我が家は旗竿土。 東側の駐車場は道路に出るまで、車一台の幅しかないので、バイクと車は前後を入れ替えて止めないと出る時に困ってしまう。
これは土地を選ぶときから気にしてはいましたが、西側には一応道路がある。
それじゃあ入り口を2箇所つければ万事解決!
◯ブロック崩し
駐輪場予定地(笑)
写真上側が開口予定部ですw
元はブロックで仕切られた壁をハンマードリルで開口部の分をぶち抜きます。庭のレベルから大体30cm掘り下げたところが、道路面になる。
ここで初めて西側道路に微妙な傾斜があることに気づくw
まあ道路に平行にハツればいいかな?
ハツリ作業は楽しいw
1段目は両脇に穴を開けたら勝手に割れた。。
むむ?
横筋金がないっw
手抜き工事のおかげで作業はらくだけど、これは残す面の補強も考えないとですね(汗)
最後の〆は、蹴り(笑)
豪快にぶち倒れてくれましたw
廃棄ブロックは、デッキの石杖になってもらうとして、残った基礎部分の出っ張りをハツる。
が
途中でハンマードリルがお亡くなりに(汗)
ほんと役に立ったけど、中華製短命でした。。
>後に潤滑油不足ということで足したら動きました!優秀!(笑)
◯掘削と仮置き
何とかバイク1台分でも駐車できるようにと、ざっくり掘り起こしました。
デッキの盛り土がほぼ完了したので、残土の行方はまた考えるとして。。(汗)
◯仮の仮完成(2024/1)
工事シートを敷いてその上に砂利を敷きます。
近いうちに掘り直すことを考えると、砂利を回収しやすいようにしないとです。
もー超ざっくりですが、無理やりバイクを突っ込んで駐車できました。
思ったより開口部も奥行きもギリギリなので、今後拡張していかないとですが。。
ええ。そうです。多量の巨石があるので、これらを材料にするためにしばらくは石割り部を進めないとですね(汗)
未だ詳細は未定ですが、駐輪場にはなったので一旦仮の完成ですっw
◯駐輪場の骨格を作る1(2024/1/21)
仮完成ですが、春前に砂利を敷いて土間うち前までもっていかなくてはなりません。とりあえず、入り口のボコボコのコンクリートを復活したハンマドリルでハツって平坦にしました。
雨の合間を縫って、駐輪場を広げ始めますw
初めて、割った岩を駐輪場のレベルに落としてそろえてみました。。。悪くないな。うんw
本降りの後の泥んこ遊び。。になってしまいましたが、庭石を2個動かしただけで、腕や指先が完全に消耗しきったので終了w
前よりは余裕をもってバイクを入れれるようにはなりましたw (2024/1/21)
◯駐輪場の骨格を作る2(2024/1/27)
とりあえずバイクを突っ込むだけ掘りましたが、駐輪場とするにはまだ狭いw
今後子供の自転車だったり考えると拡張しないと。。
で、改めて開けさせたブロック塀ですが、ちと狭いかな?ということで拡張しようかな。
ブロック1個分を削て。。
あらw
けりを入れたら隣までw
これはモロイwということで、一旦全部撤去w
ブロック基礎分にかさ増ししている部分をハツリとります。
絵的な違いがわからないかもしれませんが、ブロック1個分の出っ張った、基礎をハツって崩しています。
ここからひたすら掘り進めて、脇から岩を落として位置決めしてみました。まだ奥行きが足りないか。。
が、既に残土置き場が満ぱんw
うーんこれはどう処理しようか。。(汗)
また、次に備えて養生しながらバイクを入れます。
まあ、かなり入れやすくなったし、バイク2台分は十分あるけど、
早く堀を終えて、とりあえず砂利を敷きたいな。。汗
(2024/1/27)
◯駐輪場の骨格を作る3(2024/2/17)
駐輪場の奥にも石を置くので、さらに掘り進めました。
巨石を移動させるには、土をスロープのようにして移動する位置までバールで押し上げながら。。
数センチ単位で移動(汗)
1つの岩を移動させえるのに時間がかかります。最後のポジションに押し込んでからも微調整がしんどいw
なんとか、岩を運び込みました。もうね。。。並べ替えとかとてもじゃないですが無理です(笑)
とりあえず、バイクを押し込んで、入ることを確認。
念願の砂利をざっくり敷いて、転圧します。
まだ、高低差などを見ていないので、薄めに敷いているだけですが、何となく様になってきましたねw
階段も平ために割れた岩を使って、階段にしてみようかなと(仮置き)
家の資材と土砂置き場。ホームセンターから”トン”で砂利やら砂を買って運び入れるだけで、重労働ですw
