玄関から、リビングに上がってすぐの場所には、建築時から収納場所にしようと決めていた場所があります。
現在、マンション時代の掃除用具入れを置いていましたが、1Fリビング周りの整理をするにもまずは、この場所の収納ができないと他が着手できないな。。ということで、着工し始めました。
入れたいものは、掃除機などの掃除用具やバック置き場、さらに細々した薬類やら子供のおもちゃ箱的な?
リビングを片付ける意味でもこの収納は結構重要ポイントなので、頑張って設計します。
〇設計 (2025/07/27)
まずは底となる面。
幅が735mm、奥行きも同等ですが、玄関からの扉が内開きに食い込むので、家具自体は奥行き600mm程度に納めようかなと。
正面から見た図。
上部はいつもの天井収納として、中段はまだ考えてない(笑)
最重要な下段。左側はバック収納+4段引き出し。
右側が掃除用具入れとなる。
掃除用具入れは、掃除機が意外と背があるので引っ掛けタイプだと最低でも1300mm程度は必要。現在の掃除用具入れもそうなのですが、これを開き戸でやると、奥にある別のモップなどを取り出しづらくてしょうがない。
そこでこんな感じの引き出す収納にしようかと。
もうちょい立体的に描くとこんな感じ。
バック収納も同様に引き出して奥まできちんと取り出しやすいように、してみようかなと。
下段の高さが1400mm程度あるので、かなりノッポな形状となるのですが、使い勝手を考えるとこの方法しかないかなーと。
うん。
とりあえず作ってみようw
〇中仕切りを作る その1(2025/7/27)
底に敷く板、中段、上段と大きく3段になるので、カフェ板で中仕切りとなる板をつないで作成していく。
が、2000mmで長さが735mmだとカットすれば当然こうなるw
倉庫の中を探して見つけた、カフェ板の端材でつないでおいたw
こういうつなぎって結構難しいw
仕上げはどこまできれいになるかわからないけど、目立たない場所なら許容範囲かな。
別日。4000mmから5枚の730mmの板を切り出して接合。
3枚そろっている板は当然のようにきれいに接合できます。
で、残った2枚+カフェ板の端切れ2枚、さらにこの日別で余った同じ厚みの角材を5枚突っ込んで無理やり板にしてみたww
圧着するにもかなり強引にやるので、反りかえってしまわないように、ブロックで押さえつけながら圧着。
3枚の中仕切り板ができた。かなり個性的ですがww
まあ、隠れる部分などもあるので、目立つことはそんなにないかなーと勝手に予想してます!
2Fのウォークインクローゼットと並行して制作していくので、結構せわしなく進んでいくのですが、とりあえず材料などをそろえていきながらボチボチと制作していこうかな。
夏休み中にできるといいのだけど。。。
んー意外と時間ないかw
〇材料カットと箱作り(2025/08/02)
そういえば、改めて。
リビング収納の場所はこちら。
建築段階で収納スペースのために開けている場所で、久しぶりに掃除用具入れをどかしてキレイにしましたw
で、台風どこへやら。。天気は抜群に晴れ。
お昼過ぎにはここも灼熱地獄になるのでそれまでに、カットを終えたいなーとw
今回はカット図面をメモ帳に書きましたw
相変わらず小学生顔負けの書体ですが、本人が読めれば無問題。
備忘録。2枚目。
実は4枚はかなりフィーリングで購入していたので、実際にはもう1枚必要。。とはいえ材料がないので後日だなw
うわーっとカットすること2時間。
ざっと材料がそろいました。
床面になる材料もぴったりフィットにカットしました。
化粧板に干渉する部分はトリマーで削っていきます。
削った後に仮置きしてっと。。
運いい感じに神フィットしてますね。
キッチンダストBOXで5段から4段にしたときに余った引き出しの箱。今回の引き出しに使えるのでサイズを整えます。
とりあえず横幅にそろえてバサッと切り落とします。
切り落とした側も板として使うので、板幅に合わせてカットします。
で、再接合。これで使い道どっかにあるだろう。。で保管していた引き出しもお役目が回ってきました(よかったよかったw)
とりあえず、中段の天板となる材料まで乗っけてみたけど、まあ結構でかいよねww
日が回りこんできた。。
外の仕事は一通り終わったので、急いで片付けたり掃除をして家の中に避難しますw
引き出しの箱を作っていきます。
下穴の場所を型紙を使ってマークを入れます。
こういう作業は1工程を一気に全部の箱を通してやった方が効率がよろしい。
つけたマークに下穴をひたすらあけますw
かなりの量なのでやはりマークは先にしておく方がきれいだし正確に開けれる。
で、4段の内、再利用を除く3箱をくみ上げて、先にリユースで作った箱と重ねて・・・
あああw
組み方が違うから、板幅分出っ張ってしまった。。
すでにボンドがカッチカチ。。
こればっかりはどうにもならないので、先ほどのリユースの工程をアゲインとなりました(汗)
というわけで、気を取り直してBOX4段出来上がりです!
