庭といえば緑。なんとなく理想のガーデニング?的なのはあるのですが、はてさて。。緑にはとんと無頓着な故に、草木に水をやることすら面倒な主のノープランガーデニング。イメージ先行でスタートしますw
〇まあ理想ですが。。ガーデニングに挑戦です。
何度も出てくる外構妄想図には緑豊かなイメージがあります。家を購入して8カ月。いまだに外構の基礎も終わっていないので、草木を植えるという段階ではないのですが。。なんとなく、始めてしまうのがDIYのいい所w
いずれにしても草木を植えるのは最後の最後。その時に植えれる草木を増殖しておこうかなとか思って始めてみましたガーデニング!
※ガーデニングは先が長そうなので、とりあえず降順で更新していきます(笑)
〇
〇
〇ヘッジトリマー(2025/07/12)
家には垣根はないのに、ヘッジトリマーw
その理由は。
我が家の前の垣根。常時山の旺盛な成長力で整えてもあっという間に成長してくるww
ということで、意外と頻繁にきれいにしないといけないなーということで、購入しましたw
この距離で大体1時間で掃除まで含めてできたw手作業だとここまではできなかったので、ほんと助かります。
電池は30分しか持たないので、追加の電池を購入しておいてぴったりという感じ。
いやー。これは便利ですね。
もろもろ、含めて8000円しなかったので、これはいいお買い物だったなw
整ったガーデン(うちじゃないけどw)を見つめながら過ごすのがほんと息抜きになってよいので、癒しの空間づくりグッツとして、永く持ってほしいww
あっという間に錆そうだったので、556を吹いて保管。さて、このあとどうなるかなーっとw
〇駐輪場の植栽(2025/05/29)
以前駐輪場の脇はセメントで適当に固めていたのですが、植栽でもしようかなとw
ガーデニングに歯に使わないハンマードリルの登場ですw
ワイヤープランツを植えるので、等間隔に穴をあけておきます。
ワイヤープランツの養殖場に残ったものを使います。結構、育っているなw
たぶん育つだろうなーということで植えて植えてみました。ついでに少し石を足してみました。
植えこんで半年ちょっと経った左側と比べると痩せて見えますが、まあそのうちボリュームも出るでしょう!
〇アプローチ植え付け(2025/05/05)
〇ようやく植え付けの時期にもなって、土もいい感じに仕上がった(はず)なので、植木の買い付けに出かけてました。場所は相模原緑化センターだっけな?広大な敷地にいろいろ植木があり、基本植えてあるものは自分で掘り起こして持ってくるという何ともワイルドな場所ですw
〇翌日、朝から買い込んだ鉢や苗をざっくりと並べてポジションを決めておきます。
〇培養していたワイヤープランツもたわわに増殖してて植えごろ!だと思うのでこっちも掘り起こしていきます。
〇残土置き場からワイヤプランツと合わせて土も運び込んで、砂利をふるいにかけて落として、熟成させた土と混ぜて使うことに。
マー久々の重労働で、植えるよりも土づくりでぐったりしましたw
〇買ったまま放置していたビバーナムティヌスも駐輪場のわきに植え付けました。
〇アプローチに植え付けた草花。イヤー植えるまでに1年半かかったかwwなんにしてもこれからどうなるか楽しみです。
ちなみに今回の購入した植木達。
〇トウダンツツジなんか丸くてちょこんといしていいなと購入
〇レモン!とにかく食べれるものwということでw
〇ハーブっぽいやつを4つほどw
〇シルバープリペットとt山椒の木。それほど大きくならず、山椒が取れる?!葉もきれいなので、ちょうどいいかなと。
〇花系が3つ。スノーボールトクリスマスローズと。。なんだっけな?花は咲いているがこれもハーブ系だった気がする。
〇とりあえず、一気に植えたので、この後どうなるか楽しみですが、なんとか元気に育ってほしいなーと思うのです!
〇植え付けと人工芝(2025/3/23)
ひょんなことから頂き物の人工芝。
元々運動場の人工芝なので、リアルな見た目というより強度重視という感じですが、せっかくなので、防草シート代わりに敷いていきましょう!
