我が家の回遊動線の経路にある脱衣所の収納スペース。
スペースといっても何もない。
そう、がらんどうなんだけど、1からDIYすれば思いの収納ができるはず!
設計
現状、適当に引っ越し前から使ってたカラーBOXで代用しながら、タオルやら着替えやらが詰まっています。
その他BOYのおむつストックとか。。これはこれで、実は機能的だったりしますが、このままではさすがにねw
とにかくここで何をするかを落ち着かせるまでにやはり、収納は作るべきじゃないと、ためを作ること7カ月w
大体何を納めたいとかここで何をしたいとか見えてきたので、見合った収納にすることに。
で、何をするかといえば。
1.お風呂系のタオルやふろ上がりの着替え収納
2.アイロンができるといいな。
3.その他食卓も近いからパントリーとか?
4.あとは適当につ込める。。段ボールとか?
1以外はだんだん適当になってきましたが、とにかくここで洗濯、お風呂、願わくば台所周りの収納をしちゃえばいいよね!って感じで設計していますw
〇とりあえず土台を作るかな。。(2024/4/29)
今回は、横軸になる木材はカフェ板ですが、箱物もあるので、アカシアの集成材も使うことに。まあ。。余談ですが、ホームセンターで1820x910だと車に入らないので、縦にカットしてもらったのですが、2枚カットするのに3回くらいやり直し。もちろん、先方の負担ですが、カット代を払って精度が出ないのはさすがにね。。ホント木材がもったいない。。(汗)
とりあえず、一番底板となる木材をカット。カフェ板3枚繋ぎ合わせたので奥行きは約60cm。飾り木の出っ張りもカットして神フィットさせます。
カット後に研磨して塗装前までもっていきました。久々に木材加工はやっぱり楽しいw
今日の分のカット内容をメモメモ。。
相変わらず小学生以下の字の汚さでこれを公開していいのかホントなやんだ。。
時期もあったが考えないことに(笑)
側面の板は、飾り木が干渉するので、溝をリューターで彫ります。
リューターは恐ろしい量の木くずが出ますが、土間化したので、ホント掃除が楽になりましたw
うん。ざっくり精度はでてるかな。
ざっくりフィッティングして、合わない場所は微妙に修正したりしています。
ちなみに。。研磨前のカフェ板。
やはり、プレナーの波跡がのこっていて、これでは仕上がりが台無しです。
研磨を#80から#100,#120,#240と番手を上げてオイルフィニッシュ前までもっていきます。
比べてわかるかな。。左が研磨前、右が研磨後。まあ写真の見た目というより、肌触りだったし実際の見た目の質感が違うんですよねw
ただ、安いカフェ板といってもキチンと仕上げると相応の仕上がりになる。
やっぱり手間は惜しまず。。なんですよね。
とりあえず、GWも前半を土間土間木材とすべてDIYに消費してしまった(苦笑)
個人的には超充実してたのですが、BOYや妻は。。といえば、実は体調を崩していたので、心置きなく(人でなしかw)DIYできました。
いやー充実したGW前半でした!
この家具は、ちょっとギミックなども多いので、じっくり楽しんで作れればいいなーなんて思っています。
とりあえず、初めの一歩を踏み出した、脱衣所収納でした!
