トイレといえば、意外と収納が無くて困る場所の1つ。そんなトイレの収納もピッタリ収納にすればきっとおさまりが良くなるはず!?
〇我が家のトイレ
我が家はトイレは1か所。2Fには作っていません。予算の都合というよりも実際家族3人で2か所同時に使うこともめったにないだろうし、掃除が面倒だw
トイレはオプションでタンクレス。
現状収納らしい収納はなく、手前の籠にあれこれ納めています。
本当はトイレットペーパーのストックとかも置きたいし何気に収めるもの多いんですよね。トイレってw
ざっくり枠組みの図面的にはこんな感じ。
最初は紙面で書いていましたが、色々ピッタリ仕様にするために正確に書き直しています。
凹凸も多くて結構地味に複雑な加工が必要そう。。
うーん大丈夫かな?(汗)
〇設計(2024/6/15)
前のマンション時代のトイレ収納がかなり有能だったので、これの発展形?な収納にしようと、まずは必殺段ボール造形で適当にイメージを作ってみました。製作時間30分w
これをやるとイメージだけでなくて干渉しそうな個所とか色々見えるので、実は結構有効な手段だったりしますw
トイレや化粧板などかなり干渉する場所が多いので、隅々まで計測してメモを取っておきます。
今回は久々の手書き設計図。
サイズ感は適当ですが、数字は間違えると後で悲劇が起こるので、読み違えないように(これでも)丁寧に書きます。
あと、本当に収納したい必須のもののサイズも図っておくのも大切ねw
入らなくては意味ないのでw
で、作成する家具のイメージを寸法を合わせて一番わかりやすい面から書いてみます。こうすることで、サイズ感と実際のイメージがかなりはっきりするかな。
これでいいなーと思ったら側面や展開した際の外から見えない部品などをそれぞれの寸法を決めながら図面に落としていきます。
板の厚みなども加味する必要があるので、あらかじめ目安にしている材料の厚みなどは覚えておくといいと思います。今回は15mm厚のパイン集成材を使おうかな~と。
で、最後にカット図面。部品に分解して、実際にホームセンターで売っている材料からどのくらいの部品が切り出せるかがわかるので、板を何枚買えばいいのかがわかるし、まあ、これがないと買い出しにも行けませんw
久々に週末をノープランで迎えて、ぼんやり次に何を使用か考えながらぐずぐずとしていた時間があったので、結局買い出しをしてこの日は終了。
まあ、こんな日もあるよね。
やることはいっぱいあっても何からやろうかな―とか考える余裕ができただけでも進歩です(笑)
〇材料の切り出し(2024/7/17)
平日に休みが取れたので、以前買っておいた材料を切り出していきます。
まずはいつものように底になる土台の部材を切り出します。
土台は、以前収納を作ったときの余りとなったカフェ板から切り出していきます。
飾り木があるので、凹凸もおおくなりますが、まずはピッタリ添えるようにします。
写真のように、床下の通気口が干渉するので、削り出します。
トリマーで干渉する部分を削ってピッタリフィット。うーん気持ちがいい(笑)
側面の板を直接つなぐのではなく、少し彫り込んで接続することにしました。
次に天板。
ここは形状が複雑なので、トイレと庭を何往復もしながら少しづつ成形していきます。
凹凸を確かめて、最後に奥行きの突っかかる部分を切り落とせば。。
ほら、ジャストフィットw
細かいところですが、こういうのを仕上げると結構仕上がりも満足するんですよねw
見事に収まった天板。
少し幅広すぎるのですが、最後に調整しようかなーということで、手前の奥行調整は後回しに。
続いて側面の板。
これも、飾り木の凹凸をトリマーで削ってジャストフィットを狙います。
床板とガッシャ―ンするとぴったりフィット!
ざっくり、側面(奥)の板ができました。
続いて、側面の板の手前側。
ここはコンセントなどもあるので、ピッタリの穴をあけていきます。
〇
丸鋸でギリギリまで穴のラインを削っていきます。
残りの部分はカッターで削ると、きれいに穴が開きます。
コンセント部分もジャストフィットです。
さらに加工の面倒なところはちょいちょいカットしていきました。
まだまだ、材料的には足りませんが、何となく全容が見えるくらいの部材ができました。
まあ、木工はカットと組み立ては、早いんですけどねーw
とりあえず、今日はタイムアップなので、また休みの日に部材を作っていきます!
