BESSの家編DIYの第一弾で作成した三面鏡。ウッド枠の三面鏡はあるようでちょうど欲しいのがなかった。。んじゃ、作っちゃおう!オイルフィニッシュなども含めて実験的な作品となりましたが意外といい出来かな!?
◯設計
鏡を挟み込んで、3面可動させるわけで、厚みや重みなどの制約が難しかったかな。
ただ、サイズや継ぎ加工もないので比較的作りやすい。少しギミックとなるティッシュゾーンも作っています。
あらかじめ、家の設計時に電源を取れるように洗面台の上にコンセントを配置してもらい、荷重のかかる取り付けができるように壁面を裏側で厚手のベニアで強化してもらっています。
◯下ごしらえ(2023/03)
鏡は希望のサイズでネットで注文。
木部材料はパイン集成材。三面鏡の場合基本裏側の収納部分は見えないし加工しやすいのでこれでOKかなとw
鏡面のコーナー材は、治具を作成してカットしたおかげでそこそこ精度は出たかなw
これをカットして、オイルフィニッシュで仕上げます。とにかく初のオイルフィニッシュだったので何がいいかわからなかったので、とりあえずオスモを使ってみました。
後の接着面はオイルを塗らないようにして、何度か塗り重ねながら、最終的に400のやすりでツヤツヤ塗り研磨をします。
初めてやってみましたが、失敗はしないけど、確かに一般の塗装に比べて4、5倍は手間も時間もかかります。
これは。。仕上がりが良すぎて妻も納得なのですが、今後大型の家具にもぜひ採用となると。。
気が遠くなりそうです(笑)
◯組み立て (2023/04)
張り合わせは、ゴリラボンドでガッツリしています。
鏡を貼り合わせた後に、コーナー材を使って鏡の面に貼り合わせていくと鏡面のパーツが出来上がります。
収納部は、サクッとねじ止めして、樽栓風に傷消しクレヨンでフィニッシュします。
後で設置する際に、壁の凹凸があるので、これに干渉しないようにカットを入れて、塗装します。
ティッシュは、鏡の裏面から見えない感じでしたから取り出す穴を開けます。
これでティッシュを下向きに入れれば、サクッとティッシュBOXが出来上がりw
これは加工も簡単だし、見せない収納且つ、使い勝手もすごくいいので他でも採用したいですね。
ヒンジを使った扉は毎回苦労します。精度を出さないとズレたり、戸の締まりがおかしくなる。
またカップ部分の接合部の加工も深さがギリギリなので加工が難しい。ちょっとでも貫通すれば鏡が傷になったり、割れるのでヒヤヒヤでしたw
他には棚や、ドライヤーをかけるフックなどをつけています。
◯完成(仮) (2023/5)
引っ越しまでまだ半年以上ありますが、まずは取り付ける前までできた。引っ越す前の家にさらに荷物が増えるカオスですが、まあなるべく引っ越し後もあるのでできるものを作っておきたかった一品です。
完成は5月。11月に引っ越すので、ここからしばらくは引っ越し前のマンションの一角で冬眠に入ります(笑)
◯取り付け〜完成!(2023/10)
引っ越し前に、事前DIYしている家具たちを持ち込んで、引き渡し直後に取り付けました(笑)
取り付けは、ツーバイの金具でねじ止めするだけですが。。重い(笑)
水平機などで測りながら、取り付けができました。DIY第一弾にしては上出来かなー。
余りに、しっくりしててDIY感がないのはある意味ジレンマですが、世の中にありそであまりない木製枠の三面鏡の出来上がり!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365