我が家のデッキは、シンボリックな場所。そして一番好きな場所でもあります。
DIYの加工をしたり、のんびり一服したり。。
デッキを作るときに手洗い場を想定した配管はしたのですが、ずーっと手付かずだったのですが。。
構想初期段階からあるこの手洗い場。
ひょんなアクシデントと幸運からのスタートとなりました。
〇部材集めと基礎作り(2025/09/14)
これは遡ること2週間ほど前。
久々に雑貨を見ようとDULTONに行ったのですが。。
BOYが陳列されたガラスのオブジェを落として破壊。。
「すみません💦買い取ります!!」
「いえいえ、大丈夫ですよ」
と免責となったのですが、そうはいかないよね(汗)
というわけで、あれこれ購入したのですが、
その中の1つがこれ。
シンクです(笑)
以前から、目をつけていたのですが、
さすがにダルトン人形1個とはいかず、
思わぬタイミングでの購入となりました。
で、
さらに
またもやモニターに当選してしまった(笑)
これ、当選すると3週間以内に一定数の投稿をしてください!という条件付きで。。
確かにピッタリな案件ですが、ちょうどDIYの谷間の時期なので、どうしようかと思っていたのですが。。
この2つのアクシデントと幸運から、手洗い場を作らねば。。的な勝手な追い込みが入りましてスタートとなりましたw
で、まず置く向きなのですが、本当は先のほうがしっくりくるかなーと思ったのですが、電源とか配管の位置から、こっちの向きにしたほうが都合がよさそうだったので、向きは決定。
シンクありきで始まるので、土台をどうしようかかなり悩ましい。木製でもよかったのですが、長期使うわけなので、結果ブロックをベースにコンクリートのベースにすることにしました。
で、水回りの面倒なところは、様々な企画があって、バラバラに買うと排水弁や蛇口など、どの規格のものを買い合わせればつながるのかを死ぬほど調べますw
で、選んだのが写真の通りなのですが、どちらもAmazonで安価な部類の部材。それでも全部合わせると5000円は超えてくる。
シンクは安いなーと思ったけど、諸々そろえると結局セットのほうが安かったり。。あるあるですねw
とりあえずつけてみましたが、うまく合いました。
オバーフローも対応した排水弁なので、機能的には十分なはず。
で、現場に戻ってブロックベースでまずは筐体を作るのですが、ブロック単位だとちょっとでかすぎるな。。
もう少しスマートな手洗い場にしたいので。。
ブロックを切断していくことにw
グラインダーである程度カットラインをだしてから。
タガネで割っていきます。
ざっくりですが、ボールの大きさに合わせてなるべく小さいフォルムに収まるようにしてみました。
とりあえずのっけてみた。
うん。わるくない。
水道や排水の菅は外側から引き込むので、
内側に織り込んで配管をします。
最後に、高さを調整。
最初4段でしたが、3段半がちょうどよいとの評価をいただいたので、3段半に調整。
中の配管含めて、隙間は狭いですが何とか収まりそうです。この部分は埋めちゃうとメンテできないので、扉にするか。。うーん考えますねw
鉄筋を土台に固定しないまでもずれないようにするために、ハンマードリルで穴をあけて鉄筋を差し入れる穴をあけます。
鉄筋を差し込んだところ。
この鉄筋を食い込ませて、土台と手洗い場を一体化させます。
で、最後に仮でつけたつけた水道の蛇口から水をだして、排水溝に流し込んでうまく水が流れることを確認っと。
これで、土台を積んでいくことができます。
とりあえず土台を作った後で、ボールをどうやって固定していくかはいまだにノープランですが、後で何とかなるかなとww。
〇土台つくり(2025/09/15)
久々のモルタル作業です。
養生をしたりと作業までに結構手間がかかる(汗)
2段目の配管を通すポイント。
モルタルはザックシ盛っておいてたたいて調整するw
上から見たところ。のちのメンテ用に1枚とっておきましたw
なんか目がバグるのですが、ここは感よりも水平器を頼って積んでいこうかなww
3段目、配管上の積み上げとなります。
3.5段目。右側のブロックが削れていますが、これは、水道の蛇口下の配管を通すための隙間を作らないと、配管を圧迫するのであけておきました。
上から見るとこんな感じ、中央がほんと狭いw
ボウルはいったんラップにつつんでおきます。
汚れをつけない。というよりは、これからモルタルの上に置いていくのでくっつかないように念のため。
で、うすうす気づいていましたが、付属の配管では長さが足りなかったww
とりあえず、もう少し長めの配管を別途買っておきましたが、ここは配管このままで作業を進めます。
ボウルを乗せる前に、角の部分にモルタルを盛っておきます。そのままではモルタルがボタボタと剥がれ落ちてしまうので、木材で関止めしておく。
ボウルの乗せてモルタルで大体盛ってみました。
中央の穴の上は、ブロックの端を突っ込んで、モルタルを塗り付けています。
もちろんそのままでは落っこちてしまうので、木材で支えておきながらの作業。
少し待ってから関止めした板を外します。
まあ、予想通りですが、キチンと詰まり切っていないw
今日のところはきれいに仕上げるというより、とりあえず土台部分を作ることに専念。
一通りざっくり造形ができたら、今日はおしまい。
さてさて。。
これで、配管をつなげて、排水のパーツが届けば一応手洗い場としては機能するんですけどね。
外周をどうしていこうかな。。とか、前面のメンテ穴をどうやって行こうか。。とかはまだノープラン。
どっちにしてももっと表面をきれいにしないといけないのですが、色味をきれいにするならタイルだし、お手軽に行くなら、ブリックレンガと塗り壁風にするとか結構選択の余地はありかな。
ただ、Rがあるので、タイルならモザイクタイルとか目の細かいやつだし、まだ、外周も仕上げていないので、来週は外周のモルタルを仕上げてから、装飾とか、背面をどうするか考えるかな。
〇土台作りその2(2025/09/20)
さて、長さの足りなかった水道のラインは、交換して取り付けます。
取り付けは結構苦労したのですが、とりあえず、収まりましたw
メンテナンスしやすいように、洗面台を取り外せるようにしています。
水が出るようになりました!!
