駐車場から続くスロープと反対側は、家の裏手に続く道。
せっかくなので、レンガ調の小道にできたら。。いいなーとw
妄想図w 小道は図の下段にあるスロープ下の奥に抜ける道となります!
〇立水栓置き場を作ろう(2024/11/04)
とりあえず完成したスロープ。
イイ感じだと思いますw
で、結構初期から悩んでいた散水栓の奥ポジション。
なんせ、高低差があるので、どうやってレンガを積んでいこうか結構悩みました。
とりあえず、仮置きしてみた入りしたのですが。。
散水栓の大きさの型紙を設置予定場所に置いてみたら。
思いっきり排水管にぶつかってますw
あら。。。
というわけで、排水管を移設します。
もう一回掘り起こしてう回路を作ります。
まあ、こんなもんかなw
レンガを積んでいくのですが、こういうRのきついところはカットして、なるべく目地が大きくなりすぎないようにします。
うん。ちょっと削りすぎた(笑)
まあ、目地を埋めたら星っぽくなる??
土台を作るために、ざっくりとコンクリートで下地を作ります。
レンガを並べていったのですが、なぜか変な楕円にw
まあ。そんな気にすることでもないかな。。
ということで続行w
ざっくり目地を埋めて位置決めしてみた。
排水溝の先端は網を付けるために少し経を大きくするために、ジョイント管で広げておきます。
中間はモルタルで埋めるのももったいないので、家の砂利と表層の高さをそろえるために、小砂利で均しておきます。
ざっくりモルタルで目地や天板部分を仕上げておきます。これで、午前中が終了。
午後。
流し場の大きさを決めるために、初めて散水栓から試しに水を出してみた。
ん。。。。
なんかえらい遠くに飛んでるなw
試しておいてよかったです。水受け場は少し拡張しないとダメそうですね。
水受け場のレンガをカットして仮置き。
うん。こんなもんでしょ。
水受け場のレンガを積んでいきます。
2段目も積んでいくのですが、んー微妙に高さが足りない気がするけど。。まあ、後からでも積み増しできるから今日は2段で止めとこうw
水受け場の目地を埋めて、すり鉢状にモルタルを埋めたら完成。
ついに立水栓の設置ですw
右に飛び出しているのはお尻から出す散水用の弁に分岐しています。
シーリングテープで水漏れ対策をしておきます。
ホースをつないだら出来上がり。
とりあえず水漏れもなく上出来かな。
まだ、水を下に流せませんが、ホースをつないで通水確認もできて完成。
結構、朝一から急いで作業したけど、夕方までかかってしまった(汗)
多分もう1段くらい積まないと水撥ねが結構するんじゃないかなーとw
まあ、とりあえず今日はここまでだね!
〇アプローチレンガ敷(2024/11/09)
今日は駐車場からスロープまでのレンガをちょちょいと敷いてしまおう!と思って、とりあえず、最近恒例の土砂から砂利を取り出す作業開始w
山盛りの土砂も砂利とざっくり土に分けれます。
んーほんと5:5以上の割合で石だな(汗)
とりあえず、掘り起こした砂利を高さが不足する部分にかさましして敷きます。
平面を出すために、小粒の砂利で均して転圧します。
ざっくりカットをしながら仮置きしていったのですが。。
途中で、面倒くさく。。ではなく、
「こんなに緩い状態でカットして精度でるかな。。
と心配になり、敷き詰めながらカットしていくことにしましたw
本当は駐車場側1列を先に。。と思ったのですが、やはりスロープまでの高低差を測りながら置くとなると、駐車場側からスロープにかけての傾斜(写真で言えば左から右)がわかりづらいので、縦軸を決めながら敷き詰めることに。
うん。正解かもw
結構傾斜があるので、単純に駐車場側の1列を水平にするとより傾斜が厳しくなるのでこの積み方でよかったと思う。
まあ、その分通りを出すのが難しくてブレるのですが。。。まあできると大体イイ感じになるでしょw
という希望的観測で積んでいきますw
半分ちょっと積んで、お昼。
ここから写真右上の小道側への傾斜がさらにつくので、ここからどうやって自然に敷けるかが仕上がりを左右する気がします。
もう水糸をどこに引けばいいかわからないので、手触りと勘だけで進んでいきますw
やはり、カットも多かったので、時間がかかって1日かかってこの面積がようやく終わりました。
多分。。だけど、イイ感じになるんでないかな?