とりあえず駐車場の土間わきのゾーン。ここねー。
枯葉が詰まると、はくときに石が飛び出たりと何気にモヤっとするので、人工芝で埋めてしまおうと思ってました。
まだ固定はしてませんが、イイ感じかな。
ついでにレンガサークル回りも埋めてみたw
ここは最終的にはリアルな植物で埋める予定ですが、まず防草のために貼っておきます。
シンボルツリーとなるシマネトリコの植え付け用の材料。
以外と雑に埋めても育つらしいですが、最低限の土づくり。ということで、赤玉土6:腐葉土4の配合で土を作ります。
鉢から抜き取ったところ。
ソコソコ重いのですが、とにかく取れなくて焦った(笑)
水を大量に流し込んで外しました。
材料は一輪車で混ぜてレンガサークル内の穴に流し込んでいきます。
とりあえず、植えてみた。
これでいいのかわからないのですが、鉢に入っていたころからするとすごく小さく見える。
一応添え木もしておきました。マンション時代からをともにしている木です。大切に育てたいなとw
ついでに花壇も土壌改良。
元々の砂にまずは、牛糞を120リットルを入れ込みました。大体2.4㎡なので、2~3割程度ということで、20cmの深さと想定して入れています。
とりあえず、牛糞をいれたら養分が全体に回るのに2週間待ちだそうです。そのあと石灰をいれてさらに2週間程度。ちょっと何を植えるか考えていないだけにいいリードタイムになるかな。
〇植え付けの下準備(2025/3/22)
レンガサークル中央にシマネトリコを植える予定地。スコップで彫るつもりでしたが、あまりに地盤が固いので、3分であきらめて、ハンマードリルで掘り起こしながら、手で土(というかほぼ石w)をどかしていきます。
し。。しんどかったwとりあえず、鉢の高さ位は彫り込めたのでこんなもんなのかな?ということで、レンガサークル内は掘り込み完了。
続いて年末に作って瓦礫がいっぱいだったアプローチわきの花壇を一度きれいにしていきます。
玄関アプローチ一帯を掘り起こしてでた残土。一度ふるいにかけて清めているので、スコップが入る(笑)
この土を花壇に戻していきます。
スコップが入る土とはいえ、大量なので、これはこれで思った以上に体力仕事。。うごー!腰が辛いw
残土の山がちょうどなくなるくらいで埋め戻しができました。ただ、このままだと受け付ける草木はノープランでいつやるかも考えてない(笑)
というわけで、ちょっともったいないですが、表んなことから譲り受けた大量の人工芝を敷いて、防草シート代わりにしましたw
まあ、さすがにこのポジションに人工芝はなんか違和感ありますが、瓦礫が積んであるよりいいでしょうw
この写真の右側のポジションも同様。
人工芝にするか、本物の芝をいれるか。。
おしゃれにするなら、芝でなくってグリーンカーペットにするとか。。この辺知識0なので、なかなか想像すら追いつかないのが困ったところw
さてどうしましょうかねー(汗)
〇ワイヤープランツ再び(2024/08/18)
養殖場が開いたので、もう一回ワイヤープランツを買い増しました。
ただ、そこまで量が無くても。。と思ったので前回の半分の6株
植え替えてみようかと鉢から取り出すと謎の仕切り。。ん?なんだこれ?
