あくまでも個人的なメモですが、全自動洗濯機は、乾燥をする過程でほこりがダクトを通るので、どうしてもパイプの目詰まりが起こります。
こうなると、乾燥能力が落ちてくるので、いくら乾燥をかけても乾かなかったり、生乾きで完成!とか言われます。
我が家の洗濯機は購入から5年ほどたちますが、一度乾燥ダクトに掃除しようとして歯ブラシを落としてしまって以来2年ぶり?本格的に掃除は初となります。
分解解説動画を見ながらやるってもいいのですが、こうやってサイトで見ながらのほうがいちいち動画を進めたり戻したりしなくていいので、自分で残すことにしました。
パナソニックのNA-VX800ALという型番の全自動洗濯機。まあ、パナソニックの類似品も大体同じらしく、ピッタリ同じ機種でない動画でも分解はスムーズにできました。
とりあえず、コンセントと水道を止めて抜きます。
天板外し
綿貫の蓋を開けて4か所のねじを取ります。
奥の方が長いねじ
上蓋の上部5か所と
背面に2か所ねじがあるので抜きます。
洗剤入れの手前の化粧板の裏にもう1か所
コントロールパネル外し
コントロールパネル中央のねじを1か所外します。
カプラー用のBOXをあけて、カプラーを外します。
蓋外し
蓋の根元のパネルのねじを外し、
パネルを外した後に、
蓋のヒンジより2か所ねじを外して、
蓋とパネル(左)を除去
ついでに、蓋の受けのパネル右側も3か所(だったかな)ねじを外しておきます。
前面、下段→上段のパネル外し
排水ネットを外して、見える2か所のねじを外します。
さらに、前面の下段パネルを止めている、下側の両脇にあるねじ2か所を外す。
これで下段パネルが外れます。
上段前面のパネルは上下それぞれ2か所の両脇にあるので、計4か所のねじを外します。
これで、前面のパネルも外れます。
配線はずし→前面パネル外し
前面右側にある、軟化の装置のねじ2か所を外します。
ぐるっと囲った配線のピンを取っていきます。
基本、前面の内パネルを外すために外すので、これについているピン+αでも抜ける気がする。
ゴムパッキンを外すために、ワイヤーを引っ張って引っかかりをとって、ワイヤーを除去します。
前面の内パネルのねじ数か所を外して、前面パネルを外します。
ゴムパッキンを中に押し込んで外す。
ホース外し
一番ほこりがたまる、ダクトを外します。
ここは前に掃除していますが、2年ほどですごいww
まあ、毎日フル回転してるので仕方ないですね。
さらに配水系の3本のホースを撤去します。
脇から撮影した図。まあ、太さが違うので刺し間違えることはないと思います。
選択層外し
選択層上部の装置をねじ2か所外します。
選択層は全部で12か所(だっけな)ねじがあります。
ちなみに前回分解したときに1か所ねじをつけ忘れてそのままそのねじをなくしたので、我が家は11か所。一応水漏れしてない。
選択層は重いので、上部のねじを最後に外すようにすると取り外しやすい
よっやく掃除。
ドラムの内側は、洗剤が固まったような感じで、とにかく擦れば落ちるけどなかなか頑固です。
ラジエターの掃除は、上蓋を外してもできますが、開けなくても高圧洗浄で、ラジエター前面をキレイにすればいいかなと。
浴室で洗いましたが。。
余裕があれば、外で洗いたい(汗)
というわけで一通り掃除が終わったら逆順で取り付けていきます。
最後に選択層の洗浄モードでいったん中の水通しをしておいた方が良いかと。
というわけで、また2年後くらいかなw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365