キッチン収納三部作のトリは、冷蔵庫横のダストボックス。引っ越し以来ごみの量とかもなんとなくつかめてきたので、ちょうどいいゴミ箱。おさまり良くて目立たない。且つちょっとした収納もあるといいかな?。
〇設計とBOX探し (2025/03/30)
現状のごみゾーン。
前の家から持ってきたゴミ箱が大集合しています(笑)
とりあえず、ゴミ箱を取り除くと、スペースが見えます。
幅470mm、奥行き595mmが大体のサイズ感
この470mmx595mmを最大限活かすわけですが、木工のBOXでは何かが染み出たときに後になってしまうので、プラ系のBOXを探していました。
プラxペットx瓶xカンx(可燃ごみ+燃えないゴミ)
の計5段。
引き出し形状で考えるとわきの下付近が最上段部分の限界値だと思うので、大体1100mm~1200mm
1段あたり250mm以下の高さで、
470mmx595mmのプラボックス。
大型だけど浅めのサイズ。これが意外とないw
ネットだったり各種ホームセンター、無印、ニトリ。。
あらゆるBOXをネットでも探した挙句に、このBOXにたどり着きました。
これは、IKEAのBOX。一番大きいサイズで、
幅360mmx530mmx205mm(実寸)。
これが、神がかりなサイズ感でした。
少し小さく思えるかもしれませんが。。
設計してみると木材のBOXやスライドレールなどの厚みから10mm未満の余白でこれはホント神ですね。
とりあえず、このBOXを買って、これを納めるBOXを作るところから今回は始めます。
BOXは取っ手が取りやすいように取っ手の下までのBOXなので深さは145mm程度かな。
いつもの最下段は、カフェ板。のいつぞや。。の端材になります。圧着済みなのでカットするだけで便利だw
BOXを作る材料を今までの端材で使えそうなものをざっくり集めてみた。
これをBOX5個分の材料にカットしていったら、持ってきた材料をほとんど使いきった。なんか気持ちいぞ!w
前回便利だと思って改めて使ってみた直角クランプ。
1個目はこの方式で組み立てましたが、枠から作るとどうしても底板との接合がうまくいかないので、1枚1枚底板と合わせながらこの後は組み立てました。
邪道ですが、この方法でやると思った以上にきれいに結合できた!
プラBOXを納めた。ほぼ完ぺきな収まりだね!
とりあえず、全部くみ上げた。
積みあがるBOXタワーw
電動カンナで粗々の段違いを直して、とりあえず押しましかな。
ピッと角がそろったBOXを眺めながら片づけをして今日はおしまい。
BOXありきで作っているので、全体像の設計はまだしてなかったりするw
でも構造的にはかなり単純なので、仮組してからのイメージで上段の収納を考えようかな。
〇側面板の結合(2025/04/05)
改めて、設計図を起こしてみたのですが、これがまたビッタリサイズで特に奥行きがかなりギリギリ(汗)
とはいえ何とかおさまりそうなので、続行しますw
といっても、今日はBOYの入園式。ということで、夕方から2時間程度。限られた時間ですが、明日の下準備を兼ねてちょっとだけ進めました。
1820x910x18mmのパイン集成材で側面の板を作るのですが、奥行き600㎜、高さ約1300㎜となるとどうやってもこの板から2枚とることはできないので、
1300x455mmの板を作り残りは別のパイン材の端材を接合して作ることにしました。
これがねー。定規を使ってカットしても1300mmあるとどうしても歪んでいるせいか、そのままピタッといかないんですよね。
電動カンナで少し補正をして概ねくっつけられるかな?レベルに整えました。
久々登場のジョイントカッター。
ビスケットが6枚しかなかったので、2枚の側面の板を作るために。。3枚のビスケットで接合。できれば4枚くらい入れたかったけど、この板はそこまでガッツリくっついていなくても問題ない板なので、多分大丈夫かな!?
圧着していきます。当然板同士を接合するのも大切なんですが、接合後の板がきちんと水平にならないとスライドレールがひずむので、面の方向にもブロックで押さえながら圧着します。とりあえず、今日はくっつけたらお終いかな。
底板も軽くですがカンナ掛けしました。
奥行きがギリギリなので、最下段の引き出しは、壁にギリギリに近いので、プッシュ式のスライドレールだと、足元の飾り木の出っ張りに干渉しそう。。
ということで、最下段の引き出しだけ、少しくぼみをつけます。
丸鋸で、バーッとカット。
さすが18mmのパイン材なので、10mm削ってもきっちりと残りました。
とりあず、明日天気いまいちみたいですが、また進めれるところまでやろうかなーっとw
〇フィッティング(2025/04/06)
前日に圧着した側面の板。
今日は午後雨になる予報だったので、朝一からできるところまでやって、午後は材料の買い出しかな。
イイ感じに接合できていますね!かけている部分は端材が足りなかったので、後から少し付け足しておきましたw
微妙な段差は電動カンナで軽く平らにしておきます。
底につく板は、側面の板が10mm程度食い込むように彫り込んでおきます。
見た目が多少きれいになるのでなんとなくやっておきました。
で、側面の板を仮止めw
天板のカット前だったので、とりあえずフィッティングしていくために仮でくっつけておきます。
とりあえず、置いてみる。。。
足元の化粧板が干渉しているので、これを神フィットさせるために側面の板を削っていきます。
で、神Fit.手前のコーナー化粧板も多少干渉したので、少しだけ削っています。
サイズ感を見るために、箱と、スライドレールを挟んでサイズ感を見ますが、ちょうどいいサイズですね。
で、天板もざっくりFitするように成形して今日の工程はお終い。さて、ホームセンターに買い出しだな!