この後、カバン入れの箱も組んだのですが、写真を撮り忘れたww
そしてちょうどいい具合に、Amazonで注文していた底付のスライドレールが届きました。
なんていうのかな、たぶんつくりは悪くないのですが、グリスがかなり大盛w
このレールは分離しないので、取り付けるのはどうやってやろうかかなり頭が痛いw
この後追加の板の購入をして本日は終了。
この手の収納はとにかくカットから組み立てまでは早いし楽しいんだよねー。。。
研磨がとにかくしんどいのですがw
〇材料カットと箱組(2025/08/03)
不足していた板を前日調達したので、今日もカットからスタート
カットをしたら、組み立てるため、まずは下穴開けをしておきます。
掃除用具入れの大枠ができた。
うん。
正直無茶無茶重いしでかいなww
前日届いたレールを下において高さを仮で見てみます。
うん。この後スライドレールが入る分の26mm(13mmx2)がピッタリ設計通り。。
だとさすがにギリギリ過ぎるので、この後オオバコを5mmほどカットしましたw
で、改めて、掃除用具の大物を収めてみた。うん。ざっくり設計した分、高さが結構あまるなw
というわけで、上に1つ棚を作ることに。掃除用の消耗品入れとかにもいいかなと。
用具の出し入れに邪魔にならない高さを確保して位置を確認します。
掃除機に、電動モップいずれも電力を必要とするので、コンセントを通す穴を掘っておきます。多少、出し入れできるように直径50mmで穴をあけます。
うん。珍しくこのホールソーできれいに穴が開いたw
上段の棚になる部分の材料を取り付けます。
手前のエッジもつけておきます。
続いてバック入れの天板を強度UPのために作ったのですが。。
どうしてそう思ったのか凹凸を反対にカットwwまあ、やり直しますよww
そうそう、正解は凹型だねw
うーんちょっと無機質だなーということで、適当にRをつけてデザインカットにします。
うん。。ちょっと不格好だけど前の化粧板なども付けば様になるかな?
下段のエッジも少しデザインを入れて取り付けました。
バック収納の全容。一応リュックなら横置きで3つは入る大きさ。掃除用具入れほどジャーないけど、やっぱりでかいw
1330mmもある掃除用具のスライド収納部もできた。
これを引き出して使うわけなので、やっぱり底引きのスライドレールでよかったと思うw
はてさて、今回はいろいろ研磨をする前にとりあえず、部材の組み立てを進めています。
今回ALLオイルフィニッシュではなくちょっと普通の油性塗料なども使いながら仕上げてみようかなーと思います。
まあ、見えない場所にオイルフィニッシュするには手間がかかりすぎるんで・・。
ちょっと手抜きを覚えようかなとww
メインの躯体が集成材なので、研磨も天板以外は結構楽だと思うので、うまく仕上げられたらいいなーと。
〇材料研磨と塗装 (2025/08/09.10)
お盆休み1日目
まずは、研磨工程からスタート。
ついでに、酌が微妙に足りなかった板も接ぎ木をしておきます。
研磨すること2時間。ざっくり躯体となる部材の研磨が終わった。
箱モノも外に出したが。。とりあえず、塗るかw
翌日の工程も考えると先に塗っておいた方がよさそうな部品だけ塗っておきました。
で、とりあえず、部材は外に置いたまま1日目終了。。
が、夜中に起きて天気予報を見ると、雨の予報だったので朝方、いったんこれらを真っ暗な中家に入れたのは秘密です(笑)
翌朝、恒例の底板にフエルトを張っていきます。カインズのこのフエルトがコスパ最強ということで、いつも使っている。
BOYと一緒にペタペタ。。。
ビー玉で転がす台にピッタリだよねww
今日のおもちゃになりましたw
で、すぐに飽きて道具をあさりだすんだけど。。いつの間に指金で墨入れするまねごとをww
さすがBOY!
