駐車場の延長を無事に終えましたが、あくまでも車が奥に駐車できるようになっただけなので、
駐車場周りの改良についてボチボチとやってきますw
〇改良1:雑草対策(2024/05/29)
雑草は家の土地を建築前に一回処理はしましたが、まあ自然豊かなだけあって、それはそれは旺盛に成長してくれます。これは。。草むしりでDIYどころではなくなってしまうので、まずは雑草対策だ。。
約15mある駐車場のスリットは細いのですが、日当たりもいいのでまあ、よく育つ。。ということでまずは駐車場の雑草対策をスタートw
雑草シーズンが到来して、草むしり3日後の状態。すでに次の芽がすくすくと成長しています。
とりあえず、草むしり後にざっくりほぐしておきます。このスリットは緑もほしいよね。と土を入れているので、余計に手間がかかるw
旗竿地の宿命長い通路。ホントコレだけの幅でも結構整地がめんどいw
とりあえずの対策なので、ホームセンターで安い防草シート(対応年数4,5年)をスリットの幅に合わせてカットしながら敷いていきます。面倒なのでロールのままカットしましたw
防草シートを敷いたところ。うん。
長いねww
人工芝を敷くという手もあったのですが、何となく決まり切らなかったので、とりあえずの砂利を入れることに。茶系のガーデンロックをホームセンターで購入してきました。10kgが7袋70kg。トン活してことを思うと、軽いもんですw
あまりにも目測で購入した量がジャストすぎて、驚くのですが、後気持ち。。2,3袋多くあったほうがピチッと敷き詰められてた気もするのですが。。
今回はまずは雑草が生えにくいスリットにすることが目標なので、とりあえずこんなもんかなということですが、できればこれをベースに間に玉竜などの緑を植えていきたいな。。という気持ちを残して終了。こんなもんかなwって感じです。
〇改良2:雨水槽のオーバーフロー対策(2024/6/1)
とても分かりづらいと思いますが、駐車場わきにある雨水槽の水はけが悪く、雨樋から流れる水を受けきれずに、すぐにオーバーフローします。
この雨水処理は別件含めてちょっと、BESSに改善依頼をしてるのですが。。なんか、反応が薄いんですよねー。マジ困ってるんですけど(汗)
で、どうなるかというと、
雨樋から流れる水を受けきれずに、雨樋の先端からじゃぶじゃぶと雨水が垂れ流しになります。
こうなると玄関の方まで雨水がたまってしまうので、まあ、雨の日は水浸しなわけです。砂利を並べてるのは、庭石の代役でもあるのです。
というわけで、今回の改良は、オーバーフローした雨水を駐車場の脇を通して外側に流しましょう!ということに。
右側が道路に(長く)つづくのですが、脇は土間化していないので、ここに流し込むことで、こちら側の土壌に雨水を浸透させようという魂胆。
なんとなく、木枠を作り、まずはコンクリートで地盤をつくって。
モルタルで水路を作ってあげます。
まあ、このくらいの溝があれば水が流れるんでないかな??
雨水が雨水槽からあふれると駐車場の先端に向けて水を流してしまえるはず。。
夕方、何となく固まってきたので、水を流してみましたが、一応流れそうですね。
実際駐車場側の受けるみずもあるので、この溝があることで周りへの水はけもコントロールできるんじゃないかな。。
とりあえずこれから、梅雨時ですし、台風シーズンですし。。
あんまり活躍してほしくないけど、いざというときは助けてね!と。。期待しとくのでしたw
2024/6/2 後日談
翌日、というかモルタル加工の夜お約束のように雨が降ったのですが、翌日も降り続く雨にどうかな~と見てみてみたのですが、きちんと排水処理ができています。
おかげで、玄関前の水たまりもかなり軽減されていい感じです。
排水処理って外構でも隠れた重要ポイントだなと改めて思うのでした(汗)
〇スロープと同じデザインにする(2024/11/10)
〇駐車場と家の基礎の間はしばらく放置していましたが、スロープデッキの工程と合わせて同じデザインでレンガ敷にすることにしました。
〇ざっくり、土砂や砂利で均した後で、全体のレンガをカットして仮で並べます。
箸から埋めていきますが、今回パサモルのつもりが思いっきりモルタルになってしまったw
ただ、以外とこのくらいの範囲であると施工しやすいw
目地まで埋めて完成!
スロープデッキと並べてみても通りも併せているので、きれいに並んで見えますね!
横に本当にわずかですが、広げることでこのような角度から見たときも玄関アプローチが広く広がって見えますねw
駐車場の周辺は以外と細かいところでやることがまだまだあるので、また気が向いたときに改良していこうかなと!
〇改良4 人工芝敷設 (2025/04/06)
そういえば、ガーデニング編でもちょっと書いてしましましたが、どっちかといえば、駐車場の改良だよね。ということで、こっちにも転載。ひょんなことから頂いた人工芝。せっかくなので、駐車場両脇を人工芝にしようかなと。
とりあえず、カットしていって置きっぱなしにして2週間程度。。
まあ、あちこち乱れるよねww
ちゃんとピンを打ったり、平らにしないとだめなので、仕上げます。
〇小粒の砂利で、平らにしながら、人工芝用のピンを打っていきます。
レンガの破片もこういう時役に立ちますね。ざっくりかさましした後で、小粒の砂利で平たんにしていきます。
〇ザーッとですがきれいに敷けました。
まあね。見た目もあるんだけどそれ以上に落ち葉の掃除が圧倒的に楽になるのがうれしいんですよww
さっさと掃き出すには砂利だとボロボロしたりするので、人工芝のように一定の目で流れてくれるので、ササ―っとはける。これが本当にうれしい所でしたw
〇つづく
〇
〇
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365