が、
排水がつながっていないので、そのままジャバジャバ手前から出てきます(笑)
今日は、ブロックの塗をしていくので、シーラーを塗っていきます。
シーラーを塗って乾くまでしばし待ちです。
で、水道の蛇口なのですが、届いた段階ですでに、蛇口の上の飾りが取れて届いてましたwww
で、運よく当選したロックタイトの接着剤せっとから。。
ジェル状の瞬間接着剤を使って、取り付けてみます。
さすがですね。金属とガラスという微妙な組み合わせでもカッチリ取り付けられました。
BOYの至極の1品白ビー玉。。
拝借しちゃいましたww
で、今度は簡単な台をつけるので、廃材から適当によさそうな材料を見つけた。この板を使おう。
はめるくぼみをかたどるために、まずは同じサイズの段ボールを使います。
うん。大体はまるサイズがくりぬけた!
この切り口を板に転写して。。
切り抜いてはめながら微調整を繰り返す。
結構繰り返したなww
で、なんとか洗面台に収まる溝が掘れました。
が、板が途中で割れてしまった(汗)
ここで登場、ロックタイトの木工ボンドww
レビュー投稿のノルマがあるので、ちょうどよかったw
圧着してしばし待ち。
そうですねー。ふつうの速乾木工ボンドよりちょっと早く接着できるイメージですかね。
その後研磨したりしても大丈夫だったので、いいボンドなのでしょう!
ここぞというときに使いたい。
で、ノープランだったデザインも、ブリックレンガがあまっているので、これをワンポイントで張っていこうかなと。
ただ、手前のRもきつくて、このままだと接着ができない。どうしよう。。
あとは、配管の凍結防止の保護もしておきました。
排水はよいのですが、給水管は一部外に出るので、保護材を巻いておきました。
手前にブリックレンガを張りたいので、手前のゾーンはフラットにしておかないと。。ということで、養生してモルタルを塗っていこうかと。
養生に沿ってモルタルを塗っていきます。
自分で思ったよりはきれいに仕上がりそうで、ちょっと嬉しいw
ブロックをもう1つカット。
これは。。
洗面台の背面の材料に使います。
モルタルで積んでおきます。
側面もモルタルで平らにしていきます。
で、圧着完了(たぶん)の天板をマスキングしていきます。
ざっくり仮で、据え付けて、そこから支えるようにモルタルを盛ってみました。
うん。なんかいい感じになってきた気がする。
作業が乗りかけたお昼前。。
雨が降ってきたので、モルタル作業はここまで。
天板を外してモルタルで支えができているかを確認。
うん。まあ、こんなもんかな!?
もう、雨がザーザーですw
とりあえず、材料を#80→#120→#240で研磨していきます。
今回は、外で使う木材なので、キシラデコールで塗装。。するとホント木材の良さが完全に消えるレベルで、べったりな色ww
明日乾いたらこの上からウレタンニスで仕上げていく予定。
添木を外してバリを取っておきます。
うん。きれいにもれたので良きです!
とりあえず、雨も降っているので、養生をして今日は終了。
天板は塗りこんで乾くまでは家の中に入れたくないので、そのまま外のパーゴラの下で乾かすことに。
たぶん明日には乾くでしょうw
〇つづく
さて、前日のモルタルも乾いたので、先にシーラーを塗っておきます。
まず初めに、ブリックレンガを張っていくのですが、これまたモニターで頂戴したボンドを使ってみます。
このボンドすごい。
絞るのはちょっと固いけど、その分両面テープで張ったかのような張り付きで、付けた後で、ずるずると落ちてくることがない。これははかどる!
