やっぱり食を楽しむ場は大切です。我が家の食卓はカウンターテーブル。モンキーポッドの一枚板で広々とお酒を楽しみながら、家族の団欒を楽しむには、ちょうどいい感じにしたかったのです。
◯設計
引っ越し直後、とにかく食べる場所がなくて急遽、事前に仕入れていたカウンターで食事をできるようにしました。
カウンターテーブルの両サイドを支える足は、収納にして機能的になるように設計しています。
後回しにしていますが、テーブルやキッチンカウンター側にも収納やら電源の場所を確保できるように拡張性を考慮して設計します。
◯下ごしらえ
足の部分は、以前のダイニングテーブルの足を流用しつつ、不足する部分をこれまた前の家の家財を分解したサーモウッドから作り出します。
サーモウッドは木材そのもので塗装をしなくても良いので、とにかくスピーディーにDIYできます。
本丸カウンターの一枚板。
モンキーポッドでネットで格安で仕入れています。
硬めの板ですが、とにかくサイズもあるので、鬼のように重たい。多分自身の体重以上ある気がするので板をちょっと移動するだけでも苦労します。
庭に置いてすでに体力を奪われたので一休みw
壁の化粧板などと打つからないように、凹凸をつけておきます。
表面には、プレナーの後が残るので、カンナがけをした後で、サンダーで加工します。
◯組み立てと仕上げ(仮)
組み上げ後に脚に乗っけただけですが壮観ですw
今回はテーブルなので、オスモのトップコートで仕上げをしていきます。
このトップコートは良いですね!
三分艶ということで、テカテカにならないけど、キチンと照りも出るし、食べこぼしなども、普通のオイルフィニッシュよりいい気がします。
とりあえず1回目の塗りから、サンダーがけの2回目、翌日仕上げの3度塗りをしました。
角も削っているので、エンジェルフィットw
最後に中央の荷重を負担する金具は、カインズで仕入れてきて取り付ければ(仮)の完成です。
うーんとにかく飯がうまいって最高だよね!
夜、ダイニングのペンダントライトだけつけても大人なバーって感じで好きな空間になりました。
奥行きも60cm近くあるので、余裕をもって食事ができるので、食事もより楽しくなるのでした。
つづく
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365