個人的力作w以前から使っていたクローゼット家具をリメイクしてベースとして、サーモウッドをふんだんに使って一体となるテーブルやクローゼット上収納まで拡張。テーブルは一枚板をベースにシンプルで引き出しと、足元に本棚。部屋に沿ってぴったりの形状にしつつ、実は秘密の収納も。。。wそんな、アイディア満載のDIYです。
クローゼットが。。。とりあえず、扉を作ってみる。
かれこれ引っ越してから4年近くになりますがついに!!手付かずの間に手を入れます(笑)
久びさにマジ図面を書いてるには。。
引越し前から使ってたこの左のクローゼットがどーにもきになる(笑)
というわけで、いっときは処分も考えましたが、今回もう全面的にリユースしようということで、このクローゼットをベースに壁面収納っぽいのを作ろうかとw
で、とりあえず気に入らない、クローゼットのドアを作ることから始めてますw
使った木材は、リビング同様にサーモウッド。
ホームセンターの木材にしては割高な方ですが、ニスを塗ることとか考えると何もしなくて良いこの木材は質感とか機能性からも意外とお得だと思ってますw
ざっくり組み立てた扉がこちらw
まだヒンジもつけてないで立てかけただけだけど
良い感じではないでしょうか(^^)
しばらくDIYネタにはことかかなそうですw
扉とヒンジ
既存のクローゼットの扉を取っ払って扉をつくったんですよ。
今週は、ヒンジを取り付けてクローゼットにくっつけます!
油圧ヒンジを埋めこむために穴を開けます。
ヒンジを固定して
元のクローゼットに取り付けるw
と
ここまでは順調だったんですが、観音扉は難しいw
逆側をつけたら、見事に重なった(笑)
しょうがないので扉をバラしてベランダでカンナがけして扉のサイズを気持ち小さく組み替えて、
なんとか、つけることができましたw
閉めるとめるとこんな感じw
威圧感半端ないなw
木目で和らいでるけど、すごいなんて言うか。。
固!!
って感じ(笑)
1時間くらいかな。。と思ったけど、
4時間もかかってしまった(汗)
でも、この油圧ヒンジは優しくしまっていい!!
満足!!っw
白樺の取っ手
これは白樺の枝
ネットで売ってたんでポチりましたw
何にしようかと言えば、先週リメイクしたクローゼットの取っ手になるかなーとw
ただ白樺の枝をそのままつけたら表面の皮がポロポロするのでシャコシャコと削っていきますw
表面の皮を削ってヤスリをひたすらかけると。。
なんとも美しい枝になるのです!!
キメが細かく、そして叩き合わせるとキーンと言った感じのかるーい いい音!
いざやってみるまで自信はなかったけど
うんうん!これいけると思います!!
ほんとこれ単品で飾りたくなるいいパーツになりそうです。
とりあえず三連休も雪だし、部屋の中で無心に木を削るのはなんとも心癒される時間でしたー!
ヒノキの取っ手は、軽くつや消しニスをした後で、足をつけてみた。
もう個人的には、これだけで観賞用オブジェって感じ(笑)
でも、まだスペーサーの筒が収まるように浅く穴を掘った上に乗っけただけw
取り付けはこれからですw というより、このスペーサー部分はこの質感で良いのだろうか?
で、考えたw
スペーサーにヤスリで当たりをつけたら
ボンドでティッシュを一巻き、乾いたらプラカラーで塗る!
お、スペーサーがなんか、アイアンな感じになってきましたねーw
そして、取り付け!!
少し収まりがいいように下穴を開けた後で裏からネジ打ち。
ボルトを挟んだのはちょうど良い長さの木ネジがなくって、ナットなどで高さ調整。。。
グッと締めたら。。
いい感じです!!
クローゼット上収納
クローゼットの上の収納の扉を作成!
上段は、取って部分は穴ポコで、ちょっと変化
上に開く扉なので、思い扉を支えながら
出し入れはしづらいので、一層の事ということで、取り外し可能なヒンジをつけてみました!