〇組み立て 2024/7/20
トイレのふたを上げる側面のボタンが押せなくなるので、急遽デザインを少し変えて彫りこみを入れてみました。
1枚カットすれば後は、重ねてコピーを作成っと。。
部材を張り合わせているときに、
あ。。
と気づきました。部材を神フィットさせるためにあれこれ彫り込んでいるので、表裏左右上下ピッタリきまってて。。
反対を掘ってしまった(笑)
というわけで、急遽さらにデザイン変更ですw
全部両側カットして、グラスデザインになりそうですね~
何とかカットを終えて、接合部を少し乾かしてから組み立てです。
傍らでBOYがカットした端材を積み木にして遊んでましたw
ここからは、一気に組み立てです。
今回はある程度組み立ててから、研磨して塗装してこうかなと。
ツインタワーをざっくり組み立て完了w
なんとなくですが納めてみました。
ここでようやく、最終的なチリが合わないところがどのくらいありそうかってわかるので、明日カットかな。
マーホント暑くて、外で作業してると溶けるwww
〇研磨 (2024/07/21)
朝一、天板に少し色気がほしいなーということで、飾り木を付けるために、45度カットで、板を接合してみることに。
この45度カット今までまともに成功したことがないので、久々の挑戦ですが。。
ざっくり、天板のフロントになる飾りとなる木材をカットしてみました。
もちろんこちらも45度カットが入っています。
何とか法。。Youtubeだかでみた、45度カットの木材を張り合わせるときの工法。テープで部材の角をあらかじめつけておいて、張り合わせるときに固定できるよ!ってやつ。
木工ボンドを接合部に塗り込んで。。
ガッシャ―ン!して固定します。
速硬ボンドなので、乾きは早いと思うので、しばらく研磨作業にいそしみます。
研磨は、まずぐそーでカットした粗い面を#60番で研磨することろから始めます。
60番⇒80番⇒120番までやったのが左。右は#60のみ。
今回もエッジを落としているので、左右でずいぶん違うのがわかるかな。。。
DIYで日曜大工的なつくりだと多分右くらいでFinishなんだけどねwやっぱり、長く使う家具となるので、ガチで仕上げますw
ある程度研磨作業している間に、朝一で結合した天板がざっくり接着できていそうなので、合わせて研磨します。
おおおw接合部、ここまできれいにはまったのは初めてですねw
思ったよりはいい仕上がりに納得です!
飯休憩w
最近、毎日オムレツを作る修行をしているので、オムライスもいい感じで作れるようになったw
なかなか偏食のBOYも納得で食べてくれてヤル気UPw
#60→#80→#120→#240と塗装前の研磨をして、1日が終了。いや。。ホント暑くて腕が最近焦げてるような色になってきましたw
研磨後に、軽く水拭きで表面の研磨の粉を落として、仮置き。
うんうん。イイ感じで収まっているんでないかな。
っと思った。
飾り木いれたら、一番上の棚に扉を付けると干渉するな。。
うーん、なんか考えないとw
まあ、そうだよね。。と言いたくはなるが、すっかり忘れて鏡をみて、自分の髪が真っ白に木くずでおおわれているのを見て慄いたのは秘密です(笑)
さて、来週は、塗装と表側の扉となる部材を作成するかな~。
〇塗装(2024/7/27)
とりあえず、今日は塗装。
オスモのトップコートとワタコオイルのクリアとウォルナット。
オスモのトップコートは天板などここぞ(?)というところで使いますw
天板にオスモのトップコートを塗りこみます。ホント木目がきれいに出る。ワタコがシャバシャバしているのに対して、オスモはねっとり。きちんと刷り込まないといけない気がするw
同様に、ひじ掛け(?)部分の天板もオスモで塗りこみます。クリアですが程よくあめ色に仕上がる。ビフォーアフターを見るだけでも歴然。
本体は、ワタコオイルのクリアとウォルナットを混ぜて少し薄めてから、塗ります。ウォルナット色そのままだとかなり濃い色になるので、程よく。。が結構難しいw
オイルを塗りこんで、軽く乾かした後で、仕上げのオイルを塗りながら#400番の耐水やすりで磨くと、表面がつやつやの手触りになります。
