧倒的に早いしきれい。
トリマーできれいにできたので、溝的には完成
建築用の材料なので、1つ1つの材料は荒いためこのようにけば立っている感じ。
電動かんなでブィーっと表面を慣らします
最後にざっと#100で研磨していきます。
額縁のようなものなので、45度にカットして枠部分の材料ができました。
額縁を埋めるのは、これまた建築資材のあまりで、室内の壁材。ジョイントしていくので、高さが出るまで重ねてボンドで簡単に板になるし、室内にも当然壁板と同じなので、なじむのがいいw
とりあえず、今週はここまでかな。
蓋は作れるけど、結局どうやって開閉するかはノープランなので、改めてどうやって組んでいこうか考えなくてはww
◯蓋の組み立て(2025/06/07)
素材をとりあえず組み立ててみます。
養生テープで仮止めした状態にします。
タボ止め。。もありなのですが、とりあえずビスで止めるために目安となる墨を入れてます。
斜めにビスを入れれるように下穴をあけておきます。
ビスを打ち込んだ後で、タボを埋め込んで、のこでカットしていきます。
で、組み立てた後で気づきました。
化枠が邪魔をして、15mm(しかも両脇)ピッタリ収まりません。
ゆえに、サイズオーバーww
うーんどうしようかなー。
さらに。。
扉の化粧板にもひかっかるのかぁ~
こういうのって、あるあるですが。。
完全に蓋を組み立ててしまったので。。
どうしようかなぁ。。
まあ、多少形は崩れるとしてもカットするしかない。。ということでカットの後で、サンダーで削って表面を慣らしていきます。
#320番まで削っていきます。
今回は家を建てたときのあまり。。でもらった油性塗料で塗装していきます。
実際の家の内装も同じ色なので、なじませる色としては十分です。
とりあえず、塗装した後どうしようかと思いましたが、雨予報はないのですが、曇り。。
この辺山の中なので一般的な予報よりネガティブに出る。ということで。。
ということで、一応雨よけだけしておきました。とりあえず、明日まで乾かそうかな。。
◯上部蓋の取り付け(2025/06/08)
案の定、雨が降ったようですが、カバーをしていたので無事でした(よかった)
今日は蝶番とガスダンパーをつけて取り付けです。
蝶番をつけるために少しほぞを掘ります。
先に扉側に蝶番を取り付けます。
ここからが滅茶きつい。
たまたま、神フィットする箱があったので、1人で取り付けれましたが、それでも腕にたまる乳酸との闘い。
とにかく上を向いて扉を抑えつつ取り付けはきつかったw
ざっと位置を合わせた位置に、隅入れをして、下穴の位置をマークします。
片側をビスで止めたら、反対側も同じようにやるのですが、ほんと写真撮る余裕がないww
で、ガスダンパーの取り付け。
本当は両脇につける予定でしたが、1本で100Nもあるので、1本で十分すぎるくらい支えることができました。
というわけで、無事に取付完了。
やっぱり天井付近がごちゃごちゃしてたのが、蓋がついてすっきりしましたね。
オープンしてもガスダンパーのおかげで支えてくれているので、出し入れも楽ですし、閉じるのもちょうどいい力加減でOK。
うん、これはいい感じですね!