〇BOXづくりと、オイルフィニッシュ(2024/05/03.05)
脱衣所のタオルBOXを作ります。
幅30cmにカットした木材をカットしていきます。
とりあえず、カットを終えた部材。
ねじ止めをしていくのですが、きちんと打ち抜けるようにと、ねじ穴が一定になるように、簡単な直具をつくって、下穴をあけています。
こういうBOXはとりあえず、あっという間にできるw
ざっくり、くみ上げるまでは早いんだよねw
ただ、よーく見ると、チリがあっていないところがちらほらwまあ、ホントコレでもかなり精度高いほうです。
もちろんコーナーもあってないw
ねじ穴は、木工ボンドを流して、カットした木くずをつめこんで。
研磨をするとあら不思議w
きれいにねじ穴が消えます。
うんうん。なかなかいい仕上がりです。
が、カットした後の木材があっという間に反ってしまった。
やっぱり厚みが15mmの合板なので、反りにくいとはいえ、そこそこ雨が降ったりと湿気を吸ってしまったようです。
GWの中日は、お出かけもあったので、そりを直すように水分を与えてから重しを付けます。
ちなみにお出かけはBESSの家の展示場@熊谷w
新しいモデルがでたということで、目の保養にいきました。
子供も放置して遊んでくれるので、BESSの展示場は大人も楽しめるし子供も遊べるいいところですw
オイルフィニッシュしていきます。
BOXの方は、合わなかった塵を削っていきます。
この程度のチリのずれは、きれいにならすことができるので、あたかもジャストイットしたかのような接合になります。
エッジは、残すか悩みましたが、少しやわらかい雰囲気のほうがいいかなということで、エッジを落として、丸みのある風合いにしています。
BOXもオイルフィニッシュしていきます。
一度ぬりから、2度塗りして400番のやすりで研磨しながら、削りかすを隙間にオイルと一緒に合わせると、つやつやの仕上がりになります。
この日は、こどもの日。
朝から作業して昼までに終わらせて、この後は、レジャーランドへ出発ですw まあ1日がギュッと詰まって何よりだよww
〇レール取付(2024/5/12)
脱衣所収納スペースを方してとりあえず空にしたw
収納引き出しのスライドレールの取り付けをしていきます。
水平器を使って、やると大体うまくいくw
5段の引き出しを付け終わりました。
どこを引き出してもとりあえず引っかからないのを確認っとw
試しに、中段の板を挟んでみたけど大丈夫そうだな!
ついでにスライド(予定)のBOXを乗っけてみた。
大体イメージ通りだな。
滑車を取り付けるのですが、堀の深さが14mmで板の厚さが15mm。穴を開けないように慎重にトリマーで。。。
あら。。
細い刃をつかって慎重に。。と思ったら、ぽっきり折れてしまった(汗)まあ、細いのはこういう時は仕上げに使うんだろうなと。。
滑車を取り付けたら、Vレールの取り付けです。
下段は4輪になるので、幅を図りつつ墨を付けます。
トリマーで溝をほって、細かいところはフィッティングしながら修正しました。
とりあえず、レールと滑車はついた!さて。。
お、きれいに乗ったぞw
スムーズに。。。
ん?若干すれるがまあいいかw
うまくスライドできることを確認!
ほぼ限界に近い隙間なので、擦れたりするのは致し方ないかなと。。
今日はここまで。ということで、再び脱衣所収納の荷物を戻しておきました。まだスライドレール以外は、固定用のピス一本打ってないけど、一応無理しなければ倒壊しない。
はずですw
また来週だな!!
〇ガチャ棚(2024/05/19)
いつもながらのざっくり設計図w
とりあえず、BOXをのけておきますw
今日はこの奥に収納棚を追加したり、干渉するBOXを改善したり、下段部分がまだ仮置き状態なので、固定したり諸々小ネタをやっていこうかなとw
というのもどうもBOXを移動させるときにレールに干渉するのは、このねじの出っ張りのようでw
ドリルで、溝を掘ってあげて、出っ張りを少なくしてみました。
比べても微妙。数ミリなのですが、これで干渉せずにスムーズにBOXが移動するようになったのですw
よかったよかったw
で、本日の本丸、棚。
5枚あるのですが、位置やサイズが同じになるように一度クランプしてから、溝を掘ったりします。
馬に乗せて、やろうと思うと一休みしてしまう。
ホントこの空間は時間を溶かしますw
ガチャ棚のレールが来る部分に溝を掘りました。
ここから、側面のサイズを合わせたりRを付けたりと、ラムサンダーで削っていきます。