いつもながら、この仕上げでつやつやになっていくのは、気持ちがいいw
この日は、炎天下の中トン活もしてきましたw
最近巷ではやっている「サウナ―」を笑い飛ばすような量の汗をかきながら積み下ろし。
「イヤー整ったー」
って意味和からんw 労働の汗をなめるなよ。
なんなら最近毎週強制的に整ってるわ(笑)
で。
いつもトン活でお世話になっている近所のホームセンターが。。。
閉店してしまします。(T=T)
いや。。ホントいつも大変お世話になっておりまして。。車で5分で到着できて、トン活みたいに車を借りても積み下ろしをいれてもちゃんと60分以内には余裕で変えれるというのはホント大きい。
そして何より、積み込みをお手伝いしてくれるので、おろすときに1人で死ぬほど苦労するので、積み込みをお願いできるのは神レベルのサービスだったのに。。(どっかのポンコツ店員のホームセンターと大違いw)
朝一、これが足りない。。とかちょっと買い出しができたし、本当に惜しまれる閉店です。そんな、行きつけホームセンターが閉店セールで、
全品30%OFF
という、前代未聞のセールをしています。
そう、砂でも、工具でも、木材でも。。
というわけで、店内はかなり暴動にでもあったかのような歯抜け状態の陳列ですが、例にもれず私もあれやこれやを買い込んでます。
まだ、材料を買い込む人は意外と少ないので、これから作る家具用の木材なんかも、あり得ない値段なので買い込んでいたり、こうして普段値引きなんてめったにない砂や砂利も大量に。。
さらに、積み込みのおじさんも「おまけ~」とか言って、袋の破れた商品も一緒に入れてくれたりと。。
もう、何かがフィーバーしてます(笑)
とはいえ。。
ここまで、外構も家具も順調に作り続けられたのはこのホームセンターのおかげでもあるので、セールよりも継続して開店してくれる方がうれしいのですが。。
イヤ。。ホント名残惜しい。。
高尾周辺が発展しすぎて競合する店舗がひしめくので厳しいのかな~
でもこのホームセンター。スーパーと一緒になっていて、スーパーも近隣スーパーでは一番安いし、駐車場も近いし。。
スーパー部分だけは継続してくれるみたいだけど、家族で食材買い出しついでに、材料を見てまわれるいいお店だったのに。。
最後のセールお店も在庫整理したいんだろうから。。
お手伝いしますよーー!!(笑)
〇扉の部材作り
トイレ収納の扉は、サーモウッドを使います。以前マンション時代に作成した冷蔵庫上収納の扉を分解してリユースします。せっかくいい材料なので、捨ててしまわずしっかり使い切りますw
ビスケットカッターで、繋ぎわせて原材料を作りますw
ビスケットカッターで接合すると精度もあがりますし、なにせ早いw
とりあえず、がっつり圧着させます。炎天下なので数時間でほぼ加工できるレベルまで接着できます。
収納の最下段はスライドレールの引き出しにするので、サイズ感を見るために仮においてみました。
脱衣所収納でつかったアカシア集成材を使って底板を作ります。
うんジャストフィット。
レール系はかなり精度を求められるので、組み立ててから寸法をとったほうがしっくりきます。
40cmの奥行たっぷり収納なので、まあ、色々入るかなと。
どうせ壁とトイレの両脇がふさがるので、あえてサイドは収納力を高めるために付けていませんw
で、そうこうしているうちにガッツリくっついた先ほどの材料。もちろんサイズもばらばらなので、これらを切りそろえて部材としていきます。
あれやこれやとカットして、#240まで研磨したらTimeUp。
イヤーホント暑くて、今までなら多分塗装まで終わってそうなもんですが、ホント、体が動かないw
木の粉が汗だくの体全体にまとわりついて、逆に体さらさらヤンwみたいなw
お風呂に入ってさっぱりすると本当にすっきりするのが、この工程(笑)
さて、そろそろ8月にはいろうかということで、お盆はのんびりかな~と思っていますが。。
「次は、TV台だね」
とオーダーがw
まだまだ、いたるところが作成中だったり未完だったりしますが、次の目標が早くもできたようです。(笑)
とはいえ、設計から始めないとなので、まだしばし先かなぁ~。
〇扉を作る。(2024/07/30)
