玄関は家の顔、荷物の運び入れなども考えてスロープデッキにしようかなと。
更地からのスタートとなりますので、仕上げに近いレンガ編はこちらからw
◯玄関デッキと設計
無垢のウッドデッキはメンテやその後の持ちなども考えて早々にプランから排除していました。なので妄想上ではこんな感じでしたw
予定としては基礎部分は、土間仕上げとしてスロープと階段の両方をつけて、人工木のデッキにしたいなと。
玄関周りのデザインは、大きな荷物などカートなどで運ぶ機会もあるので、枕木ベースで片側スロープ、片側階段という形
設計段階では、コンクリート型枠で作ろうかと思ってました。
最終妄想図はこんな感じw果たしてちゃんとできるのかな??w
ブロック積みで考え直して設計図と材料を計算してみたりしました。
◯玄関の土間デッキを作る(2023/11)
玄関デッキをどうするか悩んでいましたが結局、ブロック積みにしました。
ただ高さが半端で、高さが30cmほしいところは、駐車留めのようなコンクリート材を使ってかさましをしてブロックを積みました。
玄関前の設計図。一応それっぽく作っていますが、実際始めると色々変わったりします。。が、初めに妄想しておくことは大切。ちょっと精度が上がりますw
コンクリート材に上に積むブロックの鉄筋を打ち込んでいます。コンクリート材は、コンクリボンドで接着。
横筋のブロックを積んでいますが、片側を削っています。こうすることで、のちに土間を打つ時の平行線になるので施工が楽になります。
スロープや階段部分は、地面を放り下げて、ブロック2段分で組み上げます。
これまた高さが半端だったので、ブロックを平積して、高さの調節をしています。
ブロックを積んだらとりあえず残土を詰め込んでかさましをして、砂利を敷きます。
砂利をしいて、土間うちの準備完了。
混ぜたろう出勤(笑)
ワイヤーメッシュをカットして、コンクリートを流し込みます。
水勾配も付けたつもりですが。。
うーん大丈夫かなってくらいフラットになってしまった(汗)
最後にコンクリートで蓋をして出来上がり。
かなり基礎ギリギリまで敷き詰めてしまったので、大雨とかちょっと心配ですねw
階段部分もざっりですが積み上げましたw
〇仮でとりあえず完成w(2023/11)
スロープは別で作るのでとりあえずという形ですが、玄関出たら普通に一歩を踏み出せるだけでも躍進ですw
いやほんと、コンクリートを敷く時間やこれを慣らす時間がつかめないので毎回コンクリートを敷くと陽が落ちてしまい、未だに綺麗に仕上げる鏝を当てる機会がないです(汗)
とりあえず、仮の完成でしばらくはこのまま利用することになるかな。
なんせ。。。
仕上げる前にほかにやることが多すぎて。。手が回りませんw
〇デッキを均す(2024/06/16)
半年ぶりですかねw
玄関のスロープ(仮)ですが、土間をざっくり作っていたのですが、天場をちょっと仕上げようかなとw
とりあえず、ハイフレックスを表面に塗って下地を作ります。
養生をして表面の土間を仕上げていきます。まあ、出入りする場所だけに一気にできないのでまたげる限界で半面仕上げます。
モルタルにハイフレックスを混ぜて、接着力を高めて、緩めに練って塗り広げていきます。
とりあえず、奥から手前にはうまく盛れた気がするんだけど、手前は砂が入ると際がうまくならせない。。
結構きれいに鏝を入れたつもりだけど、意外と波打ってるな(汗)
まあ、このくらいやれば、雨がたまるようなことはないかな。。。と期待していますw
まあ、ホント暑いですよね。上に久があるので、あんまり日差しは直撃しない場所なのですが、とりあえず、養生して乾きすぎないように保護して硬化させようかな。
玄関から駐車場までの基礎が整ってきたし。。ということで始めましたが、イヤー暑いですね~半日作業でしたが汗だくになるしw
というわけで、いい加減玄関までの道筋くらいは整えたいなーと思いつつ結構道のりは長いのでしたw
〇買い出し(2024/06/23)
駐車場から、玄関までの路面をレンガでつくろうかな。。と思って、色々探していましたが、ホームセンターでビンテージ耐火煉瓦とやらを見つけて、購入してみました。
が、よく行くホームセンターなのですが、品ぞろえもよくて本当にいい。のに、毎回店員さんがポンコツで、困る。。(カットお願いすれば、尺を合わせれない。。しかも毎回w)