さて。。こっから扉とかをどうしようかなーと思いつつ、かなりざっくり作ったこの靴箱の精度のなさが露呈されるはずです。。
うーん末恐ろしやw
◯扉材料造り1(2025/06/14)
朝、扉の材料の計算をしていきます。
とりあえず、ざっくり扉の幅を測ってメモとして残す。
次に扉となるサイズからどの材料が適切かを考えます。特に今回ターゲットとなる材料は22mm厚で、3650mmの高さ。
幅が150mm、180mm、210mmと3種類あるので、どの材料で効率的に作り出せるかを考えます。
ざっくりと扉の正確なサイズよりおおむね10mm程度大きなサイズで扉のカット図を書いていく。
今日はホームセンターの軽トラを借りないで、車に積むので、最低限の車に積める長さにはかっとしてもらう必要があるので、そのカット図面もよういしておきます。
材料は杉材を使うのですが、一番安価な杉材を選択。安いというのとエッジが取れていないので、材料を接合したときの継ぎ目がきれいになる(はず)
ただ、相変わらずの荒い材料なので、仕上げまでは手間がかかると思う。。
さすがに3650mmの材料を8本w車にはパンパンに材料が積み込まれました。
家に帰って、とりあえず、ビスケットカッターでひたすら穴をあけていきます。
あいにくの雨。とりあえず、クランプ1回分しかないので、同じ幅でまとめてクランプで切る分だけをボンド付けしていきます。
ビスケット。。といえばBOY(笑)
いつの間にやら隣に来て、ビスケットをあさっている。が、前より少し手伝えるようになってきているのは成長を感じたり。
とりあえず、ボンド止めした後で、クランプで圧着。ここまで来ると動かせないので。。。
雨も心配ですが、外で接着ですね。
ざっくりですが、雨よけできるようにバイクカバーをかけておいて今日は終了。
さて。。ここから製材にするまでがマジで大変だ。量も多いし。。
とにかくやらねば進まないので頑張ろうかなとw
◯扉材料造り2(2025/06/15)
さて、翌朝。
しっかり雨が降ってくれましたが、カバーしていたので大丈夫w
接合した板をとりあえずおいてく。。だけでも結構面倒w
残りの板をボンドで止めていく。
サイズが違うので3回に分けて2時間程度圧着するとOKなので、
その間にカンナをかけます。
あららw
ビスケットカッターがちゃんと掘れてなかったせいで段差がww
こんな感じで、段差だったり、表面を電動カンナで削っていきます。
荒い板なので、
電動かんな大活躍w
何にしても今回量が多いので、電動かんな→圧着を順々にやっていきます。
電動かんな後。
奇麗にはなっていますが、ちょっと歯が傷んできたのか若干荒くなってきたな(汗)
今日は、曇ったり、雨が降ったり、晴れたりと天気が忙しくて、どんどん蒸し暑くなる中、ひたすら電動カンナと圧着の1日でした。
とりあえず、必要な材料の粗々の素材づくりとしては完了。
保管するのも、湿度が高い季節なので、反りやすい(汗)
ということで、通気を良くしつつ重しを乗せてなるべく反らないように保管です。
この先どうしようかなと。
いつもはある程度寸法をピッタリ合わせて、扉として仕上げてから、金具をつけていたのですが、今回取り付ける土台の靴箱がかなりアバウトな枠になっているので、素材の状態で金具をつけてその場で、合わせながらカットしたほうが良いのかも。。とか。
まあ、こうやって工程を考えるのも楽しみの一つ。空白の時間を楽しむネタができたなということで、今日はおしまいっと♪
◯扉の仮組その1(2025/06/22)
今日は午後から炎天下の中水族館にいく。ということで午前中集中作業ですw
扉のカリ付けを釣るために、ホールソーでスライド丁番をつける穴を掘ります。
スライド丁番、家具などでよく見る金具です。
扉は何でも大体そうなのですが、計算通りにいかないので、ピッタリサイズに扉を仕上げてから、丁番などの加工をすると大体仕上がりがぶれるので、今回は先に丁番をつけてそこから、カットしていこうかと言う作戦。
丁番を靴箱の枠組みに取り付けます。
扉のサイズは開き戸の半分ほどなのですが、これが丁番のつけ方などで微妙にずれてしまうので、丁番をつけてから、水平器で垂直の線をつけてカットします。
で、反対側も同様に、材料の幅は大きいまま丁番を取り付けます。当然扉は重なってしまう。
で、ここで、取り付けた扉に合わせて、カットの線を入れて、しまえば現場合わせできれいな合わせ目になるのでは。。と期待してますw
とりあえず時間までに3か所、計6枚の扉をカットする前までの工程でTIMEOVER
上下の扉も結構干渉してしまうことがあるのですが、今回は問題なく開きそうです!
うん、久々にうまくいってる感があってテンション上がった(笑)
ひとまず先付作戦は成功の予感。
残りの扉の仮付けを終えてから、それぞれの部材の仕上げ工程に入ろうかなーと思います!