際の部分は、木材やダンボールで型枠を作って目地止めをしておきました。明日外して仕上がりを見てみようかな。
〇サークルを考えてみる(2024/11/10)
この日、駐車場の小脇をきれいにしてあと残りわずかな時間だったのですが。。
小道を作るうえでのシンボルツリーを彩るレンガサークルを作っていこうかと。
スロープの階段側とスロープ側をつなぐにしても中間になるサークルを作ってみないと高さがわからない(適当にいつもつくるのでw)ので、サークルをちょっと考えてみることに。
端材に鉄筋を打ち込んで、コンパスのように中心を作ったら、グルーっとレンガを置いていきます。
使っていて思ったのですが、このように巾木を使うとレンガの奥角度もでるので、これはいいな。
この木材は残しながら仮置きしていくことに。
グルーっと。。の前に耐火レンガ(半割)が在庫切れw
どうしようかなーと思ったのですが、ベルギーレンガも使ってイメージを作ってみた。
何となく、植樹予定のシマトネリコもおいてみたけど、まあいい感じ。だけどなんかちょっと違う気もする。
ちょっとレンガパターンはうまく考えないとだめだなーというところで今日はおしまいw
〇階段下の半円ステップ(2024/11/16)
階段下のステップをずーっとほったらかしてたんですが、そろそろ。。かなw
ということで着手しました。
耐火レンガをフルフル使って目地を入れると、これだけの量でもバケツ一杯分のモルタルが消えていきますw
太陽の半円の中心部を作っていきます。
若干無骨だがまあこんなもんでしょうw
サークル部分の部材を置いていきます。
結構高さを合わせrのに苦労します(汗)
目地には表層手前までモルタルでなくコンクリートで埋めていきます。
特に理由はないのですが、モルタルを練るよりセメントの量が少なくて済むから。。かな??
外周の材料を置いていきます。
うん。こんなもんでしょw
目地を埋めて、しばらくは、このままになりそうな気もするので、目地が弱くなる外周に少しモルタルの土台を付けておきました。
目地を埋めると太陽の形にきちんと見える!
ステップとしては、十分な広さがあるので、こんなもんかなーと。
久しぶりに両サイドの枕木を戻してみましたw
イイ感じに出来上がってるんじゃないかな!!
住み始めてちょうど1年。
ようやく玄関のスロープが一通り完成ました。
この写真の左側の小道を作っていくのですが、ステップから、壁際までの高低差などをみて、排水を考えたりと。。まだまだかかりそうですね。
駐車場からのアプローチのみができあがりw
ブロックが無骨に転がってますが、まあ気にしないw
ということで、1年がかりでようやくここまで気わけですが。。まあ、先は長いw
春先に草花を植えれるように準備をしていければ。。
いいなーということで、今週はおしまい!
〇サークルの基礎を固める (2024/11/24)
さて、レンガサークルを作っていくために、まずは基礎の地盤を水平にするとともに固めておきたいと思います。
筋に沿って、ハンマードリルで地面をハツって掘り起こします。
なんせ半分くらいが石の地盤なので、とにかくスコップが全然入らないw
砕いた地盤を掘り起こしました。ちょっと彫っただけですが、残土らしきものが。。
残土はすべてふるいにかけて、土と砂利にわけます。
まあ半分以上は石。ホント、すごい地盤だw
さらに、石の中でも、小さめの意思だけをより分けておきます。
小さい石は掘り起こした場所に戻します。セメントをちょっと撒いてから転圧。
次に、セメント1/3、砂1袋、砂利小粒3袋という割合(自家配合w)で路面材を作ります。
久々に登場の混ぜ太郎は今日も堅剛に混ぜ合わせてくれますw
出来上がった路盤材。砂利に砂とセメントがまとわりついた。。まるでお菓子作りの様相ですが、単に砂利でをまいて転圧するよりもまとまりがでてしっかり固まります。
ドーナツ状のサークルに撒いて、水平を見ながら慣らしておきます。
最後に転圧し、軽ーく水を撒いたら出来上がり。翌日にはかなりカチカチになっているのですが、セメントやモルタルのようにつるつるにならないので、この後モルタルでレンガを並べるときも下地として食い込みが良くなるので、この形が一番ベストかな。
で、久々にビンテージ耐火レンガを購入しに行ったら。。なんという幸運。
通常@327
がなんと
10点買うと、250円に!