とりあえず、サイズ感とRは#80でガッツリ削ります。
その後#100~#120まで仕上げていって、#120くらいから分解して、エッジを丸めたりしていきます。最後に全面#240で仕上げると、オイルフィニッシュの下ごしらえが完成です。
で、オイルフィニッシュは今回もクリア。このアカシアの集成材はとにかく色交じりが特徴なので、濃い色を使うと真っ黒になるので、クリアで、この色の混じりを楽しむのが正解だと思いますw
ガチャ棚のレールは150cmのものを半分にして使うので、2本購入。
鉄のこでカットしたら、結構ぶれて塗装が剥げたり、バリが結構鋭いので、金やすりで削った後で、プラ塗料で塗装します。
黒鉄色。ガンプラだといつもこの色を使うとこの部分だけリアリティーのある色になってなんか浮いていたのですがw 半世紀近くたって、この色がとにかくDIYで何かやらかしたときのリカバリーに使えてホント便利w
部屋に戻って、棚のレールを設置していきます。
特定の穴を基準に水平になるようにレーザーで墨だししつつ固定していきます。
設置後に詰めをつけたら、棚を載せてっとw
うん。イイ感じじゃないでしょうか。
意味もなくゴロゴロとBOXをずらしてみたりw
思った以上におさまりが良くて、ここにスライドの戸を作ろうかちょっと悩むなぁ。。
さらにギミックとなる、引き出し型のワークスペースを付けるためのスライドレールを取り付けます。
このスライドレールはプッシュ式にして、押して引き出す感じにしようかなと。
とりあえず、今日はここまでかな。
次は、スライドのワークスペースとか、扉とか、最上段の天板をこしらえたりとまだまだやること盛沢山です。
そういえば。。とドキドキしながら、スライドレールやらを引き出しましたが、無事に干渉してないことを確認。うんうん。とりあえずこれで枕を高くして寝れますw
〇部品作り2024/5/26
今日は朝から早起きして、草むしりをして、すでに体力ゲージが減りつつも、朝9:00からスタートです。収納奥を隠す扉やら、引き出しの全面の板、スライドの作業台など、とにかく部品を作っていくのが今日の目標。
とりあえず、扉のイメージということで端材を使ってなんとなく設置
下準備として、スライドの戸の位置を、手前のBOXの背に鉛筆を当てておおよその扉の場所を墨出しします。
相変わらず適当なカット図面ですが、まあ長さがわかればOKなのですw
同じ板から切り出して板の目をあわせるので、引き出しの面に使う板などは、順番をマークしておきます。これがばらけると、難易度高めのパズルが出来上がります(汗)
引き戸の底面に、滑車を付けるのですが、意外とサイズ的にはギリギリ。
リューターで少しづつ掘り下げながら、滑車を納める溝を作っていきます。
ギリギリですが、何とか、滑車が収まりそうな溝を掘ることができました。
今度はこの扉がスライドするレールの溝を掘っていきます。
トリマーで2段階くらいに分けて彫ると彫りやすい。
・スライド扉の取っ手も作っていきます。隙間もなく凹式にしなくてはならないので、戸の部材に取っ手をトリマーで彫っていきます。
トリマーでできそうな範囲はざっくり彫っておきました。
ラムサンダーで他の部品も併せて#240まで仕上げるように削っていきます。
引き出しの戸当たりとなる表面は5段分まとめて側面の形を整えつつ研磨していきます。
まとめて削ると形も整いますし、なんといっても手間が省けるw
とりあえず、オイルフィニッシュに持っていける番手(#240)まで研磨と形を整えた。意外と部品が多くて時間がかかってる(汗)
最後にオイルフィニッシュ。ワタコオイル塗っていくのですが、刷毛で塗りよりやっぱりウエスでしみこませる方がオイルの使用量も少ないし、均一に塗りすぎないでいい感じになります。
とりあえず、オイルフィニッシュして、つるつる加工(400番での仕上げ)は今度かな。
開き戸には滑車を付けました。なんだかちょうどいい”ねじ”が掘り出したので利用します。。
というか。。いつ買ったのかも覚えてないのですが、ナイス自分wちょうど、いいねじで固定できたので、あっという間に完成。
とりあえず、仮組しつつ戸の場所を見てみましたがちょうどいい感じ。これはうまく行きました。
手前のBOXの裏を隠すので、扉を全開にしても半面が全開しないので、ちょっと取りづらいかもねw
さらにプッシュ式のスライドレールをくっつけて今日は終了。色々仕上げに近くなってる感じですが、まだまだやることが残っていますw
とりあえず今日はここまでかな!