よくよく読むと、1鉢に3株入ったものらしいww
実際取り分けると、3倍に増殖(汗)
6株のつもりが一気に18株になりますw
結局、縦1列に6か所開けた穴の両脇に開けて3倍に増殖w
肥料もあげつつとりあえず移設完了。養殖開始ですw
確かに株1つ分は小さいですが、大きくなるので、こりゃまたどっかに植え替えどころを探さないとですねww
〇培養したワイヤープランツを移設 (2024/08/14)
植えてからおおよそ2か月のワイヤプランツ養殖場w あれよあれよと立派になってくれました。
いよいよ出荷となりましたので、カバーを外して、土と一緒に掘り起こしていきます。
移設先はウッドデッキと駐輪場をつなぐ一角。なんせ、セメント仕事が多かったので、かなりカチコチになっていたので、まずは地盤をほぐしておきます。
久々に使ったハンマードリルもよく働いてくれますw
なるべく根を気づ付けないように掘り起こしておきます。
あまる土も移設先の土が少ないので、合わせて養殖場の土も持っていきます。が、石ころがゴロゴロなので、手で粗々石粉を取り除きながら残土を再利用します。
実はこれが一番大変だったりw
とりあえず、移設ができました。
養殖場と同じように、シートを敷きます。地面がすぐに乾かないように、そして冬場の寒さ対策も兼ねています。
反対側も同様に植えていきます。
取り除いた石ころがゴロゴロしていますが、後で洗い流して再利用できるように別途保管します。
養殖場はとりあえず、次の緑の入荷まではお休み。雑草が生える前に何とかしないとw
最後にシートの上に石ころをコロコロと置いてシートが飛ばないように。。とやっていったのですが、これがいい感じです。
思わず見とれる感じの仕上がり!
なんかイメージ通りというか、想像以上の出来にちょっと慄いてますw
デッキ側から見てみましたが、これもいい感じだ!やっぱり緑が入ると一気に仕上がった感がでていいですね。
ロックガーデン風の駐輪場の3分の2ができたかなw
奥側の処置はまた今度かな~っと!
〇ワイヤープランツの様子。(2024/7/15)
1か月半で結構成長しています(右植えたばかり)そう考えると、我が家のずぼらガーデニングにも耐えれそうな良いヤツかもしれませんw
〇プラントを作ってワイヤープランツを増やしてみようかなと。(2024/6/8)
残土処理で積み上げた我が家の土ですが、梅雨場を前に雑草が覆い茂るようになってきた(汗)ほっといてもいいのですが、しばらくは出番がなさそうなので、なにかリユースできないかなーと思っていたのです。
で、思いついたのが、この先植えるであろう草木を増やす養殖場にしようじゃないかと。プラントにしてしまえばいいじゃないか!ということで、行き当たりばったりで作業開始したのでした(笑)
とりあえず、覆い茂った雑草をもぎ取ってみた。マー土と水と光があれば、本当に所狭しと育ちます。
ほんと、なんで過去植えた草木は死滅していくのか謎でしょうがない(笑)
残土の山は駐車場を延長してギリギリに来ていたので、邪魔ということもあり少し詰めるために、残土のを積み上げてスペースを開けていきます。
わすか、1.5mほどですが、残土の山をどかすのに、朝からTシャツの汗を絞れるくらいに労働してしまった。。イヤー本格的な夏場になる前でよかった。
改めて、土嚢を積み上げて雪崩防止にしておきます。
表面にある大き目の石を取り除いて、何となく花壇風?になりました。
ここで、今日は子供の行事ありで、いったん終了。
行き当たりばったりで、何となくおしゃれな庭には生えている。という認識で、適当に購入したわーイヤープランツ。カインズでなんとなく籠ごと買って放置してたものw
植える間隔とか全く分からないけど、よく根が伸びる。ということで、適当に離して植えてみました。
なんか肥料的なものっているのかな。。ほっといても雑草も育つし栄養満点ということにしておきましたw
で、このまま放置したら、また雑草だらけになるので、なんか、こんなものがあったので、購入してみた。
育てるのは野菜でなくても多分意味あるんでないかな。。と期待。
シートを敷いて、葉がでるように穴をけて、最後に拾ってきたり庭にごろごろしている石を適当において、シートが飛んでいかないように。
うん。なんか、「あれ?これってロックガーデン?」とワンチャン勘違いを期待できる?とか思いながら、今後の成長を楽しみにするのでしたw
草木の成長にワンチャン期待している時点で、ガーデナー失格だと思うのですが、まあ、少しぼさぼさと増えてきたら、分裂させて増殖させようかなとか野望まで抱いていますw
ちなみに手前の木は、前に住んでいたマンションの初期のころから奇跡的に生き残っている木で、よくよく水もやらない主でも放置という名の育成で粘り強く生き残った唯一の植物です(笑)
イヤホンと、植物って難しいよね~。というわけで我が家のガーデニングの第一歩となったのでした。
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365