1つ77円引きとなるのですが、あなどるなかれ。。
100個。在庫で程度がいいのをすべて買いあさると、なんと7700円のお得!これは大きいよねb
で、これを2回に分けて搬送。
(車だと100個は重量的に乗らないので)
これを半分に割っていくと、多分失敗もあるけど170個位にはなると思うので、大体1つ当たりの単価が150円程度になります。
耐火レンガの新品は角が立ちすぎて、DIYで扱うには実は、アンティークのように角が落ちて不揃いの方がいい仕上がりに見えると思います。
なぜって。。
新品は角や直線がしっかりしているので、目地もびしぃーっと揃えないと、単にへたくそ!ってなるのですが、ビンテージレンガで作るとなぜか味になるんですね~ww
というわけで、またしばらくは、はんぺんレンガを作る苦行がまた続くのでしたw
〇サークルレンガカットその1(2024/12/07)
今日は、結構前から気になっていた木材資材置き場をちょっと整理したり、雨漏り対策をしてたり、
玄関の人工木の端っこの隙間が気になったので、改めてカットして、
ピッタリサイズに再度作り直したりしてからのスタート。
とりあえず、玄関をでた微妙な隙間はなくなりましたw
先々週(だっけな。。)100個追加購入したビンテージの耐火レンガをハンペン(半分の厚さにして2倍にしてやろうという魂胆)にする作業をしていましたが、さすがに飽きてきたので、ちょっとサークルの外郭のレンガをカットしてみました。
サークルをつくるので、カットをしないと、当然円の内側の方の目地が細くなるので、台形にカットするわけです。
先にダンボール用紙でなんとなくカットイメージを作ってました。
センターからの円を作りながらレンガを仮置き。
このように板を使うと、大体どのくらいの角度でレンガを置くといいのかがわかるので便利です。
とりあえず、一番外周を一周するくらいのレンガができました。
明日は、内側のレンガをカットしていこうかな~。
〇サークルレンガカットその2 と 立水栓水受け改善 (2024/12/08)
レンガカットせずにサークルを作ろうとすると、どうしても内外の円周が違うので、目地が三角になってしまいます。
このため、微妙にレンガの両脇をカットしていく必要があります。
とりあえず、2週目のレンガカットがおわった。あと半分サイズで、もう1週かな。
一番内円は、ベルギーレンガのレンガの花壇になるため、2段分エッジを付けてとりあえず、カットは終わった。どうせ敷き詰めていくうちに合わなくなるんだろうなーとか思ったりw
で、ちょっと時間が余ったので、立水栓の改善を。。
水受けになる深さが浅すぎて、少し水の勢いが強いと結構跳ねるので、もう1段積み上げることにしました。
最上段。。ということで、少し見栄えが良くなるように、細かめのカットで、レンガを作ってみました。
ささっと。。(といっても1時間半ほどかかってますが。。)
モルタルを練って目地を埋めたら完成です。
とりあえず、サークルを敷く準備はできました。レンガサークルができると、壁側の小道の目安となる起点と終点の高さがでるので、小道や花壇に着手できる。。かな。
個々ができるとざっくり玄関前の入り口から入ったぱっと見ためで「工事現場」感がようやくぬけるかな??とかw
まあ、まだまだ先ですが、年内に終わるといいな~位で考えてますw
〇レンガサークル設置その1(2024/12/15)
先週かっとしたレンガを並べていくために、中心からの距離に目安を付ける線を引いておきます。
高さは。。まあざっくりですが、水平器を使って、4方向に鉄筋を差し込んで、水糸を引いてみた。
多分、大体水平が出てると思う。
設置しておもったけど、多分凄い邪魔な水糸ではないかと。。(笑)
ざっくり、パサモルを敷き詰めます。
が、ちょっと水分が多かったのか、若干ダマが多くなってるなw
外周から大体の水平を見ながら、レンガを置いていきます。
3重のレンガをとりあえず、おき終わった。
半分にカットしたレンガの裏は凸凹なので、普通のレンガのように、きれいにパサモルを敷いてトントン。。うまくできないので、結構時間かかったな(汗)
邪魔な水糸は退かしました(笑)
多分とお目に見る分にはソコソコきれいに敷けた気がしますw
中央にレンガを置いていくので、そのための基礎となるコンクリを敷いておきました。