そして今回、玄関周りの部材を一気に購入しておきたかったので、事前に相談して、レンガ150個、人口木、枕木などを大量購入。
総額。。約15万。。(汗)
分量や材料は決めていたので、値段を計算してなかったので、ちょっと焦ったw定員さんも「え、レンガ150個?」となんかてんやわんや。。
で、
これを持って帰るのに当然トラックが必要なので、事前に確認して「確保しました!」と確認の上ボチボチとレンガを会計にと台車に乗せていること10分。
「スミマセン。。ほかの方がつかってしまって。。1時間半ほどお待ちいただけますでしょうか。。」
うわ。。
ここの店員例にもれずホントにポンコツだわ。。
結局待ち時間は、レンガの山からなんとなくよさそうなレンガをつまむことに終始していたので、そこまで暇ではなかったのでよかったw
レンガ150個、人口木に枕木。。1t車に1トンガッツリ積み込んで、荷下ろしも時間かかるし、なんせ耐火煉瓦は重い。。結局、レンタル車両の時間は大幅にオーバーしましたが、そこはおまけしてもらいました。(というか初めから言って理解いただいたのですが。。)
にしても、こんだけ部材を大量に購入していますが、トイレ収納を作ってたりと実は手を付ける余裕は皆無だったりしますww
買い物ジャンキーではないのですよ。。ポイント10倍の4半期に1度のキャンペーンだったので、勇んで買ってしまっただけです。
置いておくだけでも結構邪魔なので、結局この後適当に足元悪い場所に仮で敷き詰めて、お茶を濁すように保管したのでしたw
買い出し。されれど買い出し。結局午後が丸々つぶれてしまいましたが、まあしょうがないですね。これもDIYの内の1つの作業なのでw
〇スロープの基礎を作る1(2024/06/27)
とりあえず、購入したレンガを適当においていますが、なんかここまで適当だとイメージがつかないですねww
朝、買い出し。ホームセンターで鉄筋を購入して、スロープの立ち上げとなる部分のL筋を作っていきます。
鉄筋は5.5mもあるので、ホームセンターでは大体こんな感じの裁断機があるので、必要な大きさに加工してから持って帰りました。
久々のトン活。
暑くなってきてのトン活はやっぱりしんどい(汗)
とりあえず、ぶちまけていたレンガをどかして更地に戻しますw
鉄筋を固定するために、デッキ側のブロックに穴をあけて鉄筋を差し込んで固定します。
鉄筋を差し込んだのですが、本当ならもう少し押し込んで使えるものなのですが、ブロックのコンクリートの詰めが甘くて実はあまりちゃんと差し込めてませんw
まあ、そんなに問題でないからいいんだけどw
ワイヤーメッシュや鉄筋をワイヤーで括り付けてU字の型にしています。スロープの両脇になる部分ですねw
今日は両脇の立ち上げるコンクリートの基礎部分でも土間にしようかなと、合わせて型枠を付けています。
久々に登場の混ぜ太郎。カバーはしていますが、野ざらし状態でもけなげに働いてくれる。うーん。。
偉いw
セメントx1(25kg)、砂x2(40kg)、砂利x3(60kg)。
コンクリートの鉄板(?)の配合で1練り目。
ワイヤーメッシュをかませながら全体にザック敷けるくらいなので、もう一練りかな。
2練目。
暑さもあって、かなり早期硬化を意識して水多めの配合なので、かなり表面がびしゃびしゃしています。
強度を出すにはあまりいい方法ではないのですが、そんなに強度もいらない場所なので安全策だし、時間にも余裕が持てていい感じです。
ただ、さすがに鏝を当てるまでには時間を要するようで、ちょっと鏝を当てても、すぐにじゃぶじゃぶになるので、とりあえず放置でw
駐車場までのアプローチよりもスロープの終わりは高くしないと水はけが悪いので、高さのコントロールも一応考えています。
意外と時間もあったので、スロープの脇を固める型枠も作成していくことにしました。
型枠にはカラーコンパネが一番使いやすくていいですね。
ただ、やっぱり資材高騰でなんか、1枚2千円以上するとちょっと気軽に使えなくなってきたな。。って感じます。
なんか若干ゆがんでますが、気にしないw
まあほぼほぼイメージ通りの型枠ができたので、今日はここまでかな。
こんな感じで、スロープの型をつくってみましたが、型枠にコンクリートを流し込んで成形するというのは初で、さらに勾配がついている造形なので、ちゃんと形になるのかな?とか結構気にはなりますが、やってみないとわからないので、次回が楽しみです!