◯扉の作成その2(2025/06/28)
仮止めの続きをしていきます。
スライド丁番で扉をとりあえずつけていく。
で、最後一番左の大扉に差し掛かった時
思った。
良ーく、左わきを見ると。。
下とうえで、化粧板の分、隙間が違う。
このサイズの扉で上下がここまでずれると、たぶん扉をつけたときに、よじれるな。。
というわけで、上部の接合部分を外して組みなおしましたw
ざっくり、仮付けした扉をすべて外して、サイズを合わせるカットに移ります。
隅線をいれてざくざくとカットしていきます。
で、一番底に残った大扉から仕上げていくか。。
同じ面ですが、とにかく電動カンナの歯が悪いのか、腕が悪いのかww木肌があれているので、#40、#60,#80と粗々の面を作るだけで、かなり苦労しました。研磨地獄ですw
で、削ってる途中で。。
「この1枚扉だと、スライド丁番で固定しても時間とともにゆがむなこりゃ。。」
と思ったので、半分に割ってみたww
ここからさらに#100→#150
最後に#240で手やすりとかけていって、御覧の感じにやっとこ塗れる程度の面になりました。
今回は、少しビンテージ感を出すために、下の番手のラムサンダーの傷跡も微妙に残しています。(削るのが面倒だったというのは秘密です)
にしても。。
作業場はオーニングが無かったら、完全に灼熱地獄。西側なので、夕方まではこの時期であれば、結構涼しく作業ができる。ほんと、付けてよかった。
で、今回は、WATACOのクリアー2,ウォルナット1の分量で配合して塗りました。
1度に濡れないので、配合を覚えておかないと、色がバラバラになるので、一応メモっとw
塗り終わった扉。
本止めは逆の順番(気分)でやっていきます。
上部の扉をつけてから、大扉を設置。
反対をつけようとしたら。。
上の扉と干渉したwww
うーん。これは今度サイズを合わせてカットだな。
というわけで、鍵置き場の上の扉は外して、大扉を設置。
うん。ひらくし。。
閉じることもできる。
ちょっと気にしていた、隙間ができるぎることなくいい感じ。。
といかないのが、DIYw
扉上部はチリがあっているのですが、足元になると2cmくらいずれてる。
同じ材料を割ってカットしたので、そこまで、反りが合わないとも思えないし。。
これは、枠のほうが歪んでいるのかな(汗)
とりあえず、直せるかわかりませんが。。
後日やりましょうw
2025/06/29
BOYをプールに連れていった1日の終わり。
グッタリの体を何とか動かして、前日調整しきれなかった扉のサイズを小さくカットして取り付け。
ついでに、昨日カットした扉も一応仮ではめてみて、サイズがおかしくないかを確認。
うんうん。
やはり全体が埋まると、完成が見えてきますね!
が、鬼研磨が待ってるので。。。
結構時間かかりそうだなー(汗)
◯研磨(2025/07/05)
はい。研磨の時間です。
荒い材料を磨いていくのに#40や#60から仕上げていくのですが・・
#40か#60で大きなくぼみやカンナの段差を落として粗々平坦にした後で#80で表面をある程度キレイにして周囲のエッジを落としていきます。
ラムサンダーを5時間、6時間。。
全身粉まみれで取り合えず、ホームセンターなどで並ぶ材料レベルの板になりました。
ここから#100~#240まで仕上げていくのですが。。TimeOver。腕も痛いw
◯つづく(2025/07/06)
朝一少し計測をし直してサイズ調整もしましたが、基本は研磨の続きw
面積的にはのこり2/3くらいだったので、大体1/3くらいを削っていきました。
#100、#180、#240の三段階。
ざっくり平面は出したものの荒い番手を使っているので、ラムサンダーの削り跡を落としていくのも結構大変。
削った材料に、前回同様にオイルフィニッシュ。
一度塗りの後に、2度目の塗と#400で艶々になるように磨いていきます。
ついでに、取っ手のねじのサイズをちょうどいいサイズにカットしていきました。
取っては、いつもの~問感じでAmazonで10個2500円弱のアイアン取っ手。
安い割には質感もいいのでスタンダードな取っ手になってます。
塗り終えた扉を付け直して、取り付けた半面の取っ手をつけていきます。
引き出しには中央を出しながら、上下の位置が合うように水平器で縦線をつけて穴をあけました。
大体半分が仕上がった感じ。一時期扉いらないかな~とか思いつつもやっぱり取り付けるとしっくりくるよね。
後半面弱ありますが、もう一息で完成です(ふぅぅぅ)
夏の暑い中、扉の作成になんだかんだで1か月以上かかっているのですが、まあぼちぼちやっていきましょうかねw
◯扉取り付け(2025/07/12)
足下の板をつけます。
靴の砂などが奥に落ちるので、たまに掃除できるようにします。
取り外ししやすいように磁石でくっつけます。
磁石と鉄板を取り付けて
ぴったりと、板が張り付きました。
さて、残りの板も仕上げていきます。
とりあえず、戸当たりの調整をしてから、先にとっての穴をあけてから板を仕上げます。
サンダーで削ること数時間。
うーん、次はさすがにやり方考えたくなってきたww
オイルフィニッシュして、乾いてから二度塗りして#400のサンダーでつるつる仕上げにします。
扉を取り付けていきます。
すでに下穴などが開いているので楽々取り付けです。
すべての扉が取り付けられました!!