14:30~モルタルで目地を詰め始めますが、間に合うか。。かなりサクサクと目地を詰めていきました。
16:30ギリギリ暗くなる前に目地を入れ終わりました。が、この後、掃除(スポンジで表面についたモルタルをふき取る)をしていたのですが。。
まあね。この時期なのであっという間に真っ暗になりましたw
正直きれいに掃除できたかわからないので、多分完全に乾くと、真っ白になっている気がするw
とはいえ、結局表面を研磨して掃除を後でするので、こんなもんでいいかなと。
レンガサークルやろうかなーと思ってから、1カ月半。あとは中央のレンガを積めば終わりなので、後1日あれば十分かな。というわけで、来週にはきっとレンガサークル完成となるかな。
中央にシンボルツリーを植えてイイ感じのアプローチになれば。。
この後は、花壇と小道のレンガを敷いていくのですが。。
まだまだ、半分にするレンガが50個ほどあるので、先は長いww
すっかり寒くなりましたが、外構は体を動かすので、結構ポカポカと作業できてちょうどいい季節だなーと思うのでした。
〇小道地盤づくり(2024/12/21)
ホームセンターが新しくなってから初めてのトンカツ。
とりあえず、砂利、砂、セメントを購入して冬休みのDIY分くらい位は揃えておきました。
土間などを打つわけではないのですが、なんだかんだで結構使うんですよね(汗)
今日の作業。レンガサークルのレンガを積もうかと思ったのですが、これからその奥の小道を作るときに出っ張りがあると邪魔になりそうなので、後回しにすることに。。。
というか、わすれてた(笑)
塀側に微妙に盛り上がっていて、傾斜的には逆になるので、全面的ハンマードリルで掘り起こして平にしていきます。
朝から重労働が続く・・w
以前、雨水栓からの排水路があったので、小道の中間からも中継して排水できるように菅を増設しました。
結局、排水管をたわませないと、ジョイントできないので、結構掘り起こしてしまった(汗)
多少ガタついてますが、何とか、ベースとなる高さまで掘り起こすことができました。大量の残土は、例のごとく、砂利と土に振り分けていますが、これはこれで一苦労w
何となくですが、レンガを置いてみました。
花壇は直線よりも少し湾曲させた方がなんとなく小道感でるかな?
路面のレンガもこれに合わせて、設置かなぁ。。
ちゃんと積んでないので、上から見るとなんか汚いww
ざっくりしたイメージはつかめたので、また撤去。。
地道な作業が続く1日だな。。
塀側は排水用にセメントの水路を作るので、枠を置いてみました。
駐車場側に対してほぼ水平なので、やっぱり排水路を延長しておいてよかったな。。?
路面的には半分以上がレンガで埋まるので排水性が落ちるのでどうなるかな。。という感じで、一番地面が柔らかい塀側をセメントで埋めてしまうのも躊躇するのですが、地面が柔らかい分なんせ雑草も生えやすく抜きにくいw
というわけで、当初予定通りとなりますが、果たしてどうなるかな??w
〇小道の基礎作り(2024/12/22)
玄関側のレンガを積む部分の基礎と、塀側の排水路の基礎を作るために、型枠を付けてコンクリートで埋めていきました。
距離はありますが、どちらも細いので、今回はハンドミキサーでがつがつ練っていきます。
流し込むコンクリートは比較的緩めになるので、ハンドミキサーでも作りやすいんですよね。
逆に粘度が高かったりバサモルとかは、ハンドミキサーだと、結構しんどいです(汗)
元々直線に花壇を作るわけではなかったので、結構イメージブレながら型枠をつくってたら、変に歪んだ型枠になってしまった(笑)
排水路柄も中央の排水溝に向けて傾斜をつけてざっくりコンクリートで埋めてみました。
排水路とグランドラインは高低差をつけるため、一応(ぽっきり行きそうな気もするけどw)高さを見れるようにL字にコンクリートを詰め込んでみた。出来上がりが楽しみだw
この日、結構冷え込んで、朝起きたら霜が降りていたので、あんまり強度は出てないだろうなーとw
ただ、この2か所は高さを出すという方が大きな役割なので、まあ、こんなもんかなーとw
そのた。。空き時間を縫うように残土から砂利を抽出して、抽出した砂利を大中小の意思に分けたりして材料としてある程度使いやすいようにしていました。。。地味に地味を重ねたような作業ですねw
耐火レンガのハンペンづくりも7割程度終わった。。
おそらくだけど、枚数的に足りるんじゃね?