改めて。。見ると、ちょっとアカシアの集成材の色味の濃淡が激しいので、もう少しトーンをおさえたいな。。(汗)
ちょっと全面に来るパネル類の色を少し、暗く調整しようか悩み中ですw
〇扉を仕上げていくよ(2024/6/1)
先週クリアでオイルを塗りこんだ扉たちですが、もう少し深い感じの色が欲しかったので、ウォルナットオイルを少量混ぜて仕上げていきます。
まずは、ラムサンダー#320でザーッと塗りこんでいきます。
お次は仕上げに手作業で#400の耐水ペーパーでオイルをしみこませながら研磨していきます。
これをするとホントつるつる仕上がりになるので、うっとりしますねw
ちょうどいい感じに日もでてきたので、乾かします。
扉に付けるヒンジ。この家を建てる前、取り壊し前の家から抜き取ってきたヒンジをリユースします。
こういうのって意外と高いので、多少さびてても使えるので活用させていただきますw
ヒンジを扉に埋め込むための穴をあけていきます。この後、駐車場改良に取り掛かっていたので、その間はオイルとさらに乾かしておきます。
家に戻って、ヒンジを固定していきます。
扉を付けてみますが、どうも扉のヒンジは毎回苦労します。
結局、精度の最後の最後の帳尻は仕上げの時にやってくるので、まあ、ギリギリ許容範囲かな。。というところでしたw
引き出しのパネルもつけてみました。
わかるかなー。。左右上下。すべての木目が連続しています。1枚の板から作ったから当たり前なのですが。。
自己満足の世界ですが、この細かーいところが仕上がりで美しく見えるのですw
天板となる板もつけていきます。
カフェ板は重いwww
うまくつけることができたかな。
天井部分までも収納にできるようになったので、さらに収納力アップですw
こうして改めてみると、木目は縦だったんじゃないか説もあるのですが、まあ、横の木目をそろえることで、全体的なまとまりも出たかな。と自分を言い聞かせますw
引き出しもここまで仕上がってくるといい感じだなーって思う。
何とか壁に干渉しない形でできたので、満足満足w
稼働部分が多いので、干渉したり引っかかったりしないか確認しながら組み立てていきましたが。。ちょいちょい気になるところがあるので、最上段の扉作ったり、取っ手を付けたり(というかまだ買ってない。。w)色々あるけど、ようやく仕上がりに近づいてきたな!
〇上段の収納扉1(2024/6/1)
相変わらず適当なカット図。
前回最上段の仕切りができたので、この上の部分の扉を付けようかな。。という算段。
材料をどうしようかなーと思いましたが、BESSさんの置き土産となる木材で作ってみることに。
しばらく見ないうちに材料置き場の木材が若干痛みかけているのは秘密です。
とりあえず、材料をカット。色々飾り木に干渉する場所なので、FITさせるための加工も入ります。
扉を支える支柱はいい感じにFITしてくれました。
扉の面になる木材は、これもBESSさんの置き土産となる床材?かな。。をつなぎ合わせてざっくりな大きさで結合させます。
枠になる木材は45度にカットを入れておさまりを良くしようかなと。
とりあえずこちらもフィッティングはいい感じになりそうですね。
面となる木材を挟み込む溝を作っているのですが。。お気づきの通り雨が降ってきたので、室外の作業はここに手終了w
いや。。ホントパーゴラナイスなかんじです。びしょぬれになる前にとりあえず、退避できましたw
おまけで。引き出しの上段と、スライドテーブルの隙間がちょっと気になるので。。。
こんな隙間を埋める材料も作ってました。
こういう場所はタボで付けるのが一番かな。ドリルの入る隙間がないので、アジャスターで穴をあけています。
タボを埋め込んで接着すると。。
はい!隙間がきれいに埋まりました。
写真だとちょっと暗いので、あまり違わないじゃんwって話ですが、実際はちょっとおさまりよく見えるようになってますw
さて。。
来週は扉をつけたり、取っ手を付けたりしていくかな~
〇取手のとりつけ(2024/06/05)
取っ手の穴を開けます。4mmのドリルで開けたそばから、BOYがねじを突っ込んでくれました(笑)
付属のねじは面白いのですが、長さをカットして整えられるという万能仕様。ただ、カットするにはグラインダーが必要なので、本当にこれカットする人どのくらいいるんだろう。。という疑問はありますが、我が家ではグラインダーでカットします。
ねじで固定するだけなので、取り付けはあっという間。
なんというか。。顔に目が入るように取っ手が付くだけで、ぐっと家具感が出ましたね(笑)
半分運用も始まってたので、やっと普通に使えるようになりますw
キッチン側の取っ手のデザインを同じにしたので、同じ開示動線の中で見える統一感がいいですね。キッチンはカインズのですが、こちらはAmazonの約半額以下の品ですが。。まあ、多分同じじゃないの?というくらいそんなに差はないですねw
とにかくスッキリしてきて仕上げまであと少しです!
