もともと、シーリングのライトだけだったベッドルームにLED照明を付けました。小さい子供もいるので、明るさは調節できるようにしたり、なるべく元のデザインを崩さないように目立たない形で照明を追加してみました。
とりあえず、LED照明ってどうやるんだ?
そもそも、LEDの照明を作るのですが、単純なスイッチON/OFFだけでなく調光をできるようにするため、まずは素材として100円ショップのLEDランタンを買ってみました。
あとで、殻を割ってみるとわかるのですが、やはり100円で販売している単純なランタンのほうが構造が単純なので、使いやすいです。
中の構造は単純なので、2つのLED、抵抗、スイッチ、電源の単純な構造です。
電池3本直流なので、1.5vx3なので、4.5v
要するにUSB電源(5v/1A)があれば、ちょうどいいくらいなはず。。ということで、通電しなくなった接触の悪いUSB電源のケーブルをカットして電源として使ってみることにしました。
電源用のUSBケーブルのほうが内部のデータリンクする配線がないので、わかりやすいと思います。
案の定、電源と抵抗とLEDだけでちゃんと点灯しました。
調光をするためには、ボリュームポット(可変抵抗器)をつかって抵抗をかける必要があります。
ようするに、通常きちんと光るLEDの電流を絞って暗くするということですかね??(よくわかってないw)
ボリュームポットとFETを使って調光はできたのですが、ボリューム0でもうっすら光る=通電してる?ということで、単純なポットではなく電源付きのポットにしました。
ベッドの個別ライトとしては、反射板も元の製品から抜き取って、取付用の穴をあけたり、配線を伸ばした部品にします。
ベッドの加工をしていくよ
ベッドには、個別のLEDと背面にLEDテープを付けようかと思います。
背面のパネルを外します。
LEDを取り付ける穴をあけてナットで取り付けます。
ボリュームポットを埋め込まなくては、いけないので、ホールソーで穴をあけて埋め込みます。
ボリュームつまみがボルト止めできるようになるまで穴をあけていきます。
配線等をつないで、電源につないでいきます。
すこし余裕をみてそれぞれのライトにUSBケーブルをつないで給電するようにします。
ポットのつまみは、丸い木のキットに穴をあけて取り付けました。なるべく子供の手の届きにくい場所で目立たない場所にしました。
点灯してみたよ
明るい場所で点灯すると、それほどピカピカしていませんが、一応間接照明風にはなります。
暗い場所ではやはり十分に手元を照らすほどの明かりになります。
背面のLEDも柔らかく全体を照らすので、単なる見た目以上につかえるな~とw
というわけで、どこが出っ張ることなく照明がつくので、見た目に地味ですが照明としてはキチンと使える。実用的なLED照明となりました!