説もあって、割り続けるか考えてますw
レンガを割るには、ハンマードリルなども最近使っているのですが、予備で買ったドリルの矢じり3本全部折れたwwww
あんまりドリルの刃に投資すると半分にしている意義を失うので。。とりあえ、仮でも並べてみるかな~
〇小道レンガ敷設その1(2024/12/27)
さて、冬休みだ!!小道を年内にできるかな?とか
思いつつ、とりあえず、手を動かさねば進まないw
というわけで、前回の型枠を外してレンガを敷いていきます。
まずは掘り起こした土から出た砂利を適当に敷き詰めて転圧
砂利8:砂1:コンクリート1で路盤材を作ります。
砂利の表面にうっすらとセメントをまとっていい感じです。
路盤材を敷き詰めて転圧すると、イイ感じに固まりつつも調整の利く地盤ができる。安価ながら作りやすくしっかりと強度も保てる便利な奴ですw
狭い所のカットは先にやっておきます。
バサモルを敷き詰めてレンガを置いていきます。
一定程度進んだらまた、砂利を敷いて。。を繰り返していくのですが、ちょっと1回目は路盤材が少なくてバサモルを大量に使ったので、もう少しかさを増しておかないとですね。
立水栓裏は、散水ホース置き場になるので、後で考えよう。。
とりあえず、空間だけ残して進めます。
とりあえず今日の目標地点まで到達。
個々から目地を詰めていって。。
表面を清掃したらおしまい。
もっと進むかなーと思ったのですが、やっぱり時間かかるよねー(汗)
玄関の入り口側からみても仕上がってきてる感ありますw
さて、時間がすこーしあったので、小道の終端となるレンガサークル側の形を少し考えてました。
とりあえず根っこ部分だけ作ってみましたが、ちょっと彫りすぎたなww
明日は、この先の小道部分の際を作ってから、中を埋めていこうかなと。やっぱり両端の高さが見えていると積みやすいし、路盤材を敷き詰めやすくもなるので、やってみようかなと。
小道、右側の花壇、手前のサークル花壇。ここまで年内にレンガを積めたら、気持ちよくきれいになったアプローチで新年を迎えれるんだけどな―。。。まにあうかな??(汗)
〇小道レンガ敷設その2(2024/12/28)
小道の際を作るために、ざっくり木材で仕切りをいれます。
掘り起こしたときに発掘し、選別した小粒の砂利を下地に敷き詰めます。
木材を外した時に基礎の材料が雪崩れないように、際だけセメントで土留めをしときます。
レンガを敷く前の最後の面を出すために、路盤材を作って敷き詰めて転圧をします。
転圧をして地盤が固まった。
いや。。これ以外と量が要りますね(汗)
小道の際となるレンガの両端だけ敷いて、手前と奥が概ね直線になったら、水糸を引いて直線のレンガを敷いていきます。
とりあえず両端がつながった。いや結構距離あるな(汗)
全容。手前にレンガの花壇がくるので、まだまだですね(汗)
サークル側から小道のレンガを敷いていきます。
すでに高さ的には、際を作ったときに概ね出ているので、花壇側に傾かないようにしながら並べていきます。
バケツにモルタルイッパイに材料を入れて練って、2杯分でこの進み。イヤー厳しいw
予定では、今日ここが終わって―とか思ってましたが、無理だな。。あと1日はかかると思うw
レンガの掃除をしているころには、あっという間に真っ暗に。
小道はあと3/4くらい敷き詰めれば完成。
すでに、基礎の面ができているので、明日は朝一からレンガを敷いていけるので、もう少し進みは早い気がする。
イヤー年内に終わるか!?w
予定では後2日で終わらせて~と思っていたが。。
結構厳しいかな。。!?