今日は、久しぶりに平日やすみなので、研磨済みのフタ部品に対して、塗装をしていきます。
左が塗装済み。右が塗装前。やっぱりサーモウッドはクリア塗装するだけでガラッと質感が変わりますね。
取り付けたひじ掛け?の収納にふたをつけていきます。この場所は、ヒンジの軸があまり出てほしくないので、掘り込みを入れます。
びたっと納めると気持ちがいいですねww
ふたが両方ついたのですが、イイ感じかな。
下段のスライドレールの取り付けと、ふたとなる扉を取り付けます。
ふたは、タボで固定します。
この後、土砂降りの雨。。
慌てて部屋の中に、部材を持ちこんできましたw
コンセント部分がはまらないので、延長用のコードを作成していきます。
アースが別線の3線式のコードで作ってしまいます。
アース線は、経が違うので、ワンタッチクリップで結合して、背面のコンセントを手繰りながら接続します。
スライドレールを引き出すと、イイ感じです。が、ジミーにここまで調整するのがかなり苦労しました。
なんでしょうね~やっぱり最後の帳尻は、ギリギリのサイズ感なのでホント合わせるのが難しいw
扉を付けていきます。
実は、この扉のヒンジを付けるのがホント苦手であんま好きじゃない工程。
なるべく正確に。。と
スコヤを使ってネジ穴をそろえようとしましたが、やっぱり、こういうヒンジは4点が並行、垂直にビシッとそろわないと、ちゃんと並行に扉が閉まらないんですよね。
ヒンジばっかりは、ほんとイイ感じに取り付けるというのが、1回でできないんですよね~。。。
片側の取り付けが終わりました。
留め金となる、磁石のパッチをつけてこの日はおしまい。基本大体できているので、後は取っ手とか、もう少し飾りを入れるのはどうしようかなーというところです!
両面取り付けました。
正直言えば、ビシッと線がでてないのですが、見えないことにしようかなとw
後は、デザイン的に取っ手や中央部分がなんか物足りないな。。
という感じです。
うーん。無垢材の壁は色々デザインをしていくのが難しい。シンプルな壁ってそこに木目がくるだけでパッとするのですが、周りが主張の強い節のある木目だとどう調和をとるか。。
まだまだ、これからといった感じですね。
開けるとこんな感じです。
消耗品系も色々入るし、さっと取り出しやすい。特にBOYのおむつ類やいざというときのトイレットペーパー。
収納が高い場所に行きがちなトイレだといちいち立ち上がらないといけないのが、座った姿勢でとれるのはいいんでないかな?
とりあえず、取っ手を探したり、中央部分の仕上げを考えてこうかな!
〇取手取り付け (2024/8/16)
取手は、家の中の金物がアイアン系なので、これに合わせて、あれこれ探して結構悩んだ挙句に結局カインズ(笑)
扉のつき方がそもそも曖昧なので、扉の寸法に合わせるのではなく、水平器で取っ手の位置が上下左右に合うように付けていきます。
こうすれば、大体整うのは人の顔のパーツを書くのと同じような感じで、顔のパーツがバランスよく並ぶと上手に見えるんですよねw
下段も同様に取り付けますが、個々の中心は、木の継ぎ目を左右のセンターにして、左右の収納の水平を合わせれば整うに見えるw
〇完成です!
初期の何もなかったころのトイレ。
収納が無くて手前の籠が掃除のときに邪魔で(笑)
トイレ周りの一通りの収納が収まる棚になりました。トイレットペーパーに掃除用具、ゴミ箱に、BOYのおむつ交換用品一式w
パイン集成材が基本で、扉にサーモウッドを使った一品。
シメントリーなデザインで機能性も十分備えた収納になりました。
マンション時代のトイレ収納と比較しても、洋よりなデザインで収納力もかなりUP(笑)
背面に何か絵になるものを飾りたいなーとか、まだまだ楽しみはいっぱいですが、6月からちょうど2か月。背面収納編としては完結かな!
次はしばらく空くかも?と思いますが、ホルダーや小物置き。あとは、コストコのでかいトイレットペーパーを納めるストッカーを作るかも?というわけで、背面収納編はこれにて終了と相成りました!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365