我が家のデッキは、シンボリックな場所。そして一番好きな場所でもあります。
DIYの加工をしたり、のんびり一服したり。。
デッキを作るときに手洗い場を想定した配管はしたのですが、ずーっと手付かずだったのですが。。
ひょんなアクシデントと幸運からのスタートとなりました。
〇部材集めと基礎作り(2025/09/14)
これは遡ること2週間ほど前。
久々に雑貨を見ようとDULTONに行ったのですが。。
BOYが陳列されたガラスのオブジェを落として破壊。。
「すみません💦買い取ります!!」
「いえいえ、大丈夫ですよ」
と免責となったのですが、そうはいかないよね(汗)
というわけで、あれこれ購入したのですが、
その中の1つがこれ。
シンクです(笑)
以前から、目をつけていたのですが、
さすがにダルトン人形1個とはいかず、
思わぬタイミングでの購入となりました。
で、
さらに
またもやモニターに当選してしまった(笑)
これ、当選すると3週間以内に一定数の投稿をしてください!という条件付きで。。
確かにピッタリな案件ですが、ちょうどDIYの谷間の時期なので、どうしようかと思っていたのですが。。
この2つのアクシデントと幸運から、手洗い場を作らねば。。的な勝手な追い込みが入りましてスタートとなりましたw
で、まず置く向きなのですが、本当は先のほうがしっくりくるかなーと思ったのですが、電源とか配管の位置から、こっちの向きにしたほうが都合がよさそうだったので、向きは決定。
シンクありきで始まるので、土台をどうしようかかなり悩ましい。木製でもよかったのですが、長期使うわけなので、結果ブロックをベースにコンクリートのベースにすることにしました。
で、水回りの面倒なところは、様々な企画があって、バラバラに買うと排水弁や蛇口など、どの規格のものを買い合わせればつながるのかを死ぬほど調べますw
で、選んだのが写真の通りなのですが、どちらもAmazonで安価な部類の部材。それでも全部合わせると5000円は超えてくる。
シンクは安いなーと思ったけど、諸々そろえると結局セットのほうが安かったり。。あるあるですねw
とりあえずつけてみましたが、うまく合いました。
オバーフローも対応した排水弁なので、機能的には十分なはず。
で、現場に戻ってブロックベースでまずは筐体を作るのですが、ブロック単位だとちょっとでかすぎるな。。
もう少しスマートな手洗い場にしたいので。。
ブロックを切断していくことにw
グラインダーである程度カットラインをだしてから。
タガネで割っていきます。
ざっくりですが、ボールの大きさに合わせてなるべく小さいフォルムに収まるようにしてみました。
とりあえずのっけてみた。
うん。わるくない。
水道や排水の菅は外側から引き込むので、
内側に織り込んで配管をします。
最後に、高さを調整。
最初4段でしたが、3段半がちょうどよいとの評価をいただいたので、3段半に調整。
中の配管含めて、隙間は狭いですが何とか収まりそうです。この部分は埋めちゃうとメンテできないので、扉にするか。。うーん考えますねw
鉄筋を土台に固定しないまでもずれないようにするために、ハンマードリルで穴をあけて鉄筋を差し入れる穴をあけます。
鉄筋を差し込んだところ。
この鉄筋を食い込ませて、土台と手洗い場を一体化させます。
で、最後に仮でつけたつけた水道の蛇口から水をだして、排水溝に流し込んでうまく水が流れることを確認っと。
これで、土台を積んでいくことができます。
とりあえず土台を作った後で、ボールをどうやって固定していくかはいまだにノープランですが、後で何とかなるかなとww。
〇土台つくり(2025/09/15)
久々のモルタル作業です。
養生をしたりと作業までに結構手間がかかる(汗)
2段目の配管を通すポイント。
モルタルはザックシ盛っておいてたたいて調整するw
上から見たところ。のちのメンテ用に1枚とっておきましたw
なんか目がバグるのですが、ここは感よりも水平器を頼って積んでいこうかなww
3段目、配管上の積み上げとなります。
3.5段目。右側のブロックが削れていますが、これは、水道の蛇口下の配管を通すための隙間を作らないと、配管を圧迫するのであけておきました。
上から見るとこんな感じ、中央がほんと狭いw
ボウルはいったんラップにつつんでおきます。
汚れをつけない。というよりは、これからモルタルの上に置いていくのでくっつかないように念のため。
で、うすうす気づいていましたが、付属の配管では長さが足りなかったww
とりあえず、もう少し長めの配管を別途買っておきましたが、ここは配管このままで作業を進めます。
ボウルを乗せる前に、角の部分にモルタルを盛っておきます。そのままではモルタルがボタボタと剥がれ落ちてしまうので、木材で関止めしておく。
ボウルの乗せてモルタルで大体盛ってみました。
中央の穴の上は、ブロックの端を突っ込んで、モルタルを塗り付けています。
もちろんそのままでは落っこちてしまうので、木材で支えておきながらの作業。
少し待ってから関止めした板を外します。
まあ、予想通りですが、キチンと詰まり切っていないw
今日のところはきれいに仕上げるというより、とりあえず土台部分を作ることに専念。
一通りざっくり造形ができたら、今日はおしまい。
さてさて。。
これで、配管をつなげて、排水のパーツが届けば一応手洗い場としては機能するんですけどね。
外周をどうしていこうかな。。とか、前面のメンテ穴をどうやって行こうか。。とかはまだノープラン。
どっちにしてももっと表面をきれいにしないといけないのですが、色味をきれいにするならタイルだし、お手軽に行くなら、ブリックレンガと塗り壁風にするとか結構選択の余地はありかな。
ただ、Rがあるので、タイルならモザイクタイルとか目の細かいやつだし、まだ、外周も仕上げていないので、来週は外周のモルタルを仕上げてから、装飾とか、背面をどうするか考えるかな。
〇つづく
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365