涼しくなってきたので、外構に着手しようかという25年の10月。妄想図面の下側南側の駐車場の裏のゾーン。
一応、図案はあるのですが、まだなんか難しくね!?とか思っているので結構プランがブレブレですがとりあえずスタートですww
〇整地(2025/10/11 )
御覧の通り、駐車場の裏から庭へ抜けるゾーンです。
いつぞやに、閉店セールで勢いで購入したセメントレンガが無造作に並べられて放置されること長らくww
ようやく手を付けようかなーという季節となりました。
何はともあれ、整地していくところからです。
ここは残土置き場でも使っていましたが、現在は駐輪場を作るときに積みあがった残土が残っています。ただ、いい加減使い道も限定的になってきたので、この面の基礎面を底上げするためにばらまいてみようかと。
敷き詰めていたレンガをどかしていきます。
まあ。。数もあるので優に1時間はかかりましたw
まずは詰みあがった残土を塞き止める土嚢をどかしてみた。
うん。まだ全然ありますねwww
土嚢は、土の分別を行う場所で保管という名の放置ですw
土をのけて広げていく。
ただただ、それだけですが、量が量なのでしんどい。。
そして小雨が降る中作業をしていたので、土が重い。。
ということを知る由もがなBOYは、切り崩そうかという残土に登頂してご満悦(汗)
ヒーコラ言いながら3時間ちょっと。とりあえず、残土の山を崩すだけ崩した。
レーキでざっくりと慣らしていき、転圧を軽くしたところ。
もう最後のほうは虫の吐息でした。腰、肩が痛いww
雑草と泥除けにシートを敷いて、中央にレンガをパパ―っとおいてとりあえず、今日の作業は終了。
レンガどうおこうかな。。ヘリンボーンも悪くないなーと思ったのですが。。うーん悩みどころですねw
で、家に戻ってみたら。。。BOYよ。。OTZ
この後、ボロボロの体に鞭打って玄関の床やらBOYの靴を洗ったり。やっぱり外構は色々前後が大変ですねw
〇レンガ割り(2025/10/12.13 )
レンガを割っていきます。地味すぎますが、ひたすらこれですw
ハンマードリルで耐火煉瓦に穴をあけていきます。
押し寄せるレンガw
やっているうちに思ったのですが、ハンマードリルで開けていくのですが、結局タガネでぶったたいてるのと変わらないので、深く開けるというよりも広くライン上に掘っていくと割れてくれるレンガもあることに気づく。
というわけで、ひたすら穴をあけ続けて割れたのは半分くらいかな?残りはグラインダーでカットラインを入れて、タガネで割っていこうかと。
とりあえず、半分になったレンガ70個ほど、半分になるものもあれば、途中で崩壊してしまうものもあったりで、ピッタリ2倍になるわけでは無いのですが、半端割れてしまったものも使えるので、結果結構効率的に活用できるわけです。
が、
小道でざっくり置いた時点で、150~200個はあるレンガなので、まだまだ道半ば。
地味な作業は続くのでしたw
〇レンガ割り(2025/10/18)
さて、今日はお昼過ぎまでBOYの運動会。
指して時間はなかったのですが、レンガを割り切ってしまおうということで、作業を開始。
ちんなみに、グラインダーでレンガをカットすると猛烈な粉塵がでるので、こんな粉塵マスクとやらを購入してみた。
AMAZONで2000円しない安物。
一応首の入り口もキチンとしまってくれるしいい感じっぽい?
かぶると、完全に世紀末な何かになってしまうので、あまりご近所さんと遭遇したくないww
ちなみに、先に言うとお察しの通り、長時間つけることができないwwおそらく酸素の注入口があるのですが、ここからひたすら酸素を送り続けないといけないやつなのかな?
わかりやすいくらい内部が曇りますww
で、グラインダーでカットしなくても良さそうな穴をあけたレンガはタガネでコツコツ割っていきます。
穴のあけ方が甘い感じのものはグラインダーでグワーッとカットしてから、割っていきました。
で、今回は意外と調子よくわれて、在庫は一層して半分にしました。
作業場近くに、中途半端に割れたものや前の加工の残飯などを大きさ順に並べてリユースできるように準備しておきました。
結局70個くらいのレンガを半分に割ってみて出来上がったのは120枚超。20枚分(=レンガ10個分はLOSS)となりますが、それでも、倍にはならなくてもかなりの枚数をかさ増しすることができました!
さどうしようかなーと思っていますが、とりあえず、両脇の駐輪場と駐車場の裏のサークルから作って、間をつないでいく作戦で行こうかと思います!
〇駐輪場側、基礎地盤作りとレンガカット(2025/10/19)
土砂を崩してから1週間後、ある程度地盤が落ち着いてきたので、レンガを敷き始める準備をします。
とりあえず、路盤材を敷き詰めるポイントを実際にレンガを何となく置いておおよそのポイントを計ります。
駐輪場の階段中央から、ロープで円の軌道を見ながらレンガを置いていきます。
おおよそのポイントが見えたので、杭を打ち付けて、端材を杭に添えながら路盤材が漏れないように板で仕切りを作ります。
久々の登場混ぜたろう!
さすがに混ぜ太郎をつかうような大量の材料を使う機会がへっていますが、路盤材のように数袋単位で材料を作るときはやっぱりこれ。
砂利(小粒)3,砂1,セメント0.3程度、セメントはほんとおまけ程度ですが、少量混ぜることで、あとでキチンと固定されるのがいい。一輪車で、2杯程度の材料になります。
一杯目で約半分。
なんとなく適当に練ったけどちょうどよさそうだ。
二杯目。ある程度平らにならすように広げていきます。
敷き詰めた後に転圧を行って、これで下地の出来上がりです。
初めのうちはRもきついので、初めに段ボールで型紙を作っておきます。
端材のレンガから型紙のサイズで拾えそうな破片に書き写しておきます。
カット小屋。
初めのうちは結構シビアなサイズなので、番号も一緒に添えて作業します。
ちなみに、防護服は曇って何も見えなくなるので、フロントのクリア版を外してゴーグルとマスクで無理やり装着します。
で、カット後の1,2段目。まあ、こんなもんかな。
とりあえず、おきながらカットしていくことに。
比較的狭い地域は端材のカットが増えますが、この辺がしっくりくると楽しいので、この工程は小道工程でも最も楽しい工程ですね。
調子が出てきたのでどんどんカットしていきます。
この辺から、駐車場側(写真↓)に流れる小道レンガとこのサークルが融合するゾーン。
さてどうかっとしていくか。。
サークルを主とするよりも小道側とサークルの外周が分岐するイメージでカットしてみました。たぶん、あまりないパターンだろうけど、妄想段階で、この流れる感じのデザインが気に入ったので、こんな感じにデザインしてみた。
画像手前から歩いてくるときにこの流れのイメージがきれいかなーとw
お昼過ぎから雨が降ってきたので、仮置きのまま養生シートをかぶせて今日はおしまいかな。
次の工程をどうしていくかかなり悩ましいのですが、来週までに考えようかねぇ~とw
〇基礎地盤づくり2(2025/10/25)
さて、雨です。
もちろん続行です(笑)
駐車場側のレンガのイメージを仮置きしながら作っていきます。
この写真。前と変わらないように見えますが、小道のうねりを少しマイルドにしていますw
地味ですが微妙な調整をしていくと印象も結構変わります。
両側から見ていい感じになるかなーと。
こんな感じでいろんな角度で見て仮置きの微調整をします。
手前側をサークルをイメージした配置にしようかなと。
適当ですが置いてみましたが。
うん。
いいですね!
両脇のレンガを積み上げてみます。
うーん。微妙に高すぎかな!?
まあ、ここら辺はとりあえず、積みながら考えるかな。
概ね納得できそうなかんじになったので、仮置きは完了。
仮置きの線に沿って、養生シートをカットしていきます。
どけるのが面倒だっただけなのですがww
路盤材を支える壁板を作っていきます。
前に、家具を作成した端材をバラバラにして捨てようと思っていた板を穿り出して使っていきます。
うん。捨てる神あれば拾う神ありってやつだねww
この工程。簡単なんだけど結構楽しいんですよねww
路盤材をまく場所の擁壁ができたので、敷いていたレンガをどかしておきます。
カットした養生シートをいったんのけて路盤材を流し込む準備完了。
雨が降っていて転圧はしていますが、残土を敷いてからそんなに立っていないので、やっぱり結構ぬかるみますね(汗)
2週連続出勤の混ぜ太郎。
小雨でも元気に稼働します。
奥から路盤材を敷いていきます。
ただ、思ったよりも砂利などの材料がギリギリだったw
何とか2回転、(砂利6袋、砂2袋、セメント2/3)で埋めることができました。
ガッツリ転圧してもいいのですが、そこまでトルクのかかる場所じゃないので、鏝でパンパンしながら押し当てながら平らにならしていきます。
何とか敷き詰めて路盤材を敷き詰めることができました。
雨も少し強く泣てきたので、養生しておきます。
次はレンガ積みかレンガカットかな。
メインの耐火煉瓦はたぶん足りないので、加工が必要な面から埋めていって、数えやすい小道でどの程度足りなくなるかを計ればいいかな~と。
さて、明日も雨らしい。。どうしよう。。
と悩みつつ何をしようかとすでに雨天決行が決定してたりしますww
〇レンガカットその2(2025/10/26)
さて、宣言通り雨。
で、手っ取り早く屋根が欲しいなーと思って、
脚立を使ってブルーシートをかけたら。。
あっという間に高性能なカット場ができてしまった。
あの小屋の意味は一体。。(笑)
で、サークルを作るので、基準点を作ってそこから
レンガにRを描いてカットしていきます。
初めのほうのRはきつくなるので、細かい破片をかき集めて
Rを作っていきます。
徐々にRを広げていくと段々全容が見えてきた♪
最後。小道のつなぎをどうしようかあれこれ考えて仮置きを
繰り返していきます。
ざっくり小道以外のカットがいっぱいある場所は終わりました。
余ったレンガを小道に敷いていって、残り足りない枚数を数えますが、思ったよりも足りていたw
残り8枚程度。。微妙に足りない(笑)
というわけで、ざーーーくりレンガを敷き詰めたので、
次はモルタルで固定していくことになるかな。
思ったよりも順調かなっと!
来週も頑張るかぁ~♪
〇レンガ固定その1(2025/11/02)
朝8:00
久々に雨が降っていない!
この小道を作り始めてとにかく雨続きでしたが、この工程は雨が降っているのはさすがにつらいので良かった(汗)
前回のレンガの並びを写真に収めて記録しておきます。
で、いったん作業しにくいので、端っこによけておいて、順にモルタルで固定していきます。
モルタルで固定していくと一気にグッとデザインが締まりますね。
ただ、ちょっと個人的には目地が十字になりかけてる場所もあって、ちょっとご不満な場所もあるのですが、まあいいかとww
れがにモルタルを盛って、ゴムハンマーで整えつつ奥へ奥へと
レンガを固定していきます。
目標の小道入り口まで固定できたよ。
この後片したりしたらすっかり夕方です。
で。簡単に工程紹介。
路盤材はすっかり固まってカッチリしていますが、ほじればほじれなくないくらい。
そんな状況でまずは薄くモルタルで、路盤材とモルタル面を慣らしていきます。
レンガは割っているので、凸凹があるので、これを埋めるようにレンガの裏にモルタルを盛ってポンポンと置いていきます。この時点で大体の位置を決めていく感じ。
で、高さをゴムハンマーで調整しながら、目地を埋めていきます。
最後にスポンジでレンガに残るモルタルをふき取っておかないと、かあわいたときには真っ白になってしまいますw
こうなると補正するのに削るしかないので相当手間になります。
予定の部分の仕上げができた。まあ、この工程楽しいけど地味に腰も痛くなるし疲れるのですが、仕上がっていく様子を見ていけるので何とも楽しい!
さて、明日は反対側の際からやっていって、小道部分は最後に高低差を見ながら調整できればいいなと、
〇レンガ固定その2(2025/11/03)
さて、前日に引き続き今度は反対側の手前から始めていきます。
今日の作業場は、駐輪場にセットしました。
この入り口付近はかなり形状がギリギリなので、少しづつ崩しては敷いてを繰り返していきます。
半分くらいかな。。結構進みはいい感じですね。
とおもってたら、雨が降ってきた(汗)
結構雨脚も強くなってきたので、軽く養生しておきます。
なんかこんな青空なのに雨。ほんと山間なのか、この地域はよく雨が降ったりやんだりします。
さらに、奥まで敷いていきました。あとは小道に続くコースを敷いていくか。。もうかなり腰が痛い(笑)
結構エイヤーで敷いていったので、奥から手前の傾斜になっているんだけど、微妙な傾斜な気もするw
あんまり雨がたまるのも嫌だなーと思いつつやり直す気合もないからそのままGOですw
植木側のサイドは、そこらかしこにごろごろしている石を土留めに使ってモルタルで固定していきます。
ほんと。石というか岩というかが多い土地柄、変に外から買ってくるよりもやっぱり地の石のほうが場所になじみますね。
で、最後にレンガの表面を掃除して今日の作業はおしまい!
うん、ほぼ予定通りにできたんじゃないかな。
ロックガーデン風の駐輪場からの小上がり(?)部分もしっかりサークルに仕上げていい感じです。
さて、来週は両端を開通させるレンガ敷になるかな。
小道の基礎的には後1日半といったところかなー。
先は長いけど、いい感じになると思います!
〇
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365