スロープの基礎を作る2(2024/06/29)
〇スロープの型枠づくくりになりますが、2日前に底面の土間を打ったら、なんだろう。。当たり前のように雨が降ってしまいました。まあ、この季節で言えば雨は恵の雨と思うようになっているので、逆に歓迎くらいの気持ちですがw
施工をする日は曇りで、絶好の土間日和。ということで、朝からせっせと準備を進めるのでしたw
型枠にコンクリートを流し込んでいきます。
2回目がちょっと水が多くて予想以上の体積となったのです。。
とはいえまあ、順調かなw
当初計算では、1練で完了のところ2練もしたので、コンクリがあまりまくったので、
「階段がなんか高さ合わないぞw」
問題解決策として高すぎる段に土間をうったのでしたw
うむ、型枠は土嚢で押さえてるだけなので、アバウトなのですが、まあ、何とかなると思うw
この日、夕方から、外ご飯にしました。
キッチン真横なので、そのまま食材やらを運び込めるし、IHコンロなので、火の心配もなく、サッと準備して食べて飲んで。。これは、本当にいいですね!
なんだろう。。この家を探していると時に、こういう風景が欲ったんだよねーという構図。。
色々な喧噪から抜け出したの空間はホント唯一無二だなと思うのでした。
キャンプとはまた別のだいご味ではありますが、少なくともグランピングに行く気には当分ならないだろうな。。と思いつつ、老後民泊でもやろうかな・・。とかw
この後ワインを全部空けて久々にグデングデンになったのは秘密です(笑)
〇根太を設置(2024/06/30)
とりあえず前日の型枠を外してみましたが、決壊することなく無事に凝固してくれているようです。
スロープも無事に成形できていたので、一安心です。
まあ。この程度のクラックは想定内。十分ですw
逆にうまく型枠にコンクリが流れ込むと反射するくらいにてっかてかになりますw
アプリでざっくりスロープの角度を測ってみましたが、車いすなどでも上がれる10度以内に何とかおさまった。
うん、計算通りですね。
で、雨ざらしの部材は本日のメイン根太。
デッキ材の下に敷く部材で、この材料も人工木で建築することで、耐久力抜群のデッキになります。
根太をカットしていきます。
ざっくりカットした根太を並べてから、実際に敷き詰める場所を決めるために、部分的にデッキ材をカットして並べつつ、根太の場所を決めます。
決まったポイントにマークを入れておきます。
人工木の根太は下穴を開けないと割れてしまうということで、まずは人工木に下穴を開けます。
次に土間面にも下穴をハンマードリルで開けていきます。
最後にコンクリ用のネジで止めるとガッツリ固定できました。初めはコンクリボンドも併用しようかと一応購入しておきましたが、今回は不要なようです。
カットしてあまった根太材ももったいないので、隙間の広そうな通り道に少し補強代わりに固定しておきました。
というか、お約束のように雨が降り出したので、撤収準備です(汗)
階段のイメージも少し考えたかったので、適当においてみましたが、雰囲気や積み方。。どうしようかな。。
とちょっと悩み中です。
側面は、枕木のが来るので高さ合わせ参考に横からの図。
そう、意外と自分のHPを見ながら普段今後どうしようかと頭を悩ませているので、半分備忘録ですねw
そして。。ここから2週間は、出張WeekでDIYはできないので、とりあえず、デッキの上を歩けるように仮でデッキ材を置いておいて、側面をブロックで動きづらくしておいて今日はお終い。
新しい材料や工法は、なんだか手間もわからず時間がかかりますが、まあ、のんびりすすめればいいかなーとw
というわけで、しばしこのままで~ということで!
〇人工木を張る(2024/7/14)
デッキを作成するときに、どの程度材料が必要なのかを割り出すために設計図を描いていたのですが、すでに枕木の時点で計画が狂っているのは、周知のとおりw
そして、これらを抑える部材もサイズが合わないww(のちにピッタリのがあったことを知りましたw)
高さが合わなければ、カットすればいい。
ただ、量も多いので、一斉にカットする直具をさっと作って、丸鋸でバサバサ―っとカット。
イイ感じになりましたねw
というわけで、板を張り始めます。
先ほどカットした固定具を根太に打ち付けながら人工木を張りつつ、目地に固定具を挟んで目地幅も併せながら固定していきます。
終端まで張っていくと、はみ出るので、丸鋸でカットします。人工木はプラスチックっぽい感じですが、丸鋸でサクッと切れます。
で、こんな感じ。
終端の固定は人工木と根太をダイレクトにねじで固定します。
というか根太に打ち付けられるんだから、ジョイントの固定具はあくまでも目地幅をそろえる感じなので、後で大量に余らせてしまいましたw
まあ、庭側のデッキもあるし無駄にはならないかな。。
張りはじめが一番時間がかかりましたが、後は、結構すいすいと進んでいきます。
この程度であれば、多分2時間程度だったかな?