にしても。。。これだけ大量の土砂の使い道が思いつかないw
これから、他の路面も整理するとなると。。。うーんどうしようって感じですw
◯駐輪場の骨格を作る4(2024/2/24)
あれだけ庭には石がゴロゴロしているのですが、ホトホトの石がないので、ちょっとだけホームセンターで買ってみた。なんか、石なんて誰が買うんだろうと思ってたけど。。いたわw
ちょこっと買って並べてみたけど。。うーん、まさに焼け石に水ww
というか、どれかも判別できないよねww
試しに、道路面に対する水平を計て思った。。
掘りすぎだなww
といういうわけで、急遽土間の面を水平器を当てて水平線を付けてから、水勾配なども加味した線を入れてみることにしました。
わかりづらいですが、水平器のレーザーの下の線が、水平のラインになります。ただ、道路面事態が勾配になっているので、まずは奥から水平をとって、そこから、道路面に対して傾斜をつける線を付けてみました。
石の面は、凹凸があるので、単純ではないのですが、うっすらの線を大体なぞると水平の線(水色)→水勾配を付けた線(赤)がまあしっかり出てるかなと。バイクの駐輪場なので、頭から突っ込んで出すときは少し勾配がきついほうが出しやすいので、通常の水勾配よりは角度をとってます。
ちなみに。。
雨続きで緩んだ地盤にそのままバイクを置いたもんだから、スタンドがめり込んで、朝起きたらバイクが倒れてましたwww
まあ、大事には至りませんでしたが、テールランプが割れてしまったので、久々にバイクをいじってました。。
まあ、汎用品で安い部品だったんでよかった。。(汗)
〇駐輪場の高低差補正(2024/3/2)
駐輪場の勾配や水平を見ながら線をひいたら思った以上に堀すぎた!?ということで、土間を打つ前に高低差と勾配を踏まえた下地にしていきます。
一旦しいた砂利をざっくり、どかします。とりあえずでしいていたので、そんなに量はない。
破壊した壁で埋めきれなかった、ブロックを砕いたものを砕石代わりもかねて埋めちゃいますw
階段部分は石が薄い分高低差は、きちんと補正しておかないといけないので、砂利などで高さを出しておきます。
駐輪場奥は勾配がある分たかくなるので、結構な高さになりましたね(汗)
残土を埋め戻しつつ、最終的な土間ラインを出して、階段の石にも墨を入れておきます。(マジックですけどw)
最後の下地なるので、少し砂を加えて、木材などで面を慣らしていきます。土や砂利が混ざると平面が見ずらいので、砂を巻いてみてみると凹凸がきちんと出るのでわかりやすいです。
砂利をまくのですが、適当にやるとまた高さが合わなくなるので、砂利を据えるときから大体等間隔でおいて広げます。
開け口もそろえておかないとしきにくくなるので、きっちりとw
袋を開けて、同じような山ができて、興奮中の息子ww
砂利を敷き詰めます。ここはレーキではなく端財などを使って均すように。終わったら、転圧をして完了です。
〇土間を打つ1:モルタル仕上げと緩衝材(2024/3/3)
高さ調節をして整地しなおしたので、岩の隙間は地中になりましたw
土間をっていくのですが、駐輪場と道路の間は、ブロックの基礎部分があるので、ここはモルタル仕上げになります。道路側のモルタル仕上げと、コンクリートを打つ奥の間に、土間によく使う目地を入れて区分けしてみることにしようかな。
ブロックの基礎部分を清掃します。
うーん結構地理とか土とかついてますね。
とりあえず掃き掃除をして。
高圧洗浄機で、一気に汚れを落とします。
見違えるようにきれいになりましたw
下地材として、ハイフレックスを使います。
とりあえず、1:3くらいで薄めて調合してみました。
思った以上にさっくり塗れたのはいいのですが、めちゃあまったw
コンクリートの仕切り材をカットして長さを間口に合わせます。
仕上がり予定はこんな感じ。ざっくり水糸をひきましたが、結構レベルが違うなw
初登場、ハンドミキサー!
なぜか引っ越す前から買っていて、本当は、倉庫などもこれで土間打ちするつもりでしたが。。
うん、しなくて正解w
思った以上に高さがあったので、モルタルがアッという間になくなっていきますwもう少し、大きな樽でもよかったかな・・。
水糸に合わせて奥行きの仕切りも設置していきます。
とりあえず、仕切りはこんなもんかな。
モルタルで道路側までの隙間を埋めていきます。
ざっくり、モルタルで埋めたら、しばし休憩タイム。
今回は場所も狭いのもありますが、そこそこきれいな感じだな!