で、今日は雨もぱらつく中ですが、パーゴラの中までは吹き込まないので、箱モノの研磨続行。
一番大きい掃除用具入れから研磨。
とはいえ、材料自体がさすが集成材ということで、整っているので、#120→#240のサンダーのみで仕上げました。
うち側はオイルフィニッシュ。
外周はBESSのあまり塗料で塗分けました。今回外周の材料も天板以外は同じ塗料でやっているので、色的にもこういうほうがなじむかなと。
で、バック入れ。
こ奴は、ちょっと不格好な形なので、
#40と超粗目のラムサンダーで形を整えるところから開始。
#40でざっくり形を作りました。
で、同じように#80,#120,#240と番手を上げながら仕上げていきます。
近くで見るともう少しわかるかな。。
#40で形を作ったところ
#240まで削ったところ。
木目や削るRも滑らか―になりますw
で、引き出しの箱も同様に、形を整えて、研磨して、内側オイルフィニッシュ、外側塗装で、少し時短をして何とか塗り終えました。ただ、油性塗料なので、なるべく外で乾かそうかなーということで、
バイクのシートをかぶせて寝かせておきますw
が、夕方気になって、ちょっと組み立て始める(笑)
この底付のスライドレールはレールが外れないので、固定してはめていくのですが、
底板の取り付けはいいとしても、上に乗る箱に、どうやってつけるかがかなり鬼門。
電動ドライバーがギリギリ入る。
手前は。。
奥のビスは引き出すと左側はぎりぎり入りそうで。。
できないww
1本のビスを入れよと1時間近く粘ったのですが。。。
ギブアップですww
うーん。底板は、ピッタリで作っているので、引き出せない。底板は、固定しておかないと、引き出したときに重みで倒れてきます。
これ。。。つんでね??
と思うのですがww
ん~~底板のビスがうまく付けれれば。。なのですが、これまたかなり無理がありそう。。でも、いろいろ試して何とかビスを止めないと。。。
ということで、ビス1本止めるために宵越しとなりましたww
〇箱設置と中上段の収納作成(2025/08/11.12)
昨晩悩んだ、スライドレールは結局土台を外して、箱をひっくり返して取り付けました。
反対側の土台を作って、バック入れを設置します。
バック入れも、背面にしてレールをつけてから、土台に据え付けることに。
もう組み立てが完全にパズルですw
で、反対側の板を設置する前に掃除用具入れの電源を確保しておきます。
スライドしても干渉しないことを確認して、おきます。
下段の引き出しのスライドレールをつけます。
都度、計測しながら進めます。
水平器で図った線に墨線を入れて、レールをつけていきます。
とりあえず下段の収納一式の取り付けができました。これだけアンバランスな体制でもきちんと固定されているので、しっかり引き出すことができます。
反対側の掃除用具入れもごれ欄の通り。
絶妙な位置関係で、スムーズに引き出しができます。
で、翌朝。
前日設置した箱物のオイルフィニッシュの研磨塗りをした後で、中段の仕切りを作るために、朝のうちに、端材をかき集めて、墨入れしておいたので、ざっくりカットしていきます。
今回はが茶棚でなく固定なので、組木で組んでみることにしました。
うん、キレイに組み合わせれてますね。
これに両脇の支えとなる板も同様に、溝を掘って、釘レスで作ってみます。
組み合わせると、こんな感じ。
ただ、このままではぴったりフィットの設置場所には入らないので、順番に組みながらスペースいっぱいに。。
はめ込めました(汗)
イヤーパズルですw
上段の天板も設置してみたことにより、上段の蓋のサイズが確定しました。
