我が家の庭のメインとなるウッドデッキ。西側の景色を堪能するために土間のウッドデッキをこしらえます!
〇設計
妄想の図(笑)
ウッドデッキといっても、基本は土間のデッキの上に人口木を敷き詰める予定。平米数にすると相当な広さになりそうですが、やはり庭のシンボルなので頑張ろうかな~と妄想w
何もない状態だったころ。土間のデッキはブロックで仕切りを付けた後で残土を盛る予定なので、ある意味残土処分場となる想定です。
〇北側の仕切りを作る(2024/12)
まず、土間の高さは、家のスラブ(家のべた基礎の下地となる捨てコン)から約40cmなので、ちょうどブロック2個分となります。
スラブの高さから、1%の勾配を西側につけるので、約3mの奥行に対して3cmちょいの勾配になるので、それに合わせて基礎部分を掘り下げます。
北側の仕切りは、仕切りに沿って水道管が通るので合わせて水道管を敷設しながら進めます。
とりあえず、ざっくりブロックを並べて、ブロックを積む基礎に対する縦の背筋を差し込んでおきます。
縦の背筋を差し込んだところで、基礎となるコンクリートを打ちます。あくまでも基礎を固めるコンクリートなので型枠などもざっくりです。
水道管をまたぐ部分の基礎は、のちのメンテも考えてコンクリートで埋めずに土をかぶせれるようにします。
ブロック1段目。両脇をキチンと積んでから、水糸を張って積んでいきます。背筋がずれているのはあんまり気にしない(笑)
水道管を通す部分は若干隙間ができます。
1段目の目地にコンクリートを埋めて完成です。
2段目は横筋が入るので、縦筋に対してハッカーで固定します。
横筋の根元は家の基礎につなげる。家の基礎にも穴をあけましたが、そこは躊躇なしです(笑)
北側の仕切りができたことで、残土処理も進みます。
〇南側の仕切りを作る(2024/01)
あっという間に残土が押し寄せて南側の仕切りも必要になりました(笑)南側は、駐輪場部分があるので、ざっくり形のイメージを廃材で作ります。
北側同様にスラブに合わせてブロックを配置するので、スラブより下げて掘り進みます。
日もすっかり沈みかけたころにようやく掘り下げた基礎部分に砂利を敷き詰めてコンクリを敷き詰める準備ができました。
割り途中の庭石がかなり邪魔なのですが、とりあえず仕切りを作るほうを優先です。
日が沈んでから、家の基礎から直角に背筋を据えれるように水平器を使って位置決めをします。
翌朝から基礎コンクリートを投入。スラブからつなげるようにしつつ水平を見ながら。。結構面倒ですが、ここはしっかり作らないとのちに苦労します。
西側まで基礎のコンクリートと背筋が完了しました。まだ時間に余裕があったので、表面の硬化を早めるために新聞紙で乾燥を早めます。
少し表面が落ち着いてきたら、ブロックを積んでいきます。基礎から平行に進むように水糸と基礎の距離を測りながら進めていきます。
北側より距離もあるので、思った以上に時間も材料も消費していきます(汗)
1段目の完了。2段目が横筋のブロックなので、縦筋以外は石をつめこんでごまかします(手抜w)
1段目が終わって上から眺めてますが、そこそこに直角も出てるし。。。多分いい感じかなw
一気に2段目を積み上げます。1段目ができているので、比較的楽に積んでいけます。
とりあえず、西側んい対する水勾配はきちんとついているようです。よかった。。(笑)
上段は、横筋が入ります。
横筋の上にコンクリートを埋めていきます。
最後に余ったコンクリートにシークレットメッセージを入れ込んでっと(遊び)
この日の夜は冷え込みそうだったので養生をかけて1日寝かします。
翌朝、南側の仕切りも完成を見届けることができましたw
駐輪場の残土がでてあっという間にウッドデッキ部分の森戸はFULLに(汗)
この後何処に残土を持っていくかかなり悩みどころです(汗)
とりあえずですが、土間デッキの基礎となる仕切りが完成しました。1段上がった場所から眺める景色。この後、土間になり、ウッドデッキになっていくのかと思うとちょっとわくわくする。
けど、この後の工程が。。と思うと結構おぞましい(笑)
〇砂利を敷く(2024/02/17-18)
西側庭のパノラマショット
少し砂利を敷いてみたのですが、在庫切れのため買い足してされに敷き詰めます。
とりあえず、砂利を運んでは敷き詰めてを繰り返します。
転圧も軽くして、敷き詰めること800Kg..(重い)
全面に砂利を敷くことができました。ただもう少し厚みを出したりしないと土間がつらくなりますw
ようやく、形になってきた西側のメインになるデッキ。土間はもう少し暖かくなってから。うーん道のり長いな(汗)
ついでに駐輪場の土砂の雪崩を防ぐために大量にあいた砂利の袋を使って土嚢にして、土砂の堤防を作りましたw
土間編へとつづきます!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365