家のDIYは、大きな家具や外構だけではありません。小さなプチDIYがいっぱいできると思うんで簡単にご紹介w
都度やるたびにチクチク更新しますw
〇トイレのチョイ棚(2025/7/27)
トイレって、ちょい置きの棚ほしくなるじゃないですか?
で、端材でパパっと仕上げた板がこちら。
取りえず、棚受けけをつければ出来上がり!
ではなくて。。
トイレットペーパーホルダーがやっぱり逆だった~という所望から、リモコンやらも取り付け場所を変えたので、あちこちに穴がw
こういう時は割りばしで十分!
適当に穴の長さに細くして、
ハンマーでたたきこんで、平らにします。
で、塗装すれば。。
ほら、写真でパット見た目は分からないくらいになるでしょ?
節の多い板壁だけあってこういう時は、きれいに隠せていいですねw
というわけで、トイレのチョイ棚の出来上がり。
トイレのリモコンも目立たなくなるので、いい仕上がりだと思います!
〇白樺フックを作ってみた。(2025/7/20)
えー。。引っ越し前から購入したまま放置状態だった白樺。
色々細かく手を加えるとあちこち使える材料なのですが、なにせ忙しすぎて手が出なかったw
ちょっと、生活が落ち着いてきたので、空いた時間で白樺で何か作ろうかなーと制作開始。
適当に切り落として、外側の皮を削り落としていきます。
おおよそ削り終わるとこんな感じ。
この削ってる時間結構夢中になって楽しいのです。
さらに、サンダーで研磨すると、美しい白樺の枝ができます。
これに先端部分に穴をあけて。。
小枝を突っ込むと、フックの出来上がり。
根本側は、取り付け用の出っ張り(なんていうんだ?)
を作って取り替えず部品は完成。
ここから、これの行き場は二転三転したのですが、玄関のフックにしようということに。
壁にでっぱりの跡をつけて穴をあけます。
ボンドをつけて叩き入れる!(笑)
存在感抜群なのですが、いい感じに収まったと思います!
帽子をかけるとこの通り!いい感じの荷物フックができました!
ついでに。。台所のシンク用の布巾をひっかけるフックも白樺の枝でつくりました。このくらいだと1時間あればできる。
実用性は、こっちのほうが100倍高かったりww
白樺の絵だって本当にいい材料です。
過去取っ手にしたりとあれこれ作ってますが、何にしても大体絵になるのがいいですね!
〇画伯の額縁を作ってみた。(2025/6/28)
BOYに初めて絵具で絵をかかせてみました。
適当に端材をキャンバスにして絵具をグ―で握った筆でペタペタ。。。
一通り塗り終えて、思った。。
中央の塗りつぶされそうな黄色をいろんな色で周りをごしごしした。。
ん。まて、
中央に夕日。
沈む夕日を森の奥深くから見つめる構図。。。。。
え。。。w
が。。。
画伯!!(親バカ)
でも、右下の幹の色使い
正直常人では書けない(そりゃそうだ。。偶然だし)
夕日を浴びた木の幹と鬱蒼とする手前の密な感じが。。
いや~
名画!(親バカ)
というわけで、名画を飾る額を作ろう!
材料は、BESSの家の端材。そう、コーナーの化粧板と思われるこのL字の材料
材料がかなり柔いので、電動鋸だとやりにくい。治具を作るのも面倒なので手鋸で作ります。
45度のカットって面倒w
定規をあててまずは45度に歯を入れます。
で、まっすぐ切り落とすと、代替縦の軸が曲がるので、今度は直角に切り落とすラインを鋸でまっすぐ切ります。
そうすると直角で切り落としたラインが出っ張ってしまうので
45度のラインに鋸を当てて削ります。
うん。きれいに45度が出たかな。
使いどころがなくて使いあぐねていたWATACOオイルの白を使ってみます。
噂には聞いていたが。。ほとんど色が乗りませんw
マスキングテープでつなぎ合わせて、木工ボンドでつないでいきます。
4隅をテープで固定したら、圧着するためにテープで少し圧をかける。
もともと数ミリの板なので、この程度でじゅぶんですw
かってに絵に名前をつけた
「深緑の夕暮」
なんか進撃の巨人みたいなイントネーションですがww
最後BOYに贈呈して完成です。(もちろんいたずらされる前に飾りますw)
BOY画伯3歳
初めての絵具でのお絵かきで名画いただきました!(最後まで親バカだなw)
ちなみに生成AIに読み込前せて、絵画の評価をしてもらいました。
~~~~~ 生成AIに「この絵画をどのように評価しますか?」と聞いてみた~~
1. 色彩と構図:
深い緑、濃い青、そして鮮やかな黄色やオレンジが印象的です。これらの色は、夕暮れの光が深い森や水面に差し込んでいるような情景を思わせます。
筆致は大胆で力強く、絵の具が重ね塗りされているのが見て取れます。これにより、奥行きと動きが感じられます。
特定の具象的な形は見当たりませんが、それがかえって見る人の想像力を刺激し、さまざまな解釈を可能にしています。