また明日がんばろっとw
小道レンガ敷設その3(2024/12/29)
さて、残り3/4。。遠いなw
水糸を引いてざっくり高さを見ながら敷いていきます。
バケツ1杯目。4列くらい進んだ感じ。
バケツ3杯目。あともう少しまで到達。
こっから、最後のチリ合わせをしていきます。
微妙な高さと、コーナーのヘリがあるので、先にカットして並べてみることに。
な。。微妙に目地が広めですが、まあ、こんなもんでしょw
ここは1列づつでなく全体のバランスを見ながら一気に並べてみました。
やっとこつながった小道。
何か微妙に高低差がおかしいですが。。
まあ気にしない(笑)
材料など色々片付けて改めて今年1年も頑張ったなとw
小道編が11月からだから早2か月か。。
とにかくレンガを割ることがしんどかったわけですが、無事に小道~レンガサークルまで開通ですw
本当は花壇のレンガ、サークルのレンガもやりたかったけど、とりあえず、今年はDIY納めかな。引っ越してからの1年ホントまずはここまで来ました!って感じ。
あっという間に日が暮れて、今年ももう終わりですね~
ざっくり5年くらいはかかるかな。と思っていますが、冬休みは年明けもあるので、花壇やサークルのレンガまでは仕上がりそうかな。
何もなかった庭や玄関、室内も生活もままならない状態から、ようやく少し落ち着いて生活できる。。と思ったら、子供も幼稚園に通い始めてバタバタの日々の中。
DIYでこうして家を1つ1つ作り上げ、10年後20年後もこうしてよかったーと思える家にしていきたいな。。とつくづく思うのでしたw
さてー、体もバッキバキなので、休むとしましょう!
誰が見てるのかもよくわからないですが、なんかカウンターは自分が参照する以上に増えてるんで。。
みなさま、よいお年を~!!
また来年もよろしくお願いします!
〇花壇のレンガ積み その1(2025/1/3)
さて、年明け早々に作業開始です。今年も色々やることありますが、まずはレンガ小道の完成を目指してレンガ積みですw
花壇に使うレンガはベルギーレンガ。
散水栓裏のホース置き場となる場所は少しフラットな面が欲しかったので、地盤を埋めてレンガを敷き詰めようかなと。
周りの枠となる部分のレンガを先に積んでから内側のレンガをカットして納めてみます。うん。イイ感じですね。
他のレンガもそうですが、ベルギーレンガは軽い分、水分を凄い吸い取るので、レンガを積む前は水に浸しておく必要があります。そのため、カットしたレンガを積む前に、花壇のストレート部分の地盤を積みやすいように少しセメントで枠を広げて固めておきます。
花壇になる部分は、地面となる耐火レンガが少しかぶるくらいにしたいのです。なんせ道が細いので(汗)
散水栓を置く場所の面を少し均すために、路盤材で固めて慣らしておきます。
ついでに、反対柄の終着点?となる部分もレンガを積んでおきます。そこまで意識してなかったのではあるのですが、チョイチョイ高低差があるので、仕上がりの高さがどうなるかちょっと心配w
散水ホース置き場のレンガを敷いて、目地をモルタルで詰め込む。
フルサイズなので、目地が深いため、結構面倒且つモルタルを消費します。
少し時間が余ったので、1段目を積んだレンガの2段目部分のレンガもカットだけして終了かな。
この日はまだ時間的には少し余裕があったのですが、まあ。。
DIYはじめですし。。ということで終了。
おそらく天候が崩れなければ、冬休み中に終わるんじゃあないかな。。とw
〇花壇のレンガ積み その2(2025/1/5)
朝から作業しようかなーと思って、水につけていたレンガをみたら。。
あら。。凍ってる(汗)
凍っているのは表面なのですが、がっつりくっついて取れないww
とりあえず準備して溶けるのを待つか。。
今日はレンガ積みの続き。
直線コースなので、比較的進み早いと思う。
ざざーっと下地のモルタルを盛って、積んでからレンガ同士の目地を入れるので、やりやすいですね。
あっという間(といっても昼過ぎですがw)に大体のレンガを積み終えました。
で、終端(というか先端?)のレンガ部分は、さらに土台をかさましして、積むことに。
ブロックが下地に入っているので、適当にモルタルを塗って仕上げました。どうせ土の下になる部分だしねw
思ったより早く終わったので、レンガサークル部分のレンガも積み始めました。
1段目は水平などを気にしますが、目地などは入れやすいので、サクッと終わる。
ここは裏側も見える(かも?)なので、一応きれい目に目地を埋めました。
外側の目地も整えて1段目完了。
後1段やればすべて終わるのですが、時間になってしまいましたw
レンガ小道も予定のリミット冬休みに何とか終わる。
春先に植樹をできるように地面は整えないとですが、外構部分はあとわずかでお終いです!