〇天場収納の扉
今日は朝から1日作業できるので、張り切って用意していますw
〇前回雨で中断した、枠の溝をトリマーで彫っていきます。溝がソコソコ深いので一気にはできず何回か掘り下げながら削っていきました。
中板をカットするために、サイズを測っているのですが、溝の分まで計算に入れて図っておきます。
また、カットするにしてもなるべく壁の溝に合わせたかったので、何回かフィッティングしながらカットし行きます。壁材だと思っていたのですが、これは床板のようでしたw
仮で組んでみましたが、ちょうどいい感じですね!
中板を先に塗装しなくてはならないので、ばらしておきます。
色合いは、周りの壁の板と同じ系統の色が良かったので、これまたBESSさんの置き土産の塗料で中板を塗装します。
ボンドとビスを斜めに打ち込んで枠板を固定します。
枠板を固定した状態から研磨をしていきます。かなりラフな杉材だったので、#80から粗削りで、表面を均していきます。
続いて#120で研磨しつつエッジを落として、少しやわらかい雰囲気にしていきます。
#240でオイルフィニッシュ前までもっていきます。最後は手掛けで研磨するとRがきれいに整っていきます。
オイルフィニッシュをして、#400で表面をつやつやにして完成です。
部屋に戻って、まずは枠組みを固定します。天場は釘が効かないので、両脇の木材に固定している感じです。
扉の固定は、まず強力な磁石でペタッと行く感じにします。扉に磁石をつけて。
戸当たりとなる枠組みには、適当にL字金具をぶった切った金物をくっつけておきます。
で。さらに枠組みと扉に双方にリング(?)をくっつけておきます。これに紐をつけると。。
落下防止にもなりますし、収納をしている最中は扉をいちいちおろすのも面倒なので、宙釣りにできます。
〇完成です!
初のアカシア集成材の作品ですが、イイ感じではないでしょうか。
まあ、結構色見もそうですが、材料自体の癖の強いw
ギミックも多かったので、あまり分厚い材料は使いづらいのもあって、反りやすい材料にもやや苦労しました。最上段までこの材料だとさすがに癖強すぎゾーンになってしまうので、周りの材料に近いテイストの扉にしてなじませてみました。
下段の引き出しは奥行きが60cmあるので、シーズンごとのパジャマとかを前後で衣替えできるサイズ。
左は、まだ仮置きですが、段ボールストッカーやアイロン台などを置いてこの場で洗濯を完結させたいなとw
プッシュ式で飛びでるテーブル。
色々仮置きしたりするのに便利。この対面が、洗濯機なのでその場でたたんでテーブルの上に置いたりとか、何気に毎日使ってます。
中段はスライドするタオル収納と、その奥に諸々のストッカーになる棚があります。収納と奥の扉がスライドするので、普段は奥の収納を見せない状態にして利用できます。
そして最上段が、適当な収納(笑)
実は、手前にオープンすることもできるのですが、まあこの状態で出し入れはしんどいですからねw基本はぶらーんと扉を外して使う感じになるかな。とにかく、あんまり出し入れしないものを入れて置くスペース。
というわけで、初めに引き出しの桐箱を作ってたのが、年始だったんでそっからしばらく放置して、4月末から着手して6月上旬にようやく完成。
ということは。。んー正味1か月半というところでしょうかね。
引っ越してから、とにかく使えるところまで仕上げたら、次の収納。。と着手していったので、我が家の家具の中では、引っ越してから初の完成品かも(笑)
建物を設計する段階から、収納をDIYするスペースとして設けていた場所の1つですが、単品の収納よりも塵を合わせる部分が少なくなる分こういうDIYは意外と積み上げるように作ってスッと完成って感じです。
さて~次は何を作ろうか。。楽しみだわー!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365