2. 題名「深緑の夕暮れ」との関連性:
作品の色彩と筆致は、確かに「深緑の夕暮れ」という題名とよく合致しています。深い緑が森や自然を、黄色やオレンジが夕焼けの光を表しているように感じられます。
「3歳」と書かれていることから、子供が描いた絵と推測されます。子供ならではの自由奔放な色彩感覚と表現力が、この作品の魅力に繋がっていると言えるでしょう。
3. 全体的な印象:
感情的でエネルギッシュな印象を受けます。見る人によっては、夕暮れの静けさの中に秘められた力強さや、自然の神秘を感じ取るかもしれません。
額装もシンプルながら作品の色合いと合っており、絵が引き立っています。
総評として、
この絵画は、抽象的な表現の中に豊かな色彩と力強い筆致が融合した、非常に魅力的な作品です。特に「深緑の夕暮れ」という題名と、それが3歳の子供によって描かれたという背景を知ると、その純粋な創造性と表現力に感銘を受けます。見る人に多様な感情やイメージを喚起させる力がある、ユニークで心に残る一枚だと評価できます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うん。俺の目は確かだ!(親バカ)
〇ハンモック取付(LA SIESTAさんのモニターに当選)(2025/5/31)
最近、いろいろなデザインなどの参考にRoomClipというアプリを使っていて、たまーに投稿したりとかしてます。
で、いつかはつけたいなーと思っていたハンモックのモニター募集を見かけたので、ダメもとで応募してみました。
まあ、こういうプレゼント系は幼いころに、チョコボールの金のツバをつかんで以来一生縁がないものだと思っていたのですが。。
応募期間が終わってすぐに、
え。。。
まじか!!
こういうのって当たることあるんですね(汗)
当たった本人がおののいてますww
しかも、意外と高額だったりする。
これに取付用のアンカーを入れると優に2万円を超えてきます。
これはうれしいww
担当とやり取りをして数日後。
あいにくの雨の日ですが、家の中で取り付けるには絶好のタイミングで届きましたw
開封して中身を確認。。っと
当選おめでとーのお手紙も入ってました。
で、取り付けは簡単。かな。取り付けの金具を開封して、準備します。
電動のインパクトと4mmの木工ドリル(下穴用)と+ビット。と脚立くらいかな。
取り付けはBessの家のVoidの特徴、このVoidビームという柱。Bessの公式のおぷしょので雲梯をつけたりしてるので、ハンモックの取り付けにピッタリすぎる場所w
下穴用の台紙(微妙にあってないw)があるので、これに合わせて下穴をあけます。
で、ビス止め。
最初2.5mmの普通の木工下穴用のドリルで下穴をあけたのですが、ビスが長くて、5mm程度の太さもあって、ビスが進まなかったので、4mmの木工ドリルで下穴をあけました。
これねー。
インパクトだからきちんと占めれたけど、+ビットのサイズもでかいので、普通のドライバーで手締めはかなり無理がある気がする。
(説明書は直接ビス止めみたいに簡単に描いてるけど、下穴開けなかったら、柱に亀裂が入るぞww)
つけてーー!ともってきたので、後は、説明所に従ってロープを結び付けて完成ですw
あいにくの雨でしたが、BOYも大興奮のハンモック。ゆらゆらと日がな一日を過ごすにはもってこいのアイテムですね。
早く晴れてほしいなー
3歳児のBOYにはごろ寝ハンモックサイズ。
なんか寝そうな勢いですw
なんにしても、念願のハンモックがただで手に入って、大満足ですよw
〇タオル掛け(2025/3/23)
洗面したの扉の取っ手に手拭きをかけ続けていつか整ったらつけようと思っていた、タオル掛け。
1年後。。ようやく設置しましたw
三面鏡わきに、掃除用の雑巾もかける金具もつけてうまく整いました。タオル掛け用なので、片方が開いているから架け替えが楽ですね!
〇室内ブランコ(2025/1/11)
仕事場で大量に在庫を抱えた業者が、処分するくらいならもらってほしいということで、筋トレグッツが配布(というか自由にもってってって感じ)されました。
特に筋トレしたかったわけではないのですが、ふと。。
ブランコにできるんじゃない?ということで、もらってきたw
端材を使って、ブランコの板をDIYします。
ざっくりカンナで削って形を整えます。
あまりツルツルにすると危ないので、今回は#60でざっくり研磨して、#240で表面だけを研磨。そうするとある程度グリップのある表面になります。
バンドを固定するフックを付けるため、U字金具を付ける穴を開けます。
で、ボルトを締めると、ボルト飛び出てなんか危なそうだな。。
グラインダーで削ってみた。ただ、結構エッジがあるので、逆に怪我しそうwww
金属用のやすりでエッジを落として、ざっくり蜜蝋でコーティングしたら完成!