というわけで、いつもの枠木作りです。
3x4の垂木を丸鋸で溝をほってから、
トリマーでさーっと整えて。
BESSさんの廃材で蓋を作ります。
この中板、この作成でようやくすべて使い切りました。(長かった)
ビス止めして、ビス隠しのタボを打ち込んで、固定。
タボが固定できたら、鋸で飛び出た部分を取り除いて、他の部材と合わせて研磨と塗装をしましたが。。。
写真を忘れたww
明日は、オイルフィニッシュした中仕切りの仕上げからカナ。
夏休み。
なのですが、子供をどっかに連れてったりとなかなかまとまった時間がない中を縫うようにDIY.1日終わるころにはドドーーっと疲れがでて、1日よくやったーとおいしいビールで疲れを流し込むのでした。
いや。。
普段仕事しているときより忙しいかも。。。(苦笑)
〇中段、上段の組み立て(2025/08/13)
さて、中段にあたる天板が5cmほど酌が足りない(というか前に出たほうがおさまりがいいな~)ということで、奥から少しつぎ足すことにしましたw
適当に杉の端材から切り出して、研磨塗装をします。
接合部分にビスを入れて固定。
天板を押しあてると、5cmの隙間拡張が完了b
中段の収納奥なので、この程度で十分キレイに見えるでしょうw
中段の仕切り。
ほぞを組んでいますが、壁に側面の板を固定すると、微妙に組木が浮くので、裏から薄い板を差し込んで、少し圧をかけてキッチリ固定します。
中仕切りも裏からビスでずれないように固定。
表から見るとビスは見えず、キッチリと固定ができている。
上段の天板が乗るとこんな感じ。
さらに上段の蓋がつくとこんな感じ。
手前の柱があるので、天井いっぱいに蓋をつけるとあかなくなるので、この隙間をどうしようかなーとか。。
これまた端材で隙間用のパーツを作る。
今回は、扉との固定をするヒンジまでつけて、天井に固定してみよう作戦。
両脇から斜めに側面の壁にビスを入れて扉の固定ができます。
油圧のヒンジも入れて、きれいに開いた状態でも扉が固定されています。
で、閉じると。。うん。きれいに。。?
うーん。
扉の両脇の隙間がちょっと大きいな。。
開いたときに、化粧版に干渉しないように小さめにしているのですが、少し目立つかな。
というわけで、スペーサー兼、扉受けを兼ねたパーツ作成。
これがどうなるかというと。。
扉の隙間を受けつつ、閉じたときに。。
ぴったりと隙間が埋まる。
うん。これでいい感じだと思います。
ちょっと写真で引くとわかりにくい絵ですがwまあ、自己満足の世界ですねw
収納作成のために避難していた掃除用具入れ。実は、本格的に家具を作り始めた第1号作品で見た目とかも結構気に入っていますw
で、この内部から掃除機の充電器を取り出して。
新しい掃除用具入れに移設。
余っていた収納フックがあったのですが、ちょっと長すぎる。。
ということで、ぶった切ってw
両脇につければきれいに収まったかなと。
バック収納も引き出しで収まっています。
一通り、掃除用具の移転ができたので、収納庫はいったんお役目を終えて解体です。
思い出深い作品ではあるので残しておくのもいいかなーとは思いましたが、まあ、使いどころも困ってしまうのでw
で、解体した木材や金具、ねじ類など、傷んでいないものはすべて再利用。
というか、今回の収納の化粧板の材料として当て込んでいたのでww
いや、このサーモウッドって意外と高いんですよ。。。当時ウッドショック前だったから結構贅沢に使ってますが、今だったら絶対やらない使い方w
というわけで、明日以降これらの素材が化粧板として新たな掃除用具の収納を彩ることとなるでしょう!