ブリックレンガはタガネで適当にパキパキと割っていきます。
サイズを合わせて張り合わせておきました。
ボンドのレビュー用の写真なので、ちょっとボンド主張激しいですねww
ついでに、映えボンドw
でも、忖度なしにこれはすごいね。
で、ちょっと買い物に行って帰ってきたらもうカッチカチw早速、養生テープで張ったばかりのレンガのマスキング。
この辺の作業が安心してできるのもいいですね。
モルタルの塗りつけの仕上げ。ザーッっとモルタルを盛っていって、養生テープをはがして周囲を整える。って感じですかね。意外と順調です。
うん。モルタル作業もようやく完了。
いい感じに塗り付けできましたね!
さて。正面の穴ぽこをどうしようかと思ったのですが、建築時のあまり材料から、15mmの角材があったので、これで格子にしてみようかと。。
思ったのですが、やっぱり材料が柔すぎるので、丸鋸の歯に負けてしまうw
というわけで、あっさり格子はあきらめてスリットにしますw
着色はもちろんキシラデコール!
昨日、塗った天板に今度は、ウレタンニスで撥水加工をします。
うーん。やっぱりウレタン塗料って塗るの難しいよね。とりあえず塗ってみましたが、筆の厚でざらざらになってしまう。
これを均等にするには、かけるように塗料を垂らしてそのまま放置するといいらしいけど。。
さすがにそんなにもったいない塗り方はできないですw
で、塗装前のスリットですがおいてみました。
うん。大体こんなもんでしょうw
水道周りはいろいろ材料をそろえるのが難しい。
ただ、こういう細かいモルタル作業は楽しいので、今回だけでなくいろいろ挑戦したい!
ということで、出来上がりまであと少しだなーっと
〇漆喰塗り(2025/09/27)
最後の仕上げ、漆喰塗りです。
三度下地材を塗ってから、レンガ部分は再びマスキング。
目地部分を少し余らせる形でマスキングします。
今回購入したのは漆喰4Kg。確か2500円くらいだったかな。
粉でなく練ってあるタイプで開けてすぐ使えるのがいい!
というのと、いい塩梅で練ってあるので、滅茶滅茶塗りやすいのがいいですね。
手袋をつけて、手でべたべたと塗り付けていきます。
表面がかなり凸凹しているので、こてでいきなり塗るよりもきれいに付着させることができる。
なので、塗りたては漆喰っぽい仕上がりでなく泥遊びに近い感じww
これを少し小手に漆喰を盛りながら凹凸を減らしていきながら、こて後の残してそれっぽい仕上がりにしていきますw
ざっくりこてを当て終わりました。
ホント、いい感じの練り具合なので、垂れることもなければ、早く乾きすぎることもなくちょうどいい感じですね。
マスキングしたテープをはがしていきます。
はがしたては、こんな感じでエッジが立っているのでちょっと不自然。
指に漆喰を少しつけて、マスキングでまっすぐになりすぎたエッジを落として少しぼかします。
ざっくりこんな感じw
マスキングのぼかしを終えて表面上は大体仕上がった。
漆喰が余ったので、裏面もある程度塗り付けて仕上げました。
天板を支える金具をつけるために、先に掘っておいた穴。
家の中で余っていた金具を固定します。
天板をはめ込んでビスで固定。
最後に前面の蓋が奥に倒れないように適当に金具を接着します。
ビスの入りが甘かったので、ロックタイトの瞬間接着剤でくっつけておきました。あっという間にガッチガチですw
上部は磁石でつけておきます。そんなにがっちりいかなくても風邪で飛ばない程度ということで。
扉がないと配管丸見えなので、
扉をつけて完成です!!
〇完成です(2025/09/27)
なんだかんだで作り始めてから4日くらいでできていますが、この手のDIYは材料選びが大変ですね(汗)
大体イメージ通り?というかイメージを考えながら作成していたので、出来上がりがイメージというかw
BOYがお店でやらかしたのと、接着剤のモニター当選という色々重なって着手したわけですが、久しぶりの左官作業は楽しかったな。
近いうちに、柱の足元をレンガにするので、さらに親和度が上がるかなとw
デッキの最後の仕上げは本当に外回りのDIYの最後の最後。
となるかなーと思っているので、完全に完成となるのはまだまだ先だなー。
今回はロックタイトのボンドをいろいろ使いましたが、やっぱり最強はセメントボンド風のNoNalieこいつはほんとにガッツリくっつくので今回は大活躍。というか使い切ってしまったw
天板上のちょっとレンガを張ってる部分。
まあ横から見ると不自然なんですけどまあ、デザインで張っているということで良しとしましょう!
で。。。排水管をつなぐホースが届かないというww
というわけで、正確には99%完成なのですが、
まあ、いつ届くかよくわからんのと、つけるだけなので、気長に待ちますかねw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365