BESS Voidの特徴、Voidビーム(上の柱)にバンドをひっかけて、バンドを2本重ねてひっかければ出来上がり!
大満足のご様子ですw
筋トレバンドなんで、ちょっとバインバインとするので、それもまた楽しいらしいw
なんかこういう顔見てると、もっといろいろ作りたくなるよねーw
公園好きな年ごろなので、家の中にブランコがあれば雨の日も公園気分を味わえるよね!
というわけで、プチDIYのブランコでした!
〇室外機カバーと倉庫(2025/1/11)
室外機のカバーと倉庫が一体になったものを購入してみた。
室外機は全部で5個あるのですが、とりあえず試しに1つということでw
さすがMADIE IN CHINAとはいえ国産メーカー(YAMAZENだっけな)。説明書と組み立てがしやすいように部品に番号のシールが貼ってあります。
組み立てはいたって簡単。
小一時間ほどで組み建てられました。
で、とりあえず、庭側の室外機に設置しましたが、サイズ的にめちゃギリギリでした。一番大きなエアコンなので室外機も大きめということかな?
ただ、やっぱり設置してみてみるとこの場所だと、窓枠がちょっとかぶってなんかいまいちなので、いずれ別の場所に移そうかなと。
ただ、駐輪場前なので、バイクの整備用品やDIYの途中で工具をしまったりと便利ではあるので、別途物置は欲しいなー。
うーん悩ましいw
〇姿見(2024/11/10)
妻がバレエを練習する2Fの広間。
と言いつつ、鏡に映るのは家具用の材料置き場(笑)
前面鏡張りは無理だけど、大きい鏡が欲しいということで、件の雑貨屋さんで思わず見つけた鏡。
フックを打ち付けて装着しました。
バーチカルウィンドウの色合いとも調和がとれていていい感じですね!
〇両面時計(2024/11/02)
時計のポジションがよくなくて、カウンターキッチン越しに見づらかったので、両面タイプの時計を購入しました。
このタイプは結構色々あるのですが、よくBESSの家ユーザーが購入するダルトンは我が家のポリシーとは合わないので、アイアン系で探したのがこれ。
両面なので開くとこういう形で単純にクォーツが2個あるのです。
まあ、多分中華製でしょうが、そもそもの12時-6時の角度がおかしいw
裏面から無理やり回転させて補修しましたがw
さすがだなとw
まあ、取り付けはビスだけなので、簡単。
一応、同封のビスは石膏ボードを想定している感じですが、我が家はどこに打ち付けても安心の無垢材。
ビスが長すぎるので、13mmのビスでピット付けておしまいw
うん。これで、時間も見やすくなったよw
〇トイレットペーパーホルダー(2024/10/05)
トイレットペーパーのホルダーは標準のステンレスっぽい感じのやつ。まあ、ある意味BESSポイし、スタイリッシュといえばスタイリッシュ?なのですが、我が家はその路線ではありません(笑)
基本トイレ家具の取っ手などと同じようにアイアン系なのですが、これを探すのに苦労しました(汗)DUVE JAPAN の製品で小田原の真鍮製品の設計販売をしているメーカーさんです。
メルカリショップで発掘して現品処分ということで、定価よりも安い7300円!
いやトイレットペーパーホルダーに。。と思うかもしれませんが、他のセレクトショップなどで類似品でも1万円オーバーが多い中これは掘り出し物なのですw
こちらが真鍮の真w
見た目はアンディーくですが、収縮するこの真の精度はやっぱり日本製!スッと収縮してくれますw
元のホルダーの穴は、割り箸を削って埋めておきますw
取り付けはねじだけですので、BESSの壁はそのままネジでグイグイいけるので楽wあっという間に装着。
周りの金具ともマッチして。。
うーんエレガントw
トイレは、後は手前に小物置きの代やこのリモコン。。何とかしたいな―とか思っちゃってますw
というわけでプチDIYトイレットペーパーホルダー編でしたw
〇キッチンの取っ手 (2024/6/1)
我が家のキッチンは、ちょっと追加オーダーの入ったキッチンです。BESSのG-LOG標準の無垢材のシステムキッチンなのですが、他の家具のアイアン系の取っ手と違うので、この辺が微妙な靄っとポイント。
と、いうわけで、キッチンの取っ手を変えようと、取っ手のねじ位置を確認。12cm。。
で、アイアン系の取っ手(カインズ)を購入してきたのですが、微妙にずれていることに気づく。というか、うすうす0.8mm違うな。。思ってたw
ここで、普通であれば、返品⇒ピッタリのサイズから取っ手を選ぶ。というフローになると思いますが、デザイン的にこれがいい。だけどサイズが合わないというということで、DIYで何とかしましょうw
まずは取っ手を外します。ねじ穴を貫通させるタイプなので、がっつり穴が残ります。
6mm直径のタボを4mmに収まるように削って、さらに長さも一応整えておきます。
ボンドを流し込んでから、トンカチでガンガン押し込みます。スルッと行くというよりも、強引に押し込むくらいがちょうどいい。
ちょっとおへそが出たので、カッターで削っておきます。
やすりで整えていきます。
ある程度フラットになったら、オイルフィニッシュ。やすりで傷になったところもオイルをしみこませると目立たなくなります。
この後、新しい取っ手の径に合わせて、穴をあけて固定します。
ビスを止めて入れ替えの完成です。
元のねじ穴もほとんど目立たなくなっています。
交換後。のビフォーアフター。
正直今回の内容は、正解がなくって、この形にしたいという思いを達成するに、単に交換でなくDIYをして付ける。
これを見て喜ぶかのは自分なのですが。。改めてオンリーワンなキッチンに近づけられて満足度アップ!