キッチン周りは、統一感を出すため高価ではあるのですが、タモの集成材を使います。25mmx3000mmで約13,000円弱だっけな。。これは高さに対してカットは入れてもらってないので、あっていませんが、風合いを見るためにいったん撮影。まあ、こんなもんでしょうw
とりあえず、化粧板を残してカットはできたんで来週は化粧板のカットと研磨&塗装。。かな。
2日あれば、完成まで持っていけそうな気もするけど、まあせっかくなので丁寧に行きたいなとw
〇部材の加工と床補修(2025/4/12)
田茂の集成材は25mmあるのですが、ちょっと分厚すぎて出っ張ってしまうので、削ることにしました。周りに18mmのパイン集成材の端材を打ち付けて電動かんなで削りやすくします。ちょうど18mmくらいでいいかな?
の。5分前の出来事。
タモの集成材を外に持ち出そうと重ねて持っていたらツルっと室内で落としてしまった。
しかも全部5枚。
さらに固ーいタモ材の角が
柔らかーい我が家の杉の床に。。
みよ!!
どうにもならない穴あいたーwww
重くてかたいタモ材の威力をもろに角から
ぜーんぶ受け止めた床。。
すでに猫どもの爪痕でぼっこぼこの床ですがさすがにこれは。。
補修しないとですね(汗)
パイン材の端材をカンナで薄くしておきます。
ヒットした後は、のみで少し掘っておいて、おおむね同じ形の形に切り落とす。
ボンドを流し込んで、ハンマーで押し込んでいきます。
出っ張ったところをのこで切り落として穴を埋めます。
ちょっと床まで削れたがまあいいでしょうw
表面をやすりがけをすれば、ぼこぼこの穴の段差は、むしろ艶々になりましたww
うん。。この後オイルを塗ったのですが、色がちょっと合ってなかったwまあ、床としては機能してるし。思い出ということでw
で、改めて。削った板の角をカンナで落としておきます。
ネットで注文しておいた、ビニール袋のストッカー
引き出しの内側にこんな感じで引っ掛けられるようにすれば、出入りの多い生ごみは便利。
金具も外して料理の時はキッチンの引き出しに設置できるb
トリマーで少し金具が入る部分を彫り込んで、設置してみるといい感じです。
これを引き出しの化粧板の裏に取り付ければバッチしかな?
ここからは、研磨作業。
マー一気にやると飽きるよね(笑)
地道な研磨が続く工程は何気に苦行ですw
とりあえず、翌日雨予報ということで、全部部材を一気にオイルフィニッシュw
1回目の塗はとりあえず終わったので、今日の作業は終了。明日化粧板と天板は2回目の塗をして組み立てて完成!のはずw
にしても。。
タモ材足に落とさなくてよかった。。
確実に粉砕骨折してるやつだなあれ。。w
〇組み立て(2025/4/13)
今日は雨。とりあえず、化粧板となるタモ材に仕上げのオイルフィニッシュと#400でつるるつ仕上げにします。
組み立て。
底板にフエルトを張ってから、両サイドの板をタボで位置止めしておきます。
水平器をつかって、スライドレールを取り付けていきます。
このキッチンで、プッシュ式、ソフトクローズと使ってきましたが、DIYレベルではノーマルのスライドレールが一番扱いやすいなーと思うのでしたw
引き出し部分がつけ終わって残すは天板のみ。
天板をつけて出来上がり!
意外と速攻で作ってしまいましたが、今回はBOX探しが一番苦労したかなw
中にピッタリプラBOXを収めて、ごみ箱タワーの出来上がりw
奥行きも50cmあるので、ごみもたっぷり収納できます(まあそんな貯めないんですがw)
ギューギューに詰め込むごみってなんかプチストレスじゃーないですかw
もしもの液だれがあってもプラBOXを洗えるので衛生的だしいいんでないかな!
〇手直し(2025/04/20)
天板をつけて出来上がり!
と先週できたのですが、1週間使ってみて。。
というかできた時からちょっと気づいてた。
ごみ箱の圧がすごいなwww
で、使ってみて十分なスペースもあるから、
「1段削って♪」
とのご要望をいただきました。
お安い御用ですw
なんせ、まだ完全に固定してなかったので、引き出しを外してちょっとポポイとすると、分解できる状態。
何かを予知したかのような仮組(笑)
削る部分のスライドレールを取り外してその分の高さを切り落とせば。。
はい!
あっという間に5段→4段になりましたw
微妙に空きづらかった棚も少し調整して、
軽くプッシュで開くように調整しました。
というわけで、削る前、カウンターとの段差が大きくて棚上もちょっと高くて使いづらかったのですっが。。
1段削って全体のデザインもすっきりしました!うん!これ完成でww
〇キッチン収納3部作 完成です!
というわけで、引っ越し前の家から持ち込んだ家具をとりあえず詰め込んでその場しのぎで1年ww
ようやく手を付けてから約3か月半。。
すっきり収納のキッチンカウンターの出来上がりです!
シンプルな構成ですがギミックも作ったりして、グッと使いやすくなりました。
ごちゃごちゃした床面もすっきりしたので、掃除機がかけやすい!!(笑)
※写真は5段ダストBOXバージョンですw
対面の台所とも相性の良いデザインで、キッチンに一体性が出ましたね。
キッチンとカウンターの間も1m以上あるので、同線としてもぶつかるストレスもまずないので、使いやすく風通しのいいキッチンといった感じですね。
キッチン周りは、最終的には、レンジフードとカウンター間のラックだったり、焼肉屋さん配管をうまく隠せないかなーとか、もう少しいじるところはあるのですが、徐々に雑貨なども入れていきたいなーと思います。
というわけで、キッチンカウンター編これにておしまい!!
しばらくは、残った材料とか使って少し規模の小さいDIYしようかなーとか。。
まだまだ内装もやることたくさんですw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365