地面って平らでしょ? そう思ってましたが見事に違ったw 外構をする上で「基本のキ」平らな土地にするまでの記録です。
〇恐ろしく固い地盤
この土地は、お隣さん情報から知ったのですが昔は採石場だったらしい。
まあ比較的レアなんだと思いますが、もともと砕石場だっただけにどこを掘っても石。
砂利という可愛いレベルでなく。
石~岩がゴロゴロ(笑)
写真は、掘り起こした残土をつみあげてみたのですが。。
なるほど、どうりでどこを掘っても砂利が出てくるわけだ。。。
この砂利100%の地盤は非常に硬く頼もしくもあるのですが、殊更DIYで整地をするには過酷を極める作業となりました。
なんせ、表層からシャベルがほとんど入りませんw
天津に果てには、先行した土間工事で洗ったコンクリートが流れた場所などは、カッチカチになっていますw
そんな、地盤に外構はまず整地をしないと始まらないと言うことで、スタートですw
◯計画
外構の基本形は、大きく分けると
1.家に対して平坦な部
2.土間デッキにする高所部
3.駐輪場にする低所部
になります。
これを掘ったり盛ったりして基本形を作ろうと言う話。
〇残土
予定の残土量からデッキ部を盛るには残土が少ないと判断して、駐車場工事の際にでた残土を残してもらいました。残土処分費も浮くし一石二鳥。
ただ、積みあがった残土をみてちょっとおののいたのは秘密です(汗)
◯整地の道具たち
整地をするに必須な道具。
ネコ、シャベル、アメリカンレーキ
これに加えてハンマードリル。
まじでこれがなかったらこの土地は開拓不可能だったと思うくらいw
何にしても砂利100%でも残コンクリートでカッチカチの地面もパワフルに掘り起こしてくれます。
基本はこの4つ。
水平地面に対しての水平は、幸いにも、周りの住宅の仕切りとなる塀があるので、周囲のブロックの線を基本に慣らしていきます。
盛り土しても石がゴロゴロしているので、平にするのがまず大変w
そして掘るにしてもハンマードリルでハツリながら進むので時間もかかる。
23/10
まず始めたのが、倉庫の土間を打つための整地。このときは、全て手堀だったので、この面積でも1日かかり。
23/11
玄関前の土間。ここもブロックの基礎用に整地するのも一苦労。
ブロック敷設後に駐車場残土から盛り土。
〇南側
23/12
南側
駐車場残土を西側デッキ予定地に移動。
まあここは一度掘り起こしているので比較的盛ってある土だけだと楽w
〇北側
北側
バックヤードとなる北側側面を整地。
ここからハツリながら整地していきます。
北側の整地中の写真
整地前後の石の地面との違いが歴然。
この面はホント苦労しました(汗)
ホント奥まで平ってステキ(笑)
整地後に資材置き場にしています。
〇西側
西側
デッキ部分の盛り土をするためにまずは、水道などの配管と通した後で盛り土をしていきます。
デッキの枠の作り途中で残土があふれた。。結構残土コントロールが難しいw
2024/01
西側デッキと合わせて駐輪部分を掘削しました。
道路への壁をハツリ抜いて、ざっくり整地しました(笑)
2024/1/27
駐輪場の開講口を境界線まで開けてさらに開拓。
残土がやばくて困る。。(どうしよう。。)
2024/2/17 ようやく駐輪場の掘削も完了しました。大規模な掘り返しは。。多分もう少なくなるはず。。
〇整地後の状況整理。。
24/2 ようやくざっくり完了!
整地はしてあるようでしていないんだ。。まあ家を建てるんだから、そこは平らだし、更地にしたから平坦なんだろうと思ってたら、甘かった(笑)
整地をぼちぼちしていくとようやく家全体のレベル感が見えてきました。
西側の道路も実は北から南に上がってはいますが、ここを0とすると。。
南北で約10cmの違いを付けています。
北側の排水と南側の排水を考えて高低差を付けています。
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365