〇化粧板作成 その1(2025/08/14)
前日にばらした材料と端材などを集めて、使える材料をより分けてから、化粧板を作成していきます。
まずは以前同じサーモウッドで継いであった板があったので、扉の材料に加工していきます。
まずは少し大きめに切って、フィッティングして扉の最終的な大きさを計ります。
扉の開き具合も確認して。。
最終的にいい大きさに切り落として研磨へ。
その他の化粧板は、ビスケットカッターでつないでもいいのですが、基本箱モノとつなぐので、単純な芋継にして研磨とかしやすいようにしておきます。
その他。。もともと掃除用具入れの時に売ったビス跡なども木くずとボンドで埋めて補修しておきます。
ざっくりしたサイズから、少しあてがいながら大きさを調整していきます。
この日は#100での粗削りで終了。
もーね。このサーモウッドは、人工的に乾燥加工させているので、ものすごい削れるんですよ。なので、研磨はしやすいのですが、研磨クズがすごい出る。
そして、色的にも茶色なので、全身抹茶色になるww
夏休みも後半になりつつありますが、日々午後には子供と遊びに行くようにしているので、死ぬほどせわしいwww
とりあえず明日に向けて準備はできたぞw
〇化粧板作詞その2(2025/08/15)
今日は仕上げの研磨から。
#240で仕上げの研磨をしていきます。
仕上げ研磨すると木目もきれいに出て美しいですねー。
ほんとこの木材は脆いので、ちょっとぶつけるとあっという間に大きな傷になるので扱いがちょっと大変w
芋継の時に固定していた裏の板を外して、塗装に入ります。オイルフィニッシュで一回目。
天気もよくなってきたので、いったん天日干しっと。
夕方。ざっくり乾いた後で、磨きの研磨をしていきます。オイルを再度塗って、#400で艶々にしていく。
表面がつややかになって肌触りもすべすべになる。やっぱりオイルフィニッシュはここまでしないとね。
で、取り付け。サクッとくっついてますが、意外と苦労してますw
開き戸の戸当たりを端材で適当に作ってくっつける。
うん。98%まで完成。
何ができてないって?w
開き戸の取っ手と、裏側のバリ取りとか。
細かいところの仕上げを残して時間切れ。
この日、オイルフィニッシュで乾かした後で、恒例のBOYお出かけしたりして、帰ってから作業したりとバタバタして、最後の最後で結構粗々に作業してしまったww
微妙に気になるところもあるけど、今のところ問題なし。かな??さて、あと1日で出来上がりとなります。おそらく?夏休みの宿題は予定通り、終わりそうですw
〇取っ手の取り付け(2025/08/16)
さて。最後の最後。お盆もおしまいで、この日朝からBoyを連れてディズニーランドに行って消耗しきった状態からスタート(汗)
開き戸に穴をあけて取っ手を取り付けます。
取っ手をつけて。。。
完成です!
〇完成!(2025/08/16)
リビングの入り口にある収納。
掃除用具とバック入れが主になりますが、諸々の雑多なものが入る予定です。
上段は、いつもの普段出さないものを突っ込んでおくところw
中段も、あまり使わないパントリー的なものかなぁ~
今回の目玉は引き出す掃除用具入れ。
とにかく毎日の掃除で掃除機やら何やらを出す時に、ごそごそと引き出さずに済むので、非常に使い勝手がいい!
反対側は、上段にバック入れ。一応普段の仕事や幼稚園などのバックが一通り収まります。
その下に雑多なものが入ってくる引き出し。幼稚園の着替えやら、薬箱代わりの段があります。
今回、下段のアイディアが先行していたので、上段とかは結構ざっくり作りましたww
収まったときにあまり圧迫感が無いように~とは思い、上段はいつもの
一見壁?と見えるような形にして少しでも圧迫感が抑えられたかな~と。
夏休みをつかって一気に仕上げたのですが、それでも数えると20日ほど。
通常の月で換算すれば大体2か月くらいの作品となりました!
〇後日談(2025/08/17)
マンション時代の猫トイレ収納V1,V2をやっとこ解体することができます。
このv2もリビングに仮置きして何気にバックを置いたり薬箱を置いたり重宝しましたが、いかんせん今の家には合わないので、解体ですw
v1.v2マンション時代はあまりタボ次などしてないので、ねじで固定しているので、解体はあっという間にできます。
で、この材料どうしようかなぁ~ということで、2Fに持ち込んで、適当にねじ止めをはじめて。。
ざっくり箱型をつくっていって。
これから使う予定の1枚板を上に乗っければ、ちょっとテーブル風??
ということで。
端材置き場のできあがりw
リビング収納ができて、仮置きの収納を撤去後に解体した材料で作った後日談でした!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365