うーん、やっぱり全部扉がつくと仕上がったなーって気がするのですが。。。
そう。。
人勧センサーの間接照明がまだ仕上がっていないw人勧センサーをどこに出すか結構迷う。。
とりあえず上に置いてありますが、これでは間接照明は光らないw
とりあえず、今日はおしまい。
カギを置くスペースの上は飾木を入れたほうがしっくりきそうなので、それと人勧センサーをうまく隠すように取り付けれられれば完成ですね!あと1日かな!頑張ろうw
〇化粧枠(2025/07/13)
さて。今日は最後の仕上げ化粧枠を作っていきます。今回の材料の端材を何とか使い切ってしまおうという魂胆w
化粧枠は、カントリー家具にあるようなちょっとRをつけてそれっぽくしようかなとw
家じゅうの丸いものを使ってなんとなくRの線を入れますw
うん。ざっくりこんなもんでしょ(適当)
隅線に沿ってジグソーでカットしていきます。
ざっとパーツを作ってとりあえず、あらあら研磨を入れておきます。
接続はタボ止め。
とりあえず、あらあらでも今回は先に組み手ててしまおうかなとw
鍵置き場と、バック置き場の空きポジションにあうような木枠を作っていきます。
圧着できるところは、きちんとクランプをかけてっと。
棚の右がの棚は2段なので、間の木枠も取り付けておきます。
乾いた後で、#180→#320でざざーーっと削ったら、オイルフィニッシュして#400で艶々に。
取り付けです。
タボでやるには隙間がないところは、ビス止め。まあ、見えない場所なのでよいかなw
うん。木枠が入ると雰囲気が全然違ってきますね。いい仕上がりでだと思う!
ついでに間接照明の人感センサー用の穴もあけました。木枠を入れたことで、このセンサーの穴も目立たなくなり一石二鳥です。
本当はカウンターの引き出しに使おうと思っていた猫取っ手。使い道に困っていましたが、上の棚の取っ手に使おうかな。
ざっくり中央に穴をあけて。
取っ手がつきました。うん。いい感じだと思うw
右側の棚にも枠をつけます。ギリギリタボの入るところはタボ止めします。
こちらも完成。引っ越し当時から未完のまま1年半以上。。ようやく完成の時を迎えました(笑)
◯完成です。(2025/07/13)
しばらく、蓋なしでもいいかなーとか思い始めていましたが、やっぱり蓋があると圧倒的に整いますねww杉の荒めの材料でコスパ最強ですが、その分手間も最強クラスw
いやー化粧板だけでこれほど苦労するとは。。w
とはいえ、元の枠組みも寄れを直したりして結果いい感じに収まったのでよかったです。
ちょっとまだ整理してないので、かなり雑いしまい方ですが、収納力はぴか一です。
玄関収納ということで、かなり容量もあるのですが、それでもおさまりや使い勝手はいいと思います。
斜めからw
最後に着けた木枠のおかげで一気にデザインが収まった気がします。
魅せ棚もライトアップしてもいいかな。。
という感じですが、写真ほどは暗くないので、まあいいかんじかなーとw
我が家の猫も気に入ったご様子?
玄関ももう少し手が入るところはありますが、少し落ち着いてきた感がありますね。
というわけで、我が家の超大型収納第1段の靴箱がようやく完成しましたw
同様に未完のウォークインクローゼットもあるのですが。。
行程的に似たり寄ったりなところもあって、若干躊躇してますwww
いや。。それほど今回の仕上げの化粧板は地味に手間と時間がかかっています。
そう。。なんかちょっと新規的な何かしたいなーとか思ったりww
次に何用か考えつつ今は完成した靴箱を眺めてビールを一杯やるのが楽しみですww
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365