最後の最後で、板が不足w
2mの材料が必要なのですが、当初予定よりも手前側のひな壇が伸びたのが計算違いの原因でしょうw
終端を作るときにカットした端材でもう少しだけ延長しましたが、微妙に足りない。。
砂利でも詰めておけばおしゃれになるんじゃない?ってことでw
まあ、どうにも気になるなら終端なので、材料を買い足してピッタリにもできるとは思うけど。。高いんだよねー人工木って(汗)
というわえけで、今日のWORKはお終い。
とりあえず、デッキの木材を張れたので、一気にそれっぽくなってきましたねw
1本だけ枕木がオッ立ってますが、高さを合わせて、ブロック積の跡や人工木の際の目隠しを作っていこうかなと。
この日、久しぶりにBESS多摩にいってきましたが、いくつかのモデルの外装の色が変わってたり、内装の模様替えなどしてましたね。
ちょっと見て思いましたが、2018年ころに建てたようで、約5、6年ほど経過しているBESSの家。
これから先のメンテナンスとかもどうしていこうかな―とか考えるのにもちょうどいい築年数なので、結構参考になりますね。
って、そんな感じで見ていました。
〇スロープの基礎作りと枕木(2024/07/15)
今日は涼しくて、これはチャンスとばかりに、スロープに土をもっていきました。
スロープから残土置き場までの残土ロードw
朝から初めて、涼しいとはいえ上半身のTシャツの汗が絞れるレベルで汗かきましたw
とりえず、残土を転圧しながら、盛ってみました。転圧をするとボリューム的には半分になる感じで、結構残土を消費できました。
残土が流れないように軽ーく砂利を敷きつつ、ついでにざっくり使えるようにレンガを並べていきます。
適当に並べて、隙間に軽く砂利をまきます。
目地に少し入れば十分。
なんとなく、それっぽく見えますねb
スロープの両脇に立てていく枕木をカットしていきます。
なんとなく並べながら、以前作った表札を挟み込んでいきます。引っ越し早々作成したので、かれこれ7,8カ月経過していますw
ようやく、本来のポジションへ。
枕木でもカットした断面は、キシラデコールで防腐処理かねて行ます。
奥側を一通り並べてみましたが、イイ感じじゃにあかな?
なんかBOYもごまんえつな感じでよかったw
ちなみに、奥側は枕木を差し込んで、隙間に砂利を入れて固定しました。これだけでも十分ぐらつきは押さえれるのでこれでいいかもw
手前側も並べていました。手前はどうやって固定しようか考えなかったので、ほっとくとしても、全然枕木が不足してましたw
でも、途中とはいえかなりいい感じになりそうな予感!
うんうん。。ずいぶんイメージには近くなってきました。
が、とりあえず、この後の作業は様子を見ながらやろうかな~と、外構なので暑い時期はなるべく家具を。。と思いつつやってしまいましたが、普通に使う分には困らない程度になったので、まずはいったん仮おきかな~と。
ちなみに、レンガWORKは結構積み方次第でイメージも変わるので、ちょっとリッチかな感じの図案も作ってみたりw なんか、サークルを作ったり、ヘリンボーンで積んでみたりしたらどうなるかな―とか。。。妄想するだけでも結構楽しかったりしますw
〇枕木の準備
以前半端だった枕木の材料つくりを行いました。
まあカットして塗装だけなのです
カット面はキシラデコールで腐食処理をして完了。まあ、カットしてぬるだけなので、あっという間です。
現状ほぼ設計通りというか、イメージ通り。
枕木の装飾でグッと玄関が締まるイメージになってきました。
スロープのレンガはまだ仮で埋めているだけなので、今度時間を見て枕木を固定したり、レンガWORKしてみたいと思います。
うん、たのしみ!!
とりあえず、今度は、枕木の固定と階段部分のレンガかな。。まあ気が向いたらボチボチと進めていきます。
〇枕木を固定する基礎を作る(2024/08/10)
前の作業(ウッドデッキのタイルカット)が予想外に早く終わって(ディスクが溶けて作業ができなくなっただけですが)急遽着手したのが、外周の枕木を立てるための基礎作り。
通常枕木を建てる時って、埋めたりしますが、周りがコンクリで基礎を作っているので、そんなに彫り込めませんw
ということで、支えとなる枠を作るのでした。
コンクリを流す型枠は、どんどん適当になってますがwwまあ、こんなのでもできると思いますw
基礎になるので、コンクリート。超目分量で、セメント1、砂2,砂利3の配合で手動ミキサーで練っていきます。
コンクリートを流し込んで、とりあえず、出来上がり。かなり細いのですが、この写真で言うところの型枠の左側は花壇となるはずなので、土が埋まれば大丈夫じゃね??
そんな、適当加減ですw
とりあえず基礎編完成かな?(2024/8/11)
翌日。とりあえず型枠を外してみましたが、上々ですね。
とにかく初の土間打ちから始まって、ようやく出入りできる形にはなってきました。
ここから先は、玄関スロープデッキ(レンガ編)として分割したいと思います!
というか、ホントに長~い道のりですが、まだまだやること盛沢山です(汗)
〇玄関スロープデッキレンガ編へ続く。。
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365