渇きを見計らって鏝を入れます。
1回目の鏝完了。うーん結構きれいになった。
さらに2回目の鏝を当て得て仕上がりです。
角度もいい感じで出てます。
この状態で乾けば、いよいよ土間のコンクリート投入がすぐにできる状態までやっとこきました。
さらに、砂利を少し足して、全体の高さを合わせて、置きます。一応土間の高さは5~7cm程度の予定
が、よくよく天気予報をみたら、今夜の最低気温は0度。。
うーん。一歩間違うとマイナスになってしまうので、一応養生の代わりに、段ボールで寒さしのぎw
〇ワイヤーメッシュ(2024/3/10)
土間に埋め込む鉄筋として、ワイヤーメッシュ(1x2m)を2枚購入しておいてみたら。。ちょっと干渉するw
グラインダーでカットしておきます。
カット後にフィッテングもばっちりです。これでようやく。。ですw
本当はこのまま土間を打ちたいのですが、最低気温がマイナスになることもあって、次週に持ち越し。。とりあえず、放置となるので、ワイヤーメッシュも一度養生シートで雨除けをして保管です。
〇土間打ち!(2024/03/16)
土間打ちの朝は早いw下ごしらえとして、材料や機材の準備、養生などを朝のうちに終わらせておきました。この時まだ8:00前(笑)
今回コンクリートの配合は、
コンクリ1:砂2:砂利4
の基本配合。砂利が多い分打ち込みの時にきちんと砂利を沈めないと後が大変(汗)
1回の配合(コンクリ25kg、砂40kg、砂利80kg)で
駐輪場の≒1/4の打設ができた。4回練りくらいであれば意外と早くすすむかな~とか思ってたのですが。。
2回目の練りで半面の流し込みが完了
ここで、新兵器投入。コンクリハンドミキサーに着けることができるトロウェル。要するに回転する金鏝的なものですが、コンクリの配合で水を気持ち少な目にしているので、あっという間に出番がやってきました!
おお!これはすごい!と思って3分。
ががが!
とコンセントを巻き込んで一瞬で断線(汗)
切れた線がコンクリに触れたら感電しちゃうマジで危ない。
回転が速いので、これは気を付けないとですね。。
とりあえず、手持ちの材料で直す。コンセントのプラグがごろっとあるのがそもそも謎ですが、まあ。。電気工事士なのでw
気を付けて使わないと、ホント危ないですw
ただ、効果は抜群。ホントコレ凄いわ。ざっくりトンボで均した後で、トロウェルをかけたのですが、ホントキレイに平らになっていく。鏝でやるとどうしてもゆがんでしまうのですが、あっという間に平らでノロがしっかり出る地ができる。
メルカリで4000円程度で購入した中古品ですが、問題なしです!
ざっくり均すと、やはりコンクリが不足していて穴がきれいにあくw
鏝でやるとどうしても周りから持ってきたくなって凸凹しやすいのですが、うんこれはホントイイ!
コンクリを少し足してさらにトロウェルで均しました。金鏝の工程に持っていける!
並行して反対側のコンクリも打ち込んでおきました。
トロウェルで均して、いいかんじに面がきれいに出ています。
ここまで、疑いなく平らな面が出るとほんとうれしくなります。
ただ、どうしても際の部分はトロウェルが回りきらないので、ここは手作業で隙間なく埋めていきます。
妻も参戦して鏝作業。イヤーホント暖かくなった。
最終的にはセメントボンドなどを使いながら、小さな穴や岩の際をきれいに埋めていきました。
いや。。
本当は毛引き仕上げにしたかったのですが、あっという間にカチカチになってしまったので、鏡面・・まで行きませんがフラットなコンクリート仕上げにしてみました。
とりあえず、1週間はバイクも乗れませんがイイ感じに土間が打ててると思います!
翌日。
乾き始めてきていますが、問題ないかな?
最後にセメントボンドで埋めた場所がまだら模様となっていますが、完全に乾くと多分。。目立たないんじゃないかなとw
〇石積み編につづく
バイクは駐輪できるようなりました。(後日談)
駐輪場としての一角はまだまだ作り込みがいります。
というこれからが、装飾の楽しいゾーン。
いい季節になるので、たの土間打ちなどもしつつ、しばらく先になるとは思いますが、仕上げを考えていこうかな~
フォローお待ちしてます。
rbl_365