〇サークルレンガ積みと仕上げ(2025/01/06)
さて、冬休みも最終日。
いよいよ、引っ越し当初からずーーーっと着手していたスロープデッキの完成の日です。
前日思ったより進捗したので、当初やる予定はなかったのですが、枕木前のラインもレンガで積むことにしました。
レンガを置くには幅が狭いので、少し基礎を増築をしておきます。
サークルのレンガ2段目を積み始めます。
とりあえず目地となるモルタルを敷き詰めて
レンガを置いてみます。1段目の目安があるので、置きやすいですね。
目地を詰めて完成!
なんか、雲行きが怪しい。。けど仕上げに移ります。
排水管をすこーし延長して排水路に到達させます。
モルタルで固めて排水路も完成です。
枕木前のレンガは基礎部分が狭いので、最初に増築したのですが、それでも狭いw
若干片輪走行的な場所もあるのですが。。まあ、その内土が入るしダイジョブっしょw
雨が降り出して、焦る焦るw
予報を見てなくてこの後予報では最大5mmの雨。
こりゃ急がないとww
一通り作業を終えて周辺の片づけ。でこの次出しますが、お楽しみ(?)の撮影タイムを経て養生。本当の完成は1週間後。となりますが、とりあえず、スロープデッキの完成です!!
イヤー長かったw
玄関に入れないところから始まってここまで来るのに、1年4か月w
もちろん、合間合間で別のことをしているので、正味3か月くらいかな?
もちろん本当の完成は、植樹したり花壇に草木を植えるのが最終到達点なのですが、外構としては一応の完成を迎えたのでした。
疲れたwww
〇完成です!
今では当たり前すぎて何もないように感じますが、スロープ部分の土間も1から作成したわけで。。外構の中では高低差もあり作り甲斐のある場所だったなーと思います。アンティーク耐火レンガは半分に割って使うという節約テクを駆使し、立水栓も二転三転して小道分岐の先端に設置。
我が家の入り口として、表札についでシンボリックなアイテムとなったのです。
小道とスロープの反対側となる、階段部分とレンガサークル。レンガワークとしてはとても面白いゾーンですね。
子供がこのサークルをくるくると走り、スロープを駆け抜ける。ホントいいゾーンになったなとw
これから春になったら、鉢植えのシマネトリコを直植えし、芝生や花壇に草花を植えたら。。と想像すると今から楽しみです。
この先の畑(予定地)への経路もまたDIYするんだろーなーと思いつつ、今は完全に作業場、練場となっているので、また先の話かな。
玄関から出た視点。
スロープや小道が映えるだけに、ブロックレンガなどが気になってくるけど。。まあこれもまたそのうちかな。
スロープ上がりのデッキ部分は人工木を使ってみましたが、まあ施工しやすい。ただ、人工木も使いやすいのですが、がっつりセメントなどで汚れると取れなくなるので、庭部分に使うかちょっと考えちゃうな。。と。
まあ、なんにしても入口の基礎ができたわけで、引っ越して1年ちょっとでようやく玄関ができたーって感じですw
というわけで、これにて玄関スロープの完成。また、植樹などはガーデニング編にてお楽しみくださいw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365