と、おもうのでしたw
〇リモコンスイッチ
寝室のスイッチは寝る前に手元で消したいじゃないですかw
ということで、壁のスイッチをリモコン型のスイッチに入れ替えています。
これは、スイッチ単体の壁コンであれば、5分もあれば入れ替えられますが、一応電気工事士の資格いるやつです。
リモコンはスイッチに磁石でついて取り外せる便利ものです!
〇ドアの空錠
我が家の寝室は、ドアとWICに繋がるスライドドアの2箇所あるのですが、引っ越し早々猫がどちらのドアも開けて入ってくると言う想定外問題が発生。
ということで、寝室2枚のドアに内外両方から猫が勝手に開けないように、つまみの錠をつけました。
彫刻刀で金具を入れ込むわけなのですが、建具やってすごいなって思います。まあ道具がそろっていればできなくはないのですが、やっぱり塩梅ってあるんですよね。
この調節が結構難しくて、錠前のかかりがスムーズになるには結構シビアな位置決めが必要みたいですねこれww
寝室にある、開き戸とスライドドアにつけました。まあプチDIYですが意外と難易度高めです。
スライドドアは開き戸よりも難しい。錠前のかかり具合がスライドドアは揺れるのでちょうどいい位置というのがずれる(汗)
こんな感じではありますが、きちんとかかるようにする位置決めは錠前のほうを付けてからあたりを見て、受け口を取り付けたほうが正解ですね。なるほど。なるほど。。
〇表札(2023/11)
表札。もちろん家の名札。とにかくこれがないと荷物もちゃんと届かないw というわけで、早い段階でのDIYですw
枕木を使って作成します。カットした面は防腐剤を塗っておきます。
枕木は、クサビ?を使ってカンカンとしながら固定します。
子供もやっていますが、この「カンカン」は相当力が要りますw
あらかじめ注文しておいた表札を取り付けて完成です。
最終的には玄関のアプローチの一部の中に組み込まれる予定ですが、
とりあえず。。
宅配や郵便BOXの隣に立てかけておきましたw
一応表札としては、完成かなw
というわけで、表札だけ部分的に作ったDIYでしたw
〇キッチンフック(2023/11)
キッチンの壁は油跳ねで掃除がしやすいようにホーロー風(ここがみそ)の壁です。ただ、「ホーロー風」なので磁石が付かない(汗)
ということで、フックをつけるのもDIYで穴あけからしないとだめでしたw
目立たない換気扇の上の部材をちょっと、試しにドリルで穴をあけてみた。
鉄鋼ドリルで簡単に開くので多少の重さは耐えれそうかな?
穴を慎重に開けて、アイアンのフックを取り付けてみました。ひっかけるのは調理器具などなので、過重は問題ないかな??
使い勝手とかいろいろ考えて、大小2段のフックが設置されました。
フックを自由に追加削除できるので、ぴったり収まるように変えれるのでいいですね。
で、S字フックだとずれちゃうじゃん!
って話はありますが、これ、掃除するときに凄い楽w
がーっと寄せて裏をふけるので、毎回のお掃除のときに便利です。
使いやすさも気になることはないらしいので、妻もお気に入りのプチDIYとなりました!
〇IHコンロ (2023/10)
これは、別のページでも紹介しましたが、コンロを新品の状態で交換しています。
ドライバー一本でコンセントを入れ替えればできあがりという、大きさとは別に工程的にはプチDIYですねw
正直電気工事士等の資格も不要ですし取り付けにかかる費用やハウスメーカーから買うより圧倒的に安くていいものが手に入りますので、これはホントおすすめです。
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365