枠組みに取り付けてとりあえず終了w
今後クローゼットの本体に貼り付けていきます
クローゼット上の収納は別に奥まで家具として作りこむというよりは、クローゼットの上に置いたものが見えないような二になればいいので、こんな感じにざっくり作っています。
後に作った冷蔵庫上収納などと同じですねw
クローゼット脇の秘密収納とクローゼットの完成
で、非常にわかりづらいと思いますが、クローゼットと壁の脇に少しだけスペースを空けてあります。
この後の写真の一番左の木の一枚は、磁石で固定されていて、パかっと取り外しができます。
というのも、この秘密収納には、端材などを収納して置ける場所を作っているのです。
長ーい木材をしまっておく場所って結局ベランダとかになっちゃうのですが、木も痛むので、室内で。。となると目立たずに収納できるこの隙間が大活躍するのでした。
で、引いてみると完成です。
以前の気だけのドーンって時よりはしっかり収まっている感もありますね。
やっぱり、取っ手がつくと表情がでるので、とても柔らかい感じでいいです。
扉だけでなく側面もサーモウッドで覆って一見、全部サーモウッドで作ったように見えるのですが、ベースは既製品の組み立てクローゼットですから、やっぱり手をかけるといいですね!
サイドデスク(引き出しを作る)
クローゼットができて、横につける収納デスクがなんとなく見えたので作成再開w
収納用の箱というか引き出しを作るので桐箱を作る
カットした板にボンドをつけて釘でトンテンとw
珍しく釘とトンカチで正攻法で作ってみますw
飛び出た釘はドライバーで打ち付けて隠します!
ボンドが乾くまで重りで押さえておきます
底板付けたりスライドレールも届きました!
で!
今回の目玉素材は!
一枚板!(ってもうかれこれ3枚目ですがw)
でも、ちゃんと仕上げまでしてもらっているのでやっぱプロの仕上げは違うなとw
とりあえず、テーブルに乗っけてイメージですw
で、
この天板を支える板になるのがやっぱりサーモウッドですが、カットして、足元の化粧板に干渉しないように削ったりした後で、はじめての接木をしてみたかったのでダボを買ってやってみたw
短くカットした釘をダボを差し込む位置になるように重ねて合わせてマークをつけたらダボを差し込んで、ボンドを塗って
結合!!
はじめてにしては、意外といい感じにできました!
天板を仮に乗せてみましたが
いい感じそうです!!
これからが最大の難関引き出しのレール付!
気づけばもう4月も目の前、なんか時があっという間に過ぎていきます。
でも休日くらいは楽しみを少しづつ溶かしながら
気持ちに優しい日々を過ごしたいもんですw
でw
あて木をしながらスライダーをつけたら意外とぴったりw ちゃんと引き出しになったw
天板も仮置きしましたが干渉もなくOKです!
続いて、化粧板を付けていきます
同じサーモウッドでも結構色が違うけど。。w
まあOKw
テーブルらしくなってきました!
宝飾2段の衣服4段です
うんw
取ってを付けてれれば形になりそうです!
おし!
もう一息ですw
サイドデスク(本棚を作り仕上げる)
約2ヶ月半ほどコツコツと制作してきた壁面収納がようやく完成の日を迎えますw
ラストは本棚!
組木をして綺麗に段を作ります!
これを3段にすると、こんな感じで足元に図書コーナーができそうw
電源タップも備え付けで、木目調で色彩を合わせます
天板を載せると、一気に形になりました。
これだけでも結構感動的だw
って、取っ手をつけ忘れてた(汗)
ということで、
取っ手をつけて。。。
はい!
完成!! とっても映え―な感じの一体型の家具ができたよー!!
本や荷物を入れでもゴチャッとしないでシックに落ち着いて収まってく感じがなんとも好きです!
っとww
追加オーダーが入ったよ!
サイドデスク(サイド本棚を作ったよ)
もう少し本の収納したいー!
と、後日、ご所望があったので、カインズで木材を買って工房で下ごしらえw
で、
家でネジをしないで積み木のように仮に置いたら、
早速しじみが遊び出すw
崩れたら危ないしw
机下に重ねて収納できるようにキャスターをつけて組み立てたら出来上がり!
しじみさんも収納しちゃう、万能移動ラックができましたとさw
完成
というわけで、クローゼット収納とサイドデスクの完成です。
結局数か月を要しましたが、これはかなりクオリティーの高いものができたなと、自画自賛w
せっかくだから大事